ゲンロンSF関連」カテゴリーアーカイブ

長谷川京先生著者インタビュー関連本

『障害報告:システム不具合により、内閣総理大臣が40万人に激増した事象について』長谷川京著 2023.8.2、anon press、Kindle版660円(税込)
「障害報告:システム不具合により、内閣総理大臣が40万人に激増した事象について」
「エイリアンステイツ・51からの大統領選遊説」
「極道會襲名式〈ヤクザバース・トランザクション〉」
「EXO2100決勝_五年目の真実_最終版_本当の決定稿_完成バージョン.xls」
「太古から現代に紡がれる日本文化の歴史シリーズ:第抵シ撰シ托シ回 死亡遊戯〈デスゲーム〉」


『小説すばる』2022年12月号
Japasese Flash Fiction(千字一話)、日本初のフラッシュフィクション連載!ということで、 「帰ってくれタキオン」(長谷川京作)が掲載されてます。
SFファンにはお馴染みの、あの“タキオン”が登場した顛末となぜ「帰ってくれ」なのかについての考察(笑)
『小説すばる』誌は、ポツリポツリとしか購入してないのですが、SF系も結構掲載されることが多いです。
12月号の「帰ってくれタキオン」の前後も、後ろは「令和元年生まれルリカ50歳」(王谷晶作)という老年問題を扱った触手(笑)&ディザスターもの。前は「ソコレの最終便」(霧島兵庫作)という架空戦記。 もう一つ前が今祥枝女史による「海外ドラマ考現学」で、“中高年向けコンテンツは新たな鉱脈となるのか”ということで、ニュータイプ西部劇「イエローストーン」(←見てました)が俎上に。そ、そうだったのか!。ということは最近スカパーで第二シーズンの放映が始まった「WALKER/ウォーカー」も同じ系統なのかな。
普段読んでない雑誌を読むと新たな発見があって面白いけど、なかなか毎号は読めません(汗;)


『&6 解き放たれたSF誌』SF創作講座第6期有志、第6期からの脱出
2023.11.11、邸和歌(やんぐはうす)、ももやまもぎゅへい装画、1500円
「異界からのスーパーライク」長谷川京
マッチングアプリSF(笑)。「エロは金になる」ということで多種の異星人向けアダルトサービスを立ち上げた二人。 上手く行かない二人に届いた起業家成長プログラムは、成功しなければ船ごと廃棄される悪魔のシステムだった!


『5GⅡ 接続されたSF誌』第五期生成長報告、邸和歌発行(やんぐはうす)、いしかわ装画 X(@141shkw)
「ルーザーズカンパニー」長谷川京
“勝者が勝者となるのに理由はなく、敗者が敗者になるのには必ず理由がある”。敗者を仮想空間で何度もの失敗の末に成功を抽出するのが“ルーザーズカンパニー”のビジネスモデルだ!


『5G 接続されたSF誌』第5期生卒業文集、邸和歌発行(やんぐはうす)、いしかわ装画
★座談会『SF創作講座黄金世代のつどい』河野咲子×新川帆立×竹田人造×田場狩 長谷川京先生はインタビュアーとして参加
★テーマ短編 : チャレンジ編
★テーマ短編:リベンジ編 「夢の海に亰」長谷川京
凶暴な熱射で蒸散してしまったいにしえの「亰」の街。そして神経素子で脳内に構築されたネットワーク集合体である「脳海嘯」に亰都を模して作られた仮想世界「京都」があった。
★フリー短編


生物と無生物の間『生物と無生物の間』福岡伸一著
2007.5.20、講談社現代新書、740円
生命とは、実は流れゆく分子の淀みにすぎない!?
「生命とは何か」という生命科学最大の問いに、いま分子生物学はどう答えるのか。歴史の闇に沈んだ天才科学者たちの思考を紹介しながら、現在形の生命観を探る。ページをめくる手が止まらない極上の科学ミステリー。分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色がガラリと変える!
構成が、ワトソンの『二重らせん』に似ている。著者の心象風景から、動的平衡の概念にたどり着くまでを描いた。


『生命とは何か [第2版]複雑系生命科学へ』金子邦彦著
2009.2.23、東大出版界、3800円(税別)
生命科学を複雑系の科学として再構築し、最先端の研究成果をもとに、理論・モデル・実験から「生命」現象の本質へと迫る。これまで著者が行ってきた講義をもとに、わかりやすくていねいに解説した、本格的な入門書。
“脳の認知過程を考える上でも最初にシンボルで表現される論理ありきという人工知能の立場とは異なって、状態のダイナミクスのなかから、いかに状況に依存したルールが形成され、固定されるかという見方は重要である”とか“ヒトの認知過程が計算機と異なって、始めからルールや機能モジュールが与えられていないという点に対応している。ヒトの思考過程は、間違ってもエラーをはきだして止まるのではなく、困ったらルールを書きかえて先に進められる”とかの示唆に富んだ記述がありました。


