SFファングループ資料研究会謹製
SFファンクラブ探訪「SFM同好会/宇宙気流」の際にも関連書籍としてご紹介した、森東作氏製作のデータベース2023年度版です。報告が遅れてすみません。
森東作さま、毎年ご苦労様です。ありがとうございました。
登録概要:
1,グループ数:722グループ
2,ファンジン種類数:1610種
3,ファンジン点数:7931点
4,記事件数:138086件
「未分類」カテゴリーアーカイブ
林譲治先生著者インタビュー関連本その3
#mce_temp_url#
人類の播種船により植民された五星系文明。辺境の壱岐星系で人類外の産物らしき無人衛星が発見された。非常事態に出雲星系を根拠地とするコンソーシアム艦隊は、参謀本部の水神魁吾、軍務局の火伏礼二両大佐の壱岐派遣を決定、内政介入を企図する。壱岐政府筆頭執政官のタオ迫水はそれに対抗し、主権確保に奔走する。双方の政治的・軍事的思惑が入り乱れるなか、衛星の正体が判明する

準惑星天涯でガイナスに辛勝した人類。しかしその勝利は、出雲と壱岐の政治・軍事各所に微妙な軋轢を生みだした。コンソーシアム艦隊の作戦行動が政治主導で制限されることを危惧する左近健一大将は、腹心の香椎士郎中将を司令長官とする壱岐方面艦隊を編組。一方、壱岐の軍需工場を巡り、タオ迫水筆頭執政官と火伏礼二兵站監は攻防を繰り広げる。さらに天涯の探査システムが正体不明の小惑星を発見し

天涯でのガイナス戦大敗の責を負い、閑職に移った火伏礼二少将。艦隊再建が進む出雲では、新たに軍務局の吉住二三四大佐が壱岐方面艦隊の兵站監に着任、独立混成降下猟兵第一連隊のシャロン紫檀大佐とマイザー・マイア少尉は、起死回生の新兵器“原子熱線砲”の開発現場を密かに訪れていた。一方、特設降下猟兵小隊を率いるアンドレア園崎大尉は、因縁の戦場、天涯への威力偵察を指揮することになるが

ガイナスとの艦隊戦に勝利した独立混成降下猟兵連隊のシャロン紫檀大佐らに届いた未知の信号。それは、五年前に遭難したはずの友軍艦の識別コードだった。発信源の準惑星天涯に向かったアンドレア園崎少佐らは、地下都市でガイナスの異様な姿を目撃する。報告を受けたタオ迫水筆頭執政官は急遽危機管理委員会を招集、水神魁吾方面艦隊司令長官は戦友を呼び戻し、総力を結集してガイナスとの決戦に赴く。

200年前の航路啓開船ノイエ・プラネットによる「敷島星系に文明あり」との報。火伏兵站監の指揮のもと、拠点建設が進むが──

新型ガイナス艦出現との報告を受け、回収した航路啓開船ノイエ・プラネットの情報解析を急ぐ巡洋艦ヤクモのブライアン五月司令官たちは、ついにガイナスが敷島星系由来であることを突き止めた。烏丸三樹夫司令官指揮下のガイナス拠点調査チームも、集合知性とその正体に迫り始める。時を同じくして、敷島星系のガス惑星・桜花の軌道上で謎の人工物が発見され、研究機材管理主任のキャラハン山田はその調査に赴くが……。

敷島星系にあるガス惑星・桜花の衛星美和には、ガイナスの始祖らしいゴート人が存在するらしい。だが巡洋艦ヤクモのブライアン司令官らは、美和の氷原で夥しい数のゴートの死体を発見する。これは何を意味するのか。一方、壱岐星系にてガイナスの集合知性と対峙する烏丸司令官らは、突如現れたガイナス巡洋艦との追跡戦を開始。しかしやがて出雲星系で、人類とガイナスの起源を根底から問い直す、ある遺物が発見される。

出雲星系で発見された播種船の減速装置と思われる遺物。その分析から、太古の人類は敷島星系を通過していたことが明らかになる。ジャック真田らはゴート文明の真実を明らかにすべく、敷島星系の衛星美和に存続しているらしい海中都市、および謎に包まれた惑星敷島の調査を急ぐ。いっぽう烏丸司令官は、ガイナスの集合知性の基盤に獣知性なる存在があることを喝破するが、その矢先、五賢帝が不穏な反応を示し始める……。

