10月から始まったアニメ「ティアムーン帝国物語」
断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー。
このアニメは見ていて楽しくなる作品「心が折れかけた時に見れば元気回復する」
と保証出来ます。
ご都合主義、スラスラ解決しすぎると思う人には向かないかも。
小説投稿サイト「小説家になろう」で2018年8月から連載開始。
(無料で読めます)小説版15冊、コミック版7冊が出ています。
★ティアムーン帝国皇女ミーア・ルーナ・ティアムーン、20歳の頃
民衆の革命によって断頭台で処刑されたが処刑直後、12歳の頃にタイムリープする。
何故か自らが綴った血染めの日記帳が手元に。
過去の体験と日記帳を参考に断頭台回避の為、チートスキルも超常能力も無い
主人公が中世的ヨーロッパ世界で悪戦苦闘する優しいコメディ作品です。
前世は不幸120%、現世は幸運200%、
自分ファーストな考えを誤解され、全てが良い様に転がり始め「帝国の叡智」
と呼ばれるように。
★ゆるい世界観ですが、国々を破滅へと導く謎の組織「混沌の蛇」の存在は
重いテーマとなります。(社会的セーフティネットが未発達な時代)
ヴァレンティナ(蛇の巫女姫)の独白
「そう。蛇は、弱者から弱者、敗者から敗者へと感染し、その認識を歪める言葉。
弱き者の倫理を破壊し、常識を書き換えて、秩序の破壊者へと変質させる」
「弱者に寄生した蛇は、そっとその耳元で唆すの。そんな秩序は破壊してしまえばいい。
お前を踏みつけ、搾取するための仕組みじゃないか。
破壊するのになんの躊躇いがいるだろう?」
「強者と弱者、勝者と敗者を生み出してしまう、人間の欠陥に感染し、
寄生する思想、それこそが混沌の蛇の本体。だから、死なないし、
潰せないし、なくなることがない。人が人である限り。
人が弱者と敗者を生み出し続ける限り」
★主人公ミーア・ルーナ・ティアムーンは恐れはあっても諦めは無い、
打たれ強いポジティブな性格。
全身全霊をかけて運命と闘う姿が魅力的です。
そんな彼女のセリフ。
「私 絶対に諦めませんわ!すべてはギロチンの運命を回避するために!」
「大丈夫ですわ。まだ時間はありますもの。書き換わった日記を読んで対策を練れば…」
「我ながら愚かなことをいたしましたわね。自分で蒔いた種は自分で収穫。全部自分に返ってくるものなのですわ。でもそれは前の時間軸での話。今回は絶対に関わりませんわ」
★未来の宰相ルードヴィッヒとの対話
ミーア「ちょっと教えていただきたいことがあるんですの」
ルードヴィッヒ 「で何が聞きたいんですか?」
ミーア「そうですわね。単刀直入に言うなら帝国の財政をどうすれば立て直せるかということになるかしら、 そもそも帝国の財政的問題は簡単に言ってしまうと入ってくるお金より出ていくお金が多いこと…他にも帝国の中で大きな問題はいくつもあり特に隣国との還啓悪化がもたらす影響は計り知れませんわ」
ルードヴィッヒ「もう結構です王室にあなたのような聡明な方がいるとは
感服いたしました」
(そ、聡明ですって!?あの陰険メガネが私を褒め称えているというんですの!?
はぁ~なんかこの日のために転生した気がいたしますわ~)
ルードヴィッヒ「ですがミーア姫殿下、そこまで分かっているのであれば
俺なんかの力を借りずともこの国を立て直すことができるのではないですか?」
(まずいですわ!調子に乗りすぎましたわ!)
ミーア「え~っとえっとえっと…そ、そうなんですけどほら!」
ルードヴィッヒ「ん?」
(ダメですわ!何も思い浮かびませんわ!)