《第五期ゲンロンSF創作講座》
第一回課題:「旬のネタでSF小説を書く」
「無色(むしき)で彩(あや)なす」
第二回課題:「小説つばる「新人SF作家特集号」の依頼」
「喧々窮(けんけんきゅう)して修飾す」公募新人賞への応募のため、公開停止中
第三回課題:「自分の得意なものを書きなさい」
「|量《はか》れない<親|子>のパラドックス」【梗概のみ】
第四回課題:「神話をモチーフにした作品」
「不可能ボトル」公募新人賞への応募のため、公開停止中
第五回課題:「「何か」が増えていく、あるいは減っていく物語を書いてください。」
「ALIEN?INSTRUCTION」
第六回課題:「「アクション」「スピード感」いずれかを入れたものを書いてください。」
「キョート・ランドエスケーパー」
第七回課題:「何かを食べたくなるお話を作ってください」
「忘れがたき未確《ミカク》」公募新人賞への応募のため、公開停止中
最終課題:「ゲンロンSF新人賞」
「偽景」

《第六期ゲンロンSF創作講座》
第一回課題:「あなたの特徴をアピールしてください」
「異界からのスーパーライク」
第二回課題:「課題を選択しなさい」
第三回課題:「最小限の嘘で最大限の効果を」
第四回課題:「今、自分が暮らしている都市の物語を書いてください」
「染織夜行」【公募新人賞への応募のため、公開停止中】
第五回課題:「生まれ育った場所を離れる話」
「縺れ地獄縁起のフォトグラム」
第六回課題:「何か(誰か)を葬る/弔う/喪に服す物語を書いてください」
第七回課題:「自分の人生をSFにしてください」
「キョートモノノケ・ドミトリー」
第八回課題:「雨を描いてください」
「機械の中の幽霊」【梗概のみ】
最終課題:「ゲンロンSF新人賞」
「ホモ・ミグラティオの伝令」

竹田人造先生著者インタビュー関連本

AI法廷の弁護士『AI法廷の弁護士』竹田人造著、Re°(RED FLAGSHIP)カバーイラスト
2024.4.10、ハヤカワ文庫JA、Kindle版1078円
『AI法廷のハッカー弁護士』改題
 近未来の日本。誤解なく、偏見なく、正義を確実に執行すると同時に、裁判を省コスト化・高速化し、広く国民に方の恩恵を行き渡らせる――そんな触れ込みでAI裁判官が導入された社会。そんななかで、弁護士機島は、AIの弱点を逆手に取った弁護術で不敗を誇っていた……


『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』竹田人造著、ttl装画
2020.11.25、ハヤカワ文庫JA、Kindle版、970円(税込)
首都圏ビッグデータ保安システム特別法が施行され、凶悪犯罪は激減――にもかかわらず、親の借金で臓器を売られる瀬戸際だった人工知能技術者の三ノ瀬。彼は人工知能の心を読み、認識を欺く技術――Adversarial Example――をフリーランス犯罪者の五嶋に見込まれ、自動運転現金輸送車の強奪に参加するが……。人生逆転&一攫千金、ギークなふたりのサイバー・ギャングSF


『AI法廷のハッカー弁護士』竹田人造著、shirakaba装画
2022.5.25、ハヤカワ文庫JA、Kindle版、2200円(税込)
AIは人を裁けるか。第8回ハヤカワSFコンテスト受賞後第1作! 近未来日本。複雑化していく訴訟社会にあって、法務省鳴り物入りで導入されたAI裁判官が法廷を仕切るようになっていた。そんななかで不敗とされる弁護士は、実はハッキングによって勝訴を勝ち取る「魔法使い」で……? すぐそこに迫る新時代の法廷エンタメ

AI裁判官vs不敗弁護士の特殊設定ミステリ! 『AI法廷のハッカー弁護士』試し読み


★『10億ゲット作者の思う『編集者は敵なのか』2020.11.19
エッセイ:改題の衝撃『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』
★「AI技術者、SFを書く。竹田人造インタビュー」2022.5.24
早川書房によるインタビュー記事
★竹田先生|「note」