太古の敷島星系を通り過ぎたはずの、人類播種船の減速装置をめぐる謎。衛生美和の海中に存続するゴート文明末裔の奇妙な生態。惑星敷島の生態系を支配する大森林に隠された真実。そして、ガイナスの2つの拠点をめぐり、五賢帝の粛清という事実に直面した烏丸司令官が、ガイナスの思惑を喝破した瞬間、一隻の巡洋艦が惑星壱岐に対して恐るべき行動に出る。 【関連リンク】
「SFPWのPixiv版創刊によせて」林譲治
今からでも読める林譲治のミリタリーSF《星系出雲の兵站》シリーズ
早川書房特設サイト
星雲賞受賞コメント
第41回日本SF大賞 受賞のことば
『星系出雲の兵站』シリーズ完結記念トークイベント (林譲治×Rey.Hori×塩澤快浩×福田和代)(デジタル・ケイブ1月イベント。ただし視聴出来るのは会員のみ)
https://youtu.be/KRXknqn6Izk
日本SF大賞特別企画:《星系出雲の兵站》著者解題1 林譲治
日本SF大賞特別企画:《星系出雲の兵站》著者解題2 林譲治
日本SF大賞特別企画:《星系出雲の兵站》特別編 キャラクター名の背景について 林譲治
日本SF大賞特別企画:《星系出雲の兵站》イラストアンサー1 Rey.Hori
日本SF大賞特別企画:《星系出雲の兵站》イラストアンサー2 Rey.Hori
日本SF大賞特別企画:《星系出雲の兵站》特別編 支援者特別記事 『星系出雲の兵站』で作者の考えた図表とは2 林譲治(支援者のみ購読可能)
日本SF大賞特別企画:《星系出雲の兵站》シリーズ解説 増田まもる
牧眞二先生の書評:異質な敵の全容、失われた文明の謎、そして秘匿された人類史
細谷正充先生の書評:《星系出雲の兵站》シリーズはどこが面白いか 装画担当【Rei.Hori/堀】先生ウェブサイト「WORKSPHERE」
Twitter:Rei.Hori(@reyhori)
『虚無回廊』music by 金属恵比寿
『虚無回廊』三冊とCD『虚無回廊』
『虚無回廊』【収録曲】
1,虚無回廊オープニングテーマ
2,魔少女A
3,人工実存
4,虚無回廊エンディングテーマ
5,「ゴジラ・キングギドラ」メインタイトル
6,う・ら・め・し・や
9,巡礼
販売情報はここから

“金属恵比寿と出会ったのは、2019年「小松左京音楽祭」で小松左京原作の映画やテレビドラマの音楽を演奏してもらった時。文学の造詣深い高木大地さんが、多くの小説からインスパイヤーされて作曲をされていると知り、小松左京最後の長編『虚無回廊』も音にして、とお願いした。そしてできあがったのが、このアルバムの中の5曲である。『虚無回廊』でロックする浮遊感が心地良い。ありがとう!”
『虚無回廊 文庫本3冊付セット』の特典のCD-Rが二枚付属
(NOT FOR SALE)
特典1,「キング万博」使用の未発表曲2曲収録CD-R
特典2,「魔少女A」の別ミックス収録CD-R
『SCI-FIRE 2022』
『SCI-FIRE 2022』2022年11月20日
表紙イラスト:せい、表紙デザイン:太田知也、本文及び目次デザイン:斧田小夜とSci-Fire編集チーム
目次:【インタビュー】
「SF×インフレーション×陰謀論 樋口恭介、陰謀論を解体する」(インタビュアー:櫻木みわ)
【創作:インフレーション編】
高丘哲次「小さな黄色い石」、谷田貝和男「パーソナル・スペース」、名倉編「ひものがたり」、鵜川龍史「フリー素材ヨコシマ」、中野伶理「ウロボロスの左腕」、揚羽はな「宇宙を創った男」、進藤尚典/伊藤元晴「てんどん」、十三不塔「ドゥクパ・クンレー二世の華麗なる不始末」
【創作:陰謀論編】
池澤春菜「There is always light behind the…」、仁科星「ユマの導き」、高木ケイ 「トイレから天国へ」、稲田一声「パレイドリア」、甘木零「しぜんかんさつ」、榛見あきる「翼?羊(よくわんよう)」、藍銅ツバメ「イカが光り君が綺麗で人類は滅亡する」吉羽善「ちりめんじゃこがこっちを見ている」、常森裕介「まちがい落とし」、大木芙沙子「力囲希咄(りきいきとつ)」、河野咲子 「安らかなる彗星」
【レビュー】
升本雄大「『インフレーション/陰謀論』マンガ紹介2022」
久永実木彦先生著者インタビュー関連その2(ネタバレ注意!)
久永実木彦先生著作の粗筋等、ネタバレしてますので未読の方は読まないで下さい!
書影と書籍情報はこちらに
「帳尻が合う」(『ウカイロ9』収録)
ふと自殺衝動に駆られた男。彼の元に訪れた真っ赤なポンチョを着た子供に「帳尻が合わないから止めろ」と言われる。なんでも男は前世で五人殺しているから、現世で五人助けないと帳尻が合わないと。思わず引き込まれる展開から壮大なラストに続く語りが見事な一編。