ルードヴィッヒ「でもそうか。確かにミーア姫はまだ幼い。
真面目に話を聞いてもらえないと、もしかしたらそうお考えですか?」
ミーア「そ、そうそれ!まさにその通りですわ!」
ミーアは全力で乗っかった、都合のいいように深読みしてくれるルードヴィッヒ。
ミーア「それにいくら私が聡明だと言っても間違うこともあると思うんですの。
だからあなたも考えて遠慮なく私に言ってもらいたいんですの」
(知性に奢ることなく臣下の進言にも耳を貸そうと言うのですか。
あなたはなんという…)
ルードヴィッヒの目は先ほどの衝撃ゆえに見事に曇っていた。
ルードヴィッヒ「そういうことでしたらこのルードヴィッヒ、全身全霊をかけてご協力をさせていただきます」こうしてミーアは 最大の味方を手に入れたのだった。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
葬送のフリーレン
10月から始まったアニメ番組の紹介となります。
まずは評判の高い「葬送のフリーレン」冒険の「終わり」から始まる物語、
原作は週刊少年サンデー連載中で単行本は現在11巻まで発売中です。
★勇者パーティーの4人「勇者ヒンメル」「僧侶ハイター」「戦士アイゼン」
「魔法使いフリーレン」
魔王討伐を果たして王都に帰還した場面から始まります。
冒険の「始まり」から始まるのはよくありますが、
「終わり」から始まるのは少ないですね。
作中の時間経過はとても早く50年もあっというまに過ぎていきます。
人生のはかなさ、時間の残酷さ、それ故の美しさ。
良いアニメは楽しませてくれるだけで無く視聴後に様々な事を考えさせてくれます。
それを求めて各種アニメを見ている訳ですが。
★以下会話を含めた粗筋となります。
帰還途中、馬車の荷台に乗る4人の会話。
フリーレン「王都が見えてきたね」
ヒンメル「帰ったら仕事探さないとな…大事なことさ
魔王を倒したからといって終わりじゃない..この先の人生のほうが長いんだ」
ハイター「仕事か…酒が飲める仕事がいいですね」
ヒンメル「フリーレン君のこの先の人生は僕たちには
想像もできないほど長いものになるんだろうね」
フリーレン「そうかもね」
王様「此度はよくぞ魔王を打ち倒した..これで世界に平和な時代が訪れよう」
アイゼン「終わってしまったな』
ヒンメル「そうだね。僕たちの冒険はこれで終わりだ」
フリーレン「短い間だったけどね」
ヒンメル「短い?何を言ってるんだ?10年だぞ?」
ハイター「10年ですか…いろいろなことがありましたね」
ハイター「エーラ流星でしたっけ?」
ヒンメル「50年に1度の流星群..平和な時代の幕開けにはちょうどいいな」
フリーレン「50年後もっと綺麗に見える場所知ってるから案内するよ」
ヒンメル「そうだな..みんなで見よう」
ヒンメル「これからどうするつもりだ?」
フリーレン「魔法の収集を続けるよ..100年くらいは中央諸国を巡る予定だから」
ハイター「エルフの感覚は分かりませんね..
50年も100年も彼女にとっては些細なものなのかもしれませんね」
★旅立つフリーレン、あちこち流離うフリーレンの姿が。
(もうすぐエーラ流星の時期だし、ついでに取りに行くか)
★50年ぶりに会った年老いたヒンメルにフリーレンは言います。
「老いぼれてる… 」
ヒンメル「言い方ひどくない?50年ぶりだね..君は昔の姿のままだ」
4人はエーラ流星を見に行く事になります。
ヒンメル「でよく見える場所ってどこなんだ?」
ハイター「今から行くんですか?エーラ流星にはまだ時期が少し早いと思いますが」
フリーレン「うん..だからここから1週間くらい歩いて」
ヒンメル「懐かしいよ..こうしているとあの時に戻ったかのようだ..
君のおかげで最後にとても楽しい冒険ができた」
★作品が始まってすぐ「勇者ヒンメル」が老人となり禿げて死んだ。
葬儀の後フリーレンは思う。
「人間の寿命は短いって分かっていたのに…何でもっと知ろうと思わなかったんだろう…
私はもっと人間を知ろうと思う」
★フリーレンは独り旅立つ
ここからヒンメル死後〇年の記述となる(ヒンメル死後が基準となるのですね)
淡々として少し切ない物語。好感がもてます。
★ヒンメル死後20年、森深くに暮らすハイターを訪ねたフリーレンは、彼と共に暮らす孤児フェルンと出会う。
魔導書の解読をハイターから頼まれる。
ハイター「それと解読の片手間で構わないのでフェルンに魔法を教えてあげてはくれませんか?」
才能溢れるフェルンの修行を映して第1話は終わる。
★ハイター死後フェルンを弟子として旅立つ。
★ヒンメル死後26年、ヒンメルの銅像を思い出の蒼月草でいっぱいにする。
★ヒンメル死後27年、交易都市ヴァルムへとやって来たフリーレンとフェルン。
買い出しを手分けしようと言うフリーレンの様子を怪しむフェルンは彼女の後をつけることに。
その後、2人はとある村にやってくる。
そこはかつてフリーレンとヒンメルが戦った魔族・クヴァールが封印されていた。
★朝が駄目、日常生活だらしないフリーレン。だんだんフェルンのほうが保護者役になっていく
★ヒンメル死後28年フリーレンとフェルンはアイゼンを訪ねる。
「大魔法使いフランメの手記」を探すことを手伝ってほしいと頼まれる。
フリーレンの師匠フランメの手記には
「魂の眠る地オレオールにたどり着いた..そこは多くの魂が集まる場所で私はかつての戦友たちと対話した」
フリーレン「大陸北部エンデ今は魔王城がある場所だ」
フェルン「そうか…ヒンメル様たちが魔王城を目指した道のりと同じなんですね」
★かつて10年かかった魔王城への二人の旅が始まる。
よろしくお願いします
アニマソラリス編集部へ参加させて頂きありがとうございます。
迷子@岡山こと杉野俊五と申します。
団塊の第一世代、1948年3月生まれです。
皆様、よろしくお願いします m(_ _)m
アニメ、漫画が大好きで精神年齢17歳を自称してます。
肉体的には、紙の本を読むのが苦手となり、電子図書に傾倒しています。
電子書籍リーダーは使用せずパソコンで読んでいます。
PCモニターは23インチ以上がお勧めです。
利点は紙の本の感覚で読書できる事です。
電子書籍リーダーですと紙の本の片ページしか表示出来ません。
1990年に最初に電子書籍リーダー(ソニ-)を見た時、片ページのみの表示に違和感を感じたのを思い出しました。