『AIとSF』日本SF作家クラブ編
2023.5.23、早川書房、1452円Kindle版1307円(税込)
「まえがき」大澤博隆
「準備がいつまで経っても終わらない件」長谷敏司
「没友」高山羽根子
「Forget me, bot」柞刈湯葉
「形態学としての病理診断の終わり」揚羽はな
「シンジツ」荻野目悠樹
「AIになったさやか」人間六度
「ゴッド・ブレス・ユー」品田 遊
「愛の人」粕谷知世
「秘密」高野史緒
「預言者の微笑」福田和代
「シークレット・プロンプト」安野貴博
「友愛決定境界」津久井五月
「オルフェウスの子どもたち」斧田小夜
「智慧練糸」野﨑まど
「表情は人の為ならず」麦原遼
「人類はシンギュラリティをいかに迎えるべきか」松崎有理
「覚悟の一句」菅 浩江
「月下組討仏師」竹田人造
未来のある日、突如として月が消えた。物理的存在だけでなく月という言葉も概念も……。社会が大混乱に陥る中、江戸城新天守閣では仏像型兵器を従えた一戒と全窮という二人の仏師が対峙していた。二人は兄弟弟子の関係だが、その間には深い因縁があったのだ。金剛力士と不動明王がぶつかり合うバトルの行方は……。
「チェインギャング」十三不塔
「セルたんクライシス」野尻抱介「作麼生の鑿」飛浩隆「土人形と動死体 If You were a Golem, I must be a Zombie」円城塔「この文章はAIが書いたものではありません」鳥海不二夫
「各篇解説」鯨井久志・鈴木 力・冬木糸一・宮本裕人

『2084年のSF』日本SF作家クラブ編
2022.5.24、早川書房、1320円、Kindle版1188円(税込)
「タイスケヒトリソラノナカ」福田和代
「Alisa」青木和
「自分の墓で泣いてください」三方行成
「目覚めよ、眠れ」逢坂冬馬
「男性撤廃」久永実木彦
「R__ R__」空木春宵
「情動の棺」門田充宏
「カーテン」麦原遼
「見守りカメラ is watching you」竹田人造
老人ホームに入居している九二歳の「佐助」。長い間子供と会えていない佐助は、子供のことを想うあまり、施設からの脱走を試みる。しかし施設は警備ドローンや介護ドローンの管理する、難攻不落の要塞だった。
「フリーフォール」安野貴博
「春、マザーレイクで」櫻木みわ
「The Plastic World」揚羽はな
「祖母の揺籠」池澤春菜
「黄金のさくらんぼ」粕谷知世
「至聖所」十三不塔
「移動遊園地の幽霊たち」坂永雄一
「BTTF葬送」斜線堂有紀
「未来への言葉」高野史緒
「上弦の中獄」吉田親司
「星の恋バナ」人間六度
「かえるのからだのかたち」草野原々
「混沌を掻き回す」春暮康一
「火星のザッカーバーグ」倉田タカシ


『5G』2021.11.23
第5期生卒業文集
★座談会『SF創作講座黄金世代のつどい』河野咲子×新川帆立×竹田人造×田場狩
★エッセイ
「護身不完成」竹田人造
ゲンロンSF講座に聴講生として参加されていた竹田先生が、「機械学習系エンジニアのSF作家ってわりとアイデンティティあるし、生き残れるだろ」と考えていたら、おっとどっこいだったというお話しを自虐も入れて面白く語る創作論(笑)
ハヤカワSFコンテスト優秀賞受賞なんだから、そこをどうやってか乗り越えて傑作をものにしたと思います!


SFマガジン24/08SFマガジン2023年8月号
特集《マルドゥック》シリーズ20周年
「『AI法廷の模擬裁判』企画対談 安野貴博×竹田人造」掲載


SFマガジン2024年4月号SFマガジン2024年4月号
特集《BLとSF》
「ラブラブ☆ラフトーク」(竹田人造作)掲載
アメリカの超億万IT長者から突然求愛された俺の運命は?
自分のSNSが、突然桁外れのアクセス数!そのIT長者(男)とは趣味も合うし相性はばっちりなのだが、こっちにその気が無く困惑状態に……

田場狩先生著者インタビュー関連

[秘伝隠岐七番歌合」書影「秘伝隠岐七番歌合」田場狩著
2023.2.10、(株)ゲンロン、Kindle版385円
第5回ゲンロンSF新人賞受賞作品
時は1236年、隠岐島に転送された藤原定家。審判を命じられた歌合、その驚きの相手とは──
エイリアンvs.後鳥羽上皇、ついに対決。

「最終課題:第5回ゲンロンSF新人賞【実作】」受賞作
「秘伝隠岐七番歌合」(ひでんおきななばんうたあわせ)
これ、和歌の部分非常にご苦労されて詠まれたことと思います。
私は全くそっち方面の素養が無いので、以前に笹公人先生にインタビューさせて頂いたときには助っ人を呼んだくらいです(汗;)


『SCI-FIRE 2021』特集:アルコール
【目次】
★ゲンロンSF新人賞正賞 全作家の書下し
田場狩「酩酊」
酒がまったく飲めなかった数学者の級友の変死。急性アルコール中毒にも似たその死因は、本当に数学に酔った結果だったのか……