バイト感覚で、過去に干渉するというのはなんともシュールな世界ですね(汗;)
そもそも総てが、光速度は一定で何者も光速を超えることが出来ないという大前提から導きだされているのは、ご存じの通り。
有名な「E=mc^2」という公式から導き出されたものがミンコフスキー空間(相対論的空間)というもので、実際には三次元ですが便宜上左のような二次元の図として書くことも出来ます(図は橋元淳一郎先生の著書より引用)
図中の「非因果領域」というのは、光速度を超える世界線が含まれる領域です。人類には知覚できない領域ですが、存在するのは確かだと言われています。光速を超えると過去への時間旅行が出来るかも知れないというのは、この図の非因果領域の話なんですが、もし非因果領域が人間に知覚できても、因果関係が目茶苦茶(結果の後に原因が来る)になるので、人間の脳に凄まじい負担を強いるのではなかろうかというのが、私の以前からの疑問でした。それに答えてくれたのが「ぴぴぴ・ぴっぴぴ」というわけです。主人公が段々と倫理観を喪失し静かに狂っていく様は圧巻です。 「ガラス人間の恐怖」(『SCI-FIRE 2021』所載)
ある日突然、宇宙人の仕業で全人類の皮膚がガラスに置き換わり、骨も消えてしまうという事案が発生。ガラスに覆われた体内には、臓器が浮いている状態でなんとか生命は維持できているが、ガラスの関節は動きにくく、転んでガラスが割れれば一巻の終わり。
ガラスに覆われた陰茎が勃起するとどうなるか(笑)まあ、骨がなくなれば筋肉も動きようがないし、ガラスの胸郭では呼吸も難しいとは思うんですが(笑)
むき出しの歯とガラスの中に透けて見える眼球と脳と内臓という状態の女性に対して勃起しちゃうという、悲しい男の性(さが)を描いた作品。久永先生は男性の性衝動に関して、一体全体どう考えておられるのか(大爆笑) 「男性撤廃」(『2084年のSF』)
すべての男性が冷凍保存され、女性だけになった世界。男性の「解凍」を主張する集団と、男性の「殺処分」を主張する集団が存在する未来。男性を知らない世代の主人公は、男性冷凍保存庫のシステムを監視する仕事に携わっていた。ある日そこで障害が発生し、一人の男性が解凍されて目覚める……
久永実木彦先生著者インタビュー関連本
『七十四秒の旋律と孤独』久永実木彦著、最上さちこ装画
2020.12.25、東京創元社、1800円、1710円(Kindle版)
収録作:
「七十四秒の旋律と孤独」
以下《マ・フ クロニクル》シリーズ
「一万年の午後」「口風琴」「恵まれ号 Ⅰ」「恵まれ号 Ⅱ」「巡礼の終わりに」
第八回創元SF短編賞受賞作「七十四秒の旋律と孤独」をはじめ、人類が滅亡したあとの宇宙で、ヒトの遺した教えと掟に従って宇宙を観測し続けるロボットたちの日々を綴る連作〈マフ クロニクル〉の全六編を収録。永遠の時を生きる美しいロボットたちと、創造主である人間をめぐる新たな神話がここに。