第5期生卒業文集
★テーマ短編 : チャレンジ編
田場狩「縁のメモリア」
交通事故によって失われた若いカップルの命。それをダウンロードして擬体に記憶として付与したら、それは人間の権利を有するのか。静謐な短編です。
平たく言うと、「攻殻機動隊」の素子隊員は人間なのかどうかという問題でもあります。
第5期生卒業文集
★座談会『SF創作講座黄金世代のつどい』河野咲子×新川帆立×竹田人造×田場狩


田場狩先生「note」
【内容】
[第1回梗概]返り点を打つ
[第2回実作]雷の道
ラジオドラマ「」


『文藝 90th』『文藝 90th』2023年春期号
創刊90周年記念号「文学の最前線がここにある」
「【連載】文芸季評『たったひとり、私だけの部屋で』2021年10月~2022年11月 問いかけと文学(水上文著)」のなかで、「水溶性のダンス」と「秘伝隠岐七番歌合」について言及があります。


ゲンロンスクール超・SF作家育成サイト【実作】
第二回課題:「小説つばる「新人SF作家特集号」の依頼」
「統一宇宙マナー講師 シイ・スミカの受難」
第三回課題:「自分の得意なものを書きなさい」
「江戸幕府 VS 米人間」
第六回課題:「「アクション」「スピード感」いずれかを入れたものを書いてください。」
「大江戸二進法」
【梗概のみ】
第一回課題:「旬のネタでSF小説を書く」
「鬼遣らい」:旬のネタとして「コロナ禍」と「鬼滅の刃」を題材に
第四回課題:「神話をモチーフにした作品」
「わらう魔女」:脳医学とバリ島の魔女の話
第五回課題:「「何か」が増えていく、あるいは減っていく物語を書いてください。」
「悲鳴」:“悲鳴礁”それは、誰も居ないはずの場所で、耳をふさぎたくなる悲鳴が聞こえる
第七回課題:「何かを食べたくなるお話を作ってください」
「身振りの味」:料理中を撮影することで、かけられた愛情の程度が測定できるアプリの顛末

河野咲子先生関連本

河野咲子先生の作品・活動記録は、ご自身の「note」にまとめられてます。
ここを見れば、見落とすことはないので便利です。
ということで、各作品へのリンクは、「note」を参照下さい。
「水溶性のダンス」書影「水溶性のダンス」河野咲子著
2023.2.10、(株)ゲンロン、Kindle版385円
第5回ゲンロンSF新人賞受賞作品
からくり仕掛けの骨格に、パルプ鉱でできた肉をまとった人びとが暮らす街。
ある雨夜、からだの修復を行う「人体師」のわたしは、
体内に「強い言葉」を持つ踊り子に出逢う──。
敢えて分類するとすればハイ・ファンタジー。水分に弱いからだを纏う人形たちの生命活動はどうなっているのだろうかとか、タバコを吸う行為はいかにしてなしうるのかとか、そこらあたりの末梢はどうでもよく、作者の描く不可思議な世界にどっぷりとはままり、紡ぎだされたイメージが予想外に絡み合い展開していく様に身を任せる心地よさ。
ことさらシンボリックな意味合いを考えなくても十分に楽しめる物語の強度を持った作品だと思います。


『SCI-FIRE 2022』『SCI-FIRE 2022』特集:インフレーション/陰謀論
【創作:陰謀論編】
「安らかなる彗星」河野咲子著
 宇宙空間で死を迎えることを望んだ乗客だけが乗り組んだ宇宙船<彗星>での物語。
 主人公は乗客の中ではひときわ若い年齢の女性なのですが、右上の奥歯のあたりに欠落の感覚があり、いつもそこを舌でまさぐるのが癖になっています。その感覚と居たのか居なかったのか定かではなくなっていく夫の存在との対比が面白い。歯が欠落した後、喪失感というかぽっかり穴の空いた感覚が長い間残っていて慣れるのに時間がかかるというのは比較的よくみられる症状なのですが、口腔内の空間が記憶(実際は舌と頬の内側でしょうが)しているような感じがあります。著者は、この感覚を突き詰めていくことによって元の存在がどうであれ、喪失の記憶を緊密に積み上げることによってそこにあった(あるべきな)姿形を構築でき、それはかつて実際にあったものとして認識できるのではないかという問いかけを呈示しています。これは凄い。こんな風に考えたことはなかった……


第5期生卒業文集
★座談会『SF創作講座黄金世代のつどい』河野咲子×新川帆立×竹田人造×田場狩
うかがいたいことは大体出てきているような気がしてます(汗;)
河野さんと新川帆立さんが同じ大学出身ということは、お二人とも東大なんですね。ご専攻がどういう分野だったのかがちょっと気になります。
★テーマ短編 : チャレンジ編
★テーマ短編:リベンジ編
★フリー短編
「みそかあめのよ」河野咲子
冒頭“年にいちどの真夏の夜、谷におしゃべりな雨が降る”ということで、比喩的表現ではなく、喋る雨が降る里のお話しです。SFぼい設定だと、今年一年のスマホでのすべての人間のすべての会話が渾然一体となってスピーカーから聞こえてくる感じということになるのだろうか。
もちろん河野さんはそういう野暮な設定にはせず、「みそか雨」という詩的な現象を紡ぎ出してくる。そういう不思議な自然現象に身を任せて溺れていく心地よさがあります。


『文藝 90th』『文藝 90th』2023年春期号
創刊90周年記念号「文学の最前線がここにある」
「【連載】文芸季評『たったひとり、私だけの部屋で』2021年10月~2022年11月 問いかけと文学(水上文著)」のなかで、「水溶性のダンス」と「秘伝隠岐七番歌合」について言及があります。


小説すばる2022年10月号『小説すばる』2022年10月号
【コラム】のりがたり「エイになった男の子」河野咲子著
同級生の弟が、どうしても水族館に行きたくてとった行動が……


ユリイカ2012年12月号ユリイカ 2021年12月号
特集=フレデリック・ワイズマン
◆われ発見せり(奥付の上2/3。編集後記と同居)
「棒読みの愉悦をたどる」河野咲子著


ユリイカ 2022年6月号ユリイカ 2022年6月号
特集=ゲルハルト・リヒター ―生誕90年記念特集―
◆散文 「硝子絵画の居住者たち」河野咲子著
ゲルハルト・リヒター《カードの家(5枚)にて》
「ゲルハルト・リヒター 14枚のガラス/豊島」、ここは、ご近所なんですが不定期開催ということで未見。
ガラスというと、空間は物理的に隔てるのだけれど、視覚的には角度により透明から全反射(不透明)まで変化するので素材としては面白いです。「富山ガラス美術館」には行ったことがあるのですが、透明ガラスを使った展示があったかどうかは忘れました(汗;) うちのカミさんが近づきすぎて「お手を触れないで下さい」と言われていたのは覚えている(汗;)


「セリーヌ・シアマと時間SFと余命とゴダールの死を思う河野咲子と近況話す」(ポッドキャスト「みなみしまと雑談と」)
 『秘密の森の、その向こう』の粗筋読んだけど、時間SFなの?と思いwowowオンデマンドで見たら、なるほどそういう時間SFなんだと(汗;)wowowに加入している人は、ログインすると見ることが出来ます。


『ポッドキャスト「羽化とマカロニRADIO」』:「生にとって言語表現とはなにか」を読む:
6. 「歯」のフィクションと語る=噛む身体、あるいは恋愛相談?
“「歯」のフィクション”って何のこと??
対談の中で度々出てくる「無断と土」なんですが、聞いたことあると思ったら、二回は読んでいたのに忘れていた(汗;)一回目は、SFマガジン「異常論文」、それとアンソロジーの『異常論文』と『ベストSF2022』に収録されてました。


「雨カズラの生長」河野咲子著、小説アンソロジー『FFEEN vol.1』収録(https://note.com/ffeen_pub/m/m31e94e586f42)
常に雨が降りどこもかしこも水浸しで、人々は巨大な船で今まで通りの生活をしていくか、高いビルに逃げ込み部屋の中まで入り込んでくる雨雲と共生して生活する人々に別れている。
河野さんの持ち味が良く出たデカダンな香りのするファンタジー。オールドSFファンとしては、バラードの破滅世界三部作の中の一冊『沈んだ世界』を思いおこします。←全世界が水に沈んでしまった世界。
天へと昇ろうとする強い意志を持った雨カズラと、雨雲や雨カズラと同化して、ただたゆたゆと生きていく主人公の対比が面白いです。雨にまみれて膨潤して何も考えずに生きていくのも悪くは無いかなと思わせるのが、河野さんのうまさでしょうね。

藍銅ツバメ先生著者インタビュー関連

『鯉姫婚姻譚』藍銅ツバメ著、Minoru装画
2022.6.30、新潮社、Kindle版1584円
若隠居した大店の跡取り息子・孫一郎は、人魚のおたつに求婚されてしまう。諦めさせるためにも、おたつにねだられるままに御伽話を語る孫一郎だったが、次第にその心は変化していく。人魚と人間が夫婦として暮らせる未来はやってくるのだろうか……。
目次:
一、猿婿
二、八百比丘尼
三、つらら女
四、蛇女房
五、馬婿
六、鯉姫