第8回創元SF短編賞受賞作
2017.7.28、東京創元社、kindle版、198円〈空間めくり(リーフ・スルー)〉と呼ばれる時空転移技術が開発され、宇宙交易が活発になった未来。
紅葉は宇宙貨物船グルトップ号に搭載された朱鷺型のAIを搭載された人型戦闘兵器。 〈空間めくり〉の際の人間が認識できない七十四秒の閉じられた時間、貨物船を襲撃から守っている。しかし、運行開始から一度も襲撃を受けたことのないグルトップ号の乗組員たちは、紅葉のことを“空焚きのポット”と揶揄し、その存在をほとんど無視していた。自らの存在意義に疑問を持つ紅葉だったが、あるときグルトップ号が〈空間めくり〉中に海賊に襲われた。
加藤画伯による、表紙画がなんとも格好良いですね。この戦闘タイプのロボットと、短編集の書影(最上さちこ装画)からうかがえる可愛らしいロボットとの対比が内容にどう関係しているかも読みどころの一つです。

2022.4.17、日本SF作家クラブ出版、Kindle版、500円
目次
第四十二回日本SF大賞『大奥』
第四十二回日本SF大賞 最終候補作品(作品名五十音順)
『暗闇にレンズ』高山羽根子(東京創元社)
『ゴジラS.P〈シンギュラポイント〉』TVアニメ・高橋敦史監督(東宝)
『七十四秒の旋律と孤独』久永実木彦(東京創元社)
『ポストコロナのSF』日本SF作家クラブ編(早川書房)
『まぜるな危険』高野史緒(早川書房)
「第四十二回 日本SF大賞」選評
草上仁、小谷真理、白井弓子、三雲岳斗

『ウカイロ9「THE END IS THE BEGINNING IS THE END」』
2019.8.11、スミダカズキ、2000円
収録作:
菅野ぽんた「illustration」、おがわさとし「It is no use crying over spilt softcream.」、樋口恭介「円柱」、牧野修「ウロボロス的言葉尻尻取り法」、理山貞一「ノーモア・ノーマンズランド」、okama「かっこいい人」(2号より再録)、司淳「司淳のスキスキ大好き」(1号より再録)、さくらい「イエス、マイロード」、
久永実木彦「帳尻が合う」
YOUCHAN「クルトさん」、栗原ちひろ「ハッピーエンドは間に合った」、西崎憲一「ことわざ戦争」、青木俊直「pass」、飛 浩隆「洋服2」、吉田隆一「物語に都合なんてあるものか『リズと青い鳥』についての結論なき所感」 、茂十郎「聞かぬが仏 言わぬは、」、阿部洋一「兆し」、秋永真琴「MI ~古本屋の少女~」、葉野宗介「真実のかくれんぼ」、日高トモキチ「クリストファーロビンの破壊と創造」、田中啓文「ねずみ盗人」、U10「illustration」、田中哲弥「シアトル」、岡崎二郎「私は如何にして心配するのを止めてパソコンを愛するようになったか」、ミヤザワタケシ「晩餐」、北野勇作「オリンピック防衛隊 第零話【生きる?】」、ナンバタカヒロ「一つのメルヘン」、しま「One and Enough」

『時を歩く 書き下ろし時間SFアンソロジー』東京創元社編集部編、瀬戸羽方装画
2019.10.31、株式会社東京創元社、Kindle 版、855円
収録作:
「未来への脱獄」松崎有理
「終景累ヶ辻」空木春宵
「時は矢のように」八島游舷
「ABC巡礼」石川宗生
「ぴぴぴ・ぴっぴぴ」久永実木彦
「ゴーストキャンディカテゴリー」高島雄哉
「Too Short Notice」門田充宏