ソフトカバー書影
『鯉姫婚姻譚』ソフトカバー、藍銅ツバメ著、Minoru装画・挿絵
2022.6.30、新潮社、1600円
ソフトカバー版の書影と、中扉の挿絵(下の方に次の頁の鯉の影が透けて見えてます)、表紙の鱗を模した装幀を並べてみました。


小説新潮2021年12月号小説新潮2021年12月号、特集:ファンタジー
日本ファンタジーノベル大賞2021決定発表:『鯉姫婚姻譚』(抄)藍銅ツバメ
選評:恩田陸、森見登美彦、ヤマザキマリ


『SCI-FIRE 2021』特集:アルコール
【目次】
★ゲンロンSF新人賞正賞 全作家の書下し
高木ケイ「進化し損ねた猿たち」
天沢時生「ナキオ」
琴柱遥「悪魔から盗んだ女」
榛見あきる「大学六年生。密造酒、泥酔オセロ、」
田場狩「酩酊」
河野咲子「みそかごとめく」
★謎のマイクロノベル「食パン小説」
食パンにかな文字をスタンプする―― 雑誌『小学一年生』ふろく「ドラえもんアンキパンメーカー」で、食パンが小説になった!?
北野勇作・飛浩隆・久永実木彦
★書き下ろしアルコール小説・酩酊編
佐川恭一「職、絶ゆ」、今野明広「恋愛レボリューション12」
★書き下ろしアルコール小説・酒怪編
久永実木彦「ガラス人間の恐怖」、吉羽善「或ルチュパカブラ」、
藍銅ツバメ「蛇酒なんて置いてかないで」
★書き下ろしアルコール小説・無重力
谷田貝和男「星を飲んだ話」、中野伶理「金魚酒」、揚羽はな「Pity is akin to Love」
★書き下ろしアルコール小説・禁酒法
進藤尚典「お酒かな」、常森裕介「酔いどれ探偵vs泥酔した容疑者たちvsアルコール検知器」、遠野よあけ「しゅ」
★書き下ろしアルコール小説・壺中天
井上宮「魔法博士と弟子」、稲田一声「掌の怨念」、名倉編「酒売りの少女(ディオニュソス・ガール)」、櫻木みわ「ジョッキー」
★高丘哲次「実録ゴッドガンレディオ VS. サイファイア抗争史」
遠野よあけ「ぼくがダールグレンラジオで果たしたこと」



「小説すばる」2022年4月号、873円
特集「メタバース最前線」
対談:藤井大洋×加藤直人
読切:麦原遼、吉羽善、
「Niraya」藍銅ツバメ
自らの身が焼け、激しい痛みに駆られても、彼は声を発しない。罪人・嵯城はその刑期の中で、〈メタバースの地獄〉での校正プログラムを受けていた。
中国の伝奇小説でもある「杜子春」をベースにしたと作者が語る独自のメタバースSF。


『小説新潮』2022.6月号
特集:オンラインゲーム『文豪とアルケミスト』の世界。2021年に生まれた作家たち。
座談会:新人作家、はじめまして(君嶋彼方、京橋史織、佐原ひかり、波木銅、新名智、藍銅ツバメ)
「春荒襖絡繰」(はるあれふすまからくり)藍銅ツバメ著
双子の姉弟が次々と切り替わる襖絡繰の世界に迷い込むホラーファンタジー


【リンク集】
note藍銅ツバメ
「春荒襖絡繰」2022.5.20日記
日本ファンタジーノベル大賞2021を頂く前後のなんやかんや 1
レビュー
「異類婚姻譚史上、最高の恋 藍銅ツバメ『鯉姫婚姻譚』」大森望
「若旦那と人魚、尋常ならざる愛を描く異類婚姻譚」牧眞司
インタビュー
「昔話や浮世絵がインスピレーションの源?日本ファンタジーノベル大賞受賞作家・藍銅ツバメさんインタビュー」中野昭子
「襖から異界へ!徳島出身の作家・藍銅ツバメさんが語る『襖からくり』の魅力」中野昭子
その他関連リンク
「【アトリエ談義】(3)浮世絵師・月岡芳年:国芳一門の出世頭」悳俊彦
櫻木みわ×新川帆立×藍銅ツバメ「生きる、戦う、書く??SF創作講座卒業生3人が語る新人作家のリアリティ」
榛見あきる先生とコラボしたラジオのタイトルとロゴ【Radio Moonside】(ラジオムーンサイド)(https://www.youtube.com/watch?v=IudmJ6dGhG0)
日本SF作家クラブ【新入会員紹介】藍銅ツバメ


《ゲンロンSF創作講座》関連リンク
第一回:【100年後の未来】の物語
「水色ちょうちょストラテキラテス」宇宙を渡る蝶 キメラの話

第二回:読んでいて“あつい”と感じるお話
「蛇女の舌の熱さを」安珍清姫伝説をモチーフ

第四回:何かを育てる物語
「ぬっぺっぽうに愛をこめて」(22点で一位)
ぬっぺっぽうを育てて食べる話。お父さんの病気が治る。

第五回:シーンの切れ目に仕掛けのあるSF
「枕返し・枕返し・兄弟喧嘩」夢の中でしか実現できないもの。

第六回:長距離を移動し続けるお話
「彼らが焦がれ描いた仙境」
少年の頃に神隠しに遭った若い美術家。幻聴・幻覚。

第十一回:最終課題及び【第4回ゲンロンSF新人賞 優秀賞】
「めめ」藍銅ツバメ
今回の題材は、盗みを働いた分だけ腕に目が浮き出る百々目鬼という女の妖怪。目の神社がモチーフに兄弟愛を。

榛見あきる先生著者インタビュー関連資料

『虹霓のかたがわ』
『虹霓のかたがわ』榛見あきる著、蔵西装画
2022.1.15、株式会社ゲンロン、Kindle版、440円
第4回ゲンロンSF新人賞受賞作
やむなき妥協策から観光都市と化した近未来のチベット。そこには世界最大の仏教学院(ラルンガル・ゴンパ)があり、赤い無数の僧房が山の斜面を埋めつくしている。そこでは、一万人以上の学員が暮らし、仏教 を学んでいる。14歳の少年僧ペーマは、同地を襲った大火で左手を失って以来、どこか周囲から隔絶された感覚を抱いていた。その欠落を埋めるように、彼はひそかにダンス教室に通い、貸与された「羅刹女」のアバターを身にまとってストリートで踊り続けていた。ある日、そのアバターのライセンスを返さなくてはならない事態が起こり、彼はやむなく僧院主催のダンスオーディションに参加し、その使用権利を取り戻そうとするが……


『SCI-FIRE 2021』特集:アルコール
【目次】
★ゲンロンSF新人賞正賞 全作家の書下し
高木ケイ「進化し損ねた猿たち」
天沢時生「ナキオ」
琴柱遥「悪魔から盗んだ女」
榛見あきる「大学六年生。密造酒、泥酔オセロ、」
田場狩「酩酊」
河野咲子「みそかごとめく」
★謎のマイクロノベル「食パン小説」
食パンにかな文字をスタンプする―― 雑誌『小学一年生』ふろく「ドラえもんアンキパンメーカー」で、食パンが小説になった!?
北野勇作・飛浩隆・久永実木彦
★書き下ろしアルコール小説・酩酊編
佐川恭一「職、絶ゆ」、今野明広「恋愛レボリューション12」
★書き下ろしアルコール小説・酒怪編
久永実木彦「ガラス人間の恐怖」、吉羽善「或ルチュパカブラ」、藍銅ツバメ「蛇酒なんて置いてかないで」
★書き下ろしアルコール小説・無重力
谷田貝和男「星を飲んだ話」、中野伶理「金魚酒」、揚羽はな「Pity is akin to Love」
★書き下ろしアルコール小説・禁酒法
進藤尚典「お酒かな」、常森裕介「酔いどれ探偵vs泥酔した容疑者たちvsアルコール検知器」、遠野よあけ「しゅ」
★書き下ろしアルコール小説・壺中天
井上宮「魔法博士と弟子」、稲田一声「掌の怨念」、名倉編「酒売りの少女(ディオニュソス・ガール)」、櫻木みわ「ジョッキー」
★高丘哲次「実録ゴッドガンレディオ VS. サイファイア抗争史」
遠野よあけ「ぼくがダールグレンラジオで果たしたこと」


第5期生卒業文集
★テーマ短編 : チャレンジ編
田場狩「縁のメモリア」、馬屋豊「Gap between 5 and 6」、吉羽善一「バカンスまでは遠い鳥」、去場司「これはなにに見える?」、夢想真一「サイレント・ウォーキング」、岸辺路久「焚き銭」
★テーマ短編:リベンジ編
方梨もがな「縁をこえて」、山森衛「命の霧を編む」、葉々「Melancholy cyborg」、中野理一「暗涙のマリア」、本所あさひ「等々力リビジット」、長谷川京「夢の海に亰」、今野明広「SEXレボリューション62」、稲田一声「祖母のひそやかな断面」、岸田大「鏡の中の鏡」、岡嶋心「さいごの晩餐」、榛見あきる「ヲタロポリス・クライシス―同人誌ブルース-」
★フリー短編
新川帆立「闇の中」、六角大輔「ロープ小説」、西村真「サクラ咲く私たちの国」、織名あまね「声が聴こえる」、悠人「フリーダムデジタリアン」、園田陽「New game」、継名うつみ「輝かしき黄金の日々」、植田良樹「前を向いて歩け」、河野咲子「みそかあめのよ」
★エッセイ
去場司一「導火線」、馬屋豊一「レベル0」、山森衛「花は盛りをのみ」、竹田人造「護身不完成」、邸和歌「生き延び、負けた。」
★Inspired by the cover art
吉羽善「接続するマイクロノベル」