【目次】
★ゲンロンSF新人賞正賞 全作家の書下し
高木ケイ「進化し損ねた猿たち」
天沢時生「ナキオ」
琴柱遥「悪魔から盗んだ女」
榛見あきる「大学六年生。密造酒、泥酔オセロ、」
田場狩「酩酊」
河野咲子「みそかごとめく」
★謎のマイクロノベル「食パン小説」
食パンにかな文字をスタンプする―― 雑誌『小学一年生』ふろく「ドラえもんアンキパンメーカー」で、食パンが小説になった!?
北野勇作・飛浩隆・久永実木彦
★書き下ろしアルコール小説・酩酊編
佐川恭一「職、絶ゆ」、今野明広「恋愛レボリューション12」
★書き下ろしアルコール小説・酒怪編
久永実木彦「ガラス人間の恐怖」
吉羽善「或ルチュパカブラ」、藍銅ツバメ「蛇酒なんて置いてかないで」
★書き下ろしアルコール小説・無重力
谷田貝和男「星を飲んだ話」、中野伶理「金魚酒」、揚羽はな「Pity is akin to Love」
★書き下ろしアルコール小説・禁酒法
進藤尚典「お酒かな」、常森裕介「酔いどれ探偵vs泥酔した容疑者たちvsアルコール検知器」、遠野よあけ「しゅ」
★書き下ろしアルコール小説・壺中天
井上宮「魔法博士と弟子」、稲田一声「掌の怨念」、名倉編「酒売りの少女(ディオニュソス・ガール)」、櫻木みわ「ジョッキー」
★高丘哲次「実録ゴッドガンレディオ VS. サイファイア抗争史」
遠野よあけ「ぼくがダールグレンラジオで果たしたこと」

『10文字ホラー 1』氏田雄介編
2021.9.1、星海社 e-FICTIONS、Kindle版、1416円
Twitterで話題沸騰の10文字ホラーが待望の書籍化!
たちまち集まった10万作から精選した極上ホラーアンソロジー第一弾。
「無口で冷たい君が好き」久永実木彦

『2084年のSF』日本SF作家クラブ編
2022.5.25、ハヤカワ文庫JA、Kindle版、1188円
収録作品:
池澤春菜「まえがき」
【仮想】
福田和代「タイスケヒトリソラノナカ」、青木和「Alisa」、三方行成「自分の墓で泣いてください」
【社会】
逢坂冬馬「目覚めよ、眠れ」
久永実木彦「男性撤廃」
空木春宵「R__ R__」
【認知】
門田充宏「情動の棺」、麦原遼「カーテン」、竹田人造「見守りカメラ is watching you」、安野貴博「フリーフォール」
【環境】
櫻木みわ「春、マザーレイクで」、揚羽はな「The Plastic World」、池澤春菜「祖母の揺籠」
【記憶】
粕谷知世「黄金のさくらんぼ」、十三不塔「至聖所」、坂永雄一「移動遊園地の幽霊たち」、斜線堂有紀「BTTF葬送」
【宇宙】
高野史緒「未来への言葉」、吉田親司「上弦の中獄」、人間六度「星の恋バナ」
【火星】
草野原々「かえるのからだのかたち」、春暮康一「混沌を掻き回す」、倉田タカシ「火星のザッカーバーグ」
榎木洋子「SF大賞の夜」

「小説すばる」2021年4月号、873円
【コラム】
「私的偉人伝」久永実木彦 【第1回】「読んで実木彦」(ゲスト:アマサワトキオ先生)
https://www.youtube.com/watch?v=QRv2Y7UQz
一番新しいのは【第18回】
【第19回】https://www.youtube.com/watch?v=L8ujhQMTmEs
【第20回】が追加されました。https://www.youtube.com/watch?v=u7t1ZJp2E9M
note 久永実木彦 「宇宙の果てのソファ」
https://note.com/10tombs/
「昭和50年男 特集『オレたちのリアルなSF』」
こんな雑誌が出ていたとは(汗;)
特集「オレたちのリアルなSF」
chap.1「遭遇」
・SFの新たな地平を見せてくれた押井守
インタビュー記事です。押井監督とは生年が一緒(s26年)なので、おっしゃっていることは凄くよく分かる。同じ年頃にこういう文化を共有してたというのは影響大ですよね。映画のターニングポイントが「2001年宇宙への旅」「ブレードランナー」「エイリアン」の三作だというのも、全く同意です。
・SFマインドを育んだ『大長編ドラえもん』
「映画版ドラえもん」面白いっす。TV放映を楽しみにしてます。関係ないけど、子供が小学生の頃、正月映画の「ゴジラ・シリーズ」にうちの子供たちと剣道のチームメートを引き連れて毎年(3年くらい)行ってました。
・本格SFの世界への水先案内人 高千穂遙
「クラッシャージョウ」と「ダーティペア」は、ほんと名作。「ダーティペア」は、可愛い女の子のペア(グループ)が無茶苦茶するという設定の先駆けじゃないのかな。
・昭和50年男のアニキ 大槻ケンヂ が語るのほほんSF講義
スチールを拝見すると風格が出てきたなあと。筋少のころは独特のメイクと相まってとにかく格好良かった。「くるぐる使い」の著者近影が、筋少のメイクに和服で、それが決まっていてもの凄く作家然としていた。
chap.2「人間」
・現代社会の問題を照射する SFのチカラ 平野啓一郎
・サイバー化が進んだ世界が提示する新しい価値観 攻殻機動隊シリーズ
・現実に根ざした描写が未来を予見 神山健治 の眼
・鍛えられた肉体が非現実な世界と見事に調和 A・シュワルツェネッガー
・筋電義手 i-limb quantum「日本第1号」ユーザーに聞く
映画『T2』で描かれた未来は今!?
chap.3「技術」
・できるのか? 何が大切なのか? サイエンス作家・竹内 薫が解説
SFで描かれた科学技術。現実には?
・時間旅行を夢見させてくれる『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
・賢い、強い、速い! 夢のクルマ『ナイトライダー』
chap.4「新世界」
・宮崎 駿が生み出したオリジナルSF ナウシカが起こした奇跡
・オレたちの心の深部に今も突き刺さる『AKIRA』の衝撃
・生物学の専門家・福岡伸一教授に聞く『寄生獣』から読み解く “生命”
福岡伸一先生登場で驚き(笑)実はご著書を読んでます。
・ミスター・ショートショート 星 新一 1001の輝き
chap.5「ショー」
・『キャプテンEO』『ムーンウォーカー』マイケル・ジャクソンのSFマインド
・空想だった世界が目の前に見えた つくば科学万博
chap.6「名作ガイド」
映画・マンガ・アニメ・ゲーム・小説
・リアル昭和50年男3人組「S50スリー」出張トーク
オレたちが思い描いていたリアルなSF未来
現在NHKBSで放映中の「ウルトラセブン」登場のポインターのプラモの広告が載ってる。う~ん、欲しいけど積んどくになるから買わないかなあ(汗;)
アスキーアート(軽茶さん作)
電子書店パピレスで購入できる森下一仁先生の著書
『思考転移装置顛末』オンライン出版(元は講談社)
平妻研究所所長・平妻老人が作りだした、〈思考転移装置〉試作第一号!!
そもそも〈思考転移装置〉とは、人間の考えたことを、そのまま他の人に伝えてしまおうという機械装置なのだが――。
表題作「思考転移装置顛末」をはじめ、黒潮放送局の新米ディレクターの「ぼく」と、カメラの土居さん、美人アナウンサー若月嬢の三人の前に次々とあらわれる世にも不思議な世界。連作SFファンタジー全十話!
『ふるさとは水の星』集英社
映像記録家のわたしは、養子のイサムと惑星アクエランへ取材に赴いた。大部分があたたかい海におおわれた水の星である。訪れた資源採取工場には、管理人のチャン老人が住んでいるだけのはずだった。しかし、わたしたちは、老人の孫娘だという魅力的な美少女、レニに出会う。なぜか、チャン老人はレニの存在をひた隠しにして、撮影をすることすら禁じていた。 だが、ふとした運命のいたずらから、レニは地球に来ることになった。敏腕プロデューサーの眼にとまったレニは、地球でスーパースターへの道を歩み始めるのだが、彼女には大きな秘密が隠されていたのだ……。
『宇宙人紛失事件』オンライン出版(元は徳間文庫)
異星から帰還途中、人類が初めて遭遇した宇宙人が、地球についた時は消えていた! 目撃者の証言では、乗組員がよってたかってバラバラにしてしまったというが、管理局の調査で宇宙船からは何も発見されなかった。はたして宇宙人はどこへ行ってしまったのか? 不気味で滑稽な表題作ほか、いつの時代でもかわらない人間の残酷さと哀しさを、意表をつく着想でさりげなく描いたSF傑作集。単行本未収録全十三篇。
『天国の切符』オンライン出版(元は新潮文庫)
待つことがぼくの仕事だ。ここに居る人々は、みんな待っている。“天国の切符”を手に入れる日を……。今日も青い登録カードのままだ。青いカードでは駄目なのだ。ぼくが待っているのは、天国への通行許可証となる金色のカードなのだから。表題作のほか、森の中に棲む不思議な生き物と少女との交流を描く「森に棲むもの」など、詩情あふれるSF12編を収録。文庫オリジナル。
『夢の咲く街』集英社
ぼくの住んでる街には、年中ガラクタ市が開かれている穴熊横丁や、ケチな人ばかりが十人という、くじら地区がある。でも月曜広場には博物館があって、しゃれたカフェテラスもあるんだ。水平通りは海に続いている。ちょっと風変わりな街だけど、女友だちのジェイ、いかものぐいのタブ、道徳愛好家のモル、錬金術師のアム、ヘアデザイナーのファー、ぼくらはみんな、ここが好きなんだ!!
一篇ずつにエッセイ風の「まえがき」を付けた、ファンタジー・SFショートショート集。
『コスモス・ホテル』早川書房
少年は夏祭りの夜に、買ったばかりのバイクを盗まれてしまった。それまで身辺にあったものが、突然無くなる喪失感。前途に光が見えず、世の中全体がうっとうしく、自分とは無関係なものに思えてくる。悪友たちと酒宴を開くが、いっときのウサばらしのあとは、軽い二日酔いが残るのみだ。けだるい日々の中で、少年はいつのまにか、庭の早咲きコスモスの葉っぱを寝床にしているカナヘビと心が入れ替ってしまっていた……「コスモス・ホテル」ほか、ファンタスティックなムードをたたえながら、あくまでもSFそのものを感じさせる新鋭の処女短篇集。
小松左京先生晩年のご著書(森下一仁先生インタビュー関連)
『SFへの遺言』小松左京著
対談者:石川喬司、大原まり子、笠井潔、高橋良平、巽孝之、森下一仁(構成)
’97/6/30、光文社、1800円
<われわれに未来はあるのか?>“世界沈没”を救う提言
人類とその文明の行方を精力的に問い続けてきた著者が、21世紀を目前にして自らの全力疾走の足跡を振り返り、後に続く世代にバトンタッチの夢を託す。時代を先取りした知性の苦闘の記憶であり明日への貴重な提言でもある。 作家:石川喬司
堅苦しい話ばかりではなく、日本SF黎明期の爆笑エピソードもあり、楽しめます。
『3・11の未来』日本・SF・想像力
笠井潔/巽孝之監修、海老原豊/藤田直哉編集
’11/9/11、作品社、1800円
■はじめに
小松左京「序文――3.11以降の未来へ」
■第一部 SFから3.11への応答責任
笠井潔「3.11とゴジラ/大和/原子力」
【鼎談】笠井潔・巽孝之・山田正紀「3.11とSF的想像力」
豊田有恒「原発災害と宇宙戦艦ヤマト」
スーザン・ネイピア「津波の時代のポニョ――宮崎駿監督に問う」
■第二部 科学のことば、SFのことば
瀬名秀明「SFの無責任さについて――『311とSF』論に思う」
【座談会】谷甲州・森下一仁・小谷真理・石和義之「小松左京の射程――『日本沈没 第二部』をめぐって」
八代嘉美「『血も涙もない』ことの優しさ」
長谷敏司「3.11後の科学とことばとSF」
田中秀臣「物語というメビウスの環」
仲正昌樹「SFは冷酷である」
海老原豊「一九七三年/二〇一一年のSF的想像力」
■第三部 SFが体験した3.11
新井素子「東日本大震災について」
押井守「あえて、十字架を背負う」
野尻抱介「原発事故、ネットの混沌とロバストな文明」
大原まり子「3.11以降の未来への手紙」
クリストファー・ボルトン「流れ込む、分裂する言葉――3.11以降の安部公房」
■第四部 3.11以降の未来へ
桜坂洋「フロム・ゼロ・トゥ・201X」
新城カズマ「3.11の裡に(おいて)SFを読むということ」
鼎元亨「3.11後の来るべき日本」
藤田直哉「無意味という事」
■結語――またはゼロ年代の終わりに
巽孝之