榛見あきる先生2019年実作
1:お題「『100年後の未来』の物語を書いて下さい」
「ブルーだけでは足りなくて」
8:お題「ファースト・コンタクト(最初の接触)」
「無何有(むかう)の位」
11:お題「最終課題:第4回ゲンロンSF新人賞【実作】」
「踊るつまさきと虹の都市」

榛見あきる先生2019年梗概で遊ぶ(笑)
梗概を読んで、オールドSFファンならどういう話を想像するかという……
あくまで梗概から連想される話です。もとの「お題」とは直接の関係はありません。
お題に沿っていることがあってもそれはたまたまです(汗;)書いた時は他の人の梗概は読んでません。
先に榛見先生作の梗概を読んでおいて下さい。榛見先生ごめんなさい。
昔のSFにありがちな設定・構成しか思いつかないので、年配の読者なら、あ~あれかな?と気づいてもらえれば嬉しい(笑)ラノベは、ほぼ知らないし、異世界転生ものもさっぱり(汗;)
「蒼ざめた月」のショートショートは、あの短編のまんまパクリです(汗;)
ついでに言うと、その後の展開・ラスト等は全く考えてません。榛見先生は、梗概の時点でだいたいのストーリーを考えられているそうですから、やはり作家の方は違うなあと(汗;;)

2:お題「読んでいて“あつい”と感じるお話しを書いてください」
「メルクリウスの仇花」
曰く“水星が舞台の「スペース園芸任侠おくりびと」”ということなのですが、熱くて暑い話の梗概なのかなと想像。
設定はファンタジーかラノベ風。これを活かすにはと考えると……
ということで、舞台は、水星。日中と夜間の温度差を利用した発電所(超耐熱型ソーラーパネルでも良いのですけどね)があり、マイクロウェーブによる送電と設備の保守担当のメインAIと、発電担当の二台のサブAIで構成、ファンタジー&異世界転生・なろう系が大好きな元ニートの保安要員も一人居ます。三台とも自律型AIで、メインのAIが故障時には、サブのどれか一台だけでも機能するように設計されてます。
ある日、太陽面で大規模なγ線バーストが起こりメインAIが暴走、悪いことにメインAIをシステムから物理的に切り離すキルスイッチと、地球からの指令を受ける通信設備も機能しなくなってしまう。
窮地に陥った専門知識の乏しい単なる保安要員である俺は、なんとかシステムを支配下におこうとするが、うまく行かない。そこで窮余の策として、好きな「異世界転生・なろう系」のラノベを大量にAIに機械学習させ、メインAI(死の王)とサブAI(火葬師レウコユムと宣教師ガランツス)、勇者(俺)として仮想空間に転位し、メインAIから支配権を奪い取る旅に出る……(笑)

3:お題「強く正しいヒーロー、あるいはヒロインの物語を書いて下さい」
「魔女っ子ミントちゃん☆オーバーライド!」
内戦の後遺症と淀んだ大気のため、薬品霧(スモッグ)に覆われた街。戦闘能力を削ぐため、言語中枢を抑制的に麻痺させる薬品霧が予定外の地域まで漏れ広がったため、そこで暮らす住民達には言語能力に問題があった。上空まで壁に覆われた風のない貧民街は、極小の群体ドローンによる流体制御技術(ミアズマ)でどうにか薬品霧のさらなる影響から免れていた。
街の汚染がもう制御できないと域に達したと判断した衛生局は、上空の壁を壊し空気を循環させる計画をたてたが、問題は言語を解さない住民達からどうすれば犠牲者を出さずに済むかだ。
衛生局員のエチカは、住民たちの間でも人気のあるキャラクター「魔女っ子ミント」の映像を使い、住民達を誘導する案を提出する。「魔女っ子ミントちゃん☆オーバーライド!作戦」発動!(笑)

4:お題「『何かを育てる物語』を書いて下さい」
「箱庭ヘテロトピア」
男娼を専門とした遊郭で働く男娼「炯(ケイ)』と「昂(コウ)」という双子。二人は、立役の時は『炯』と呼ばれ、女形のとき『昂』と呼ばれるのだ。遊郭での試作機運用により、世界で初めて人体でのMRI撮影が成功し、脳の神経発火から固有の相パターンの連動が発見される。世界の各地で追試が行われ、そこから得られた結論は、文明の進歩と異性愛が相反する相を持っているということであった。すなわち、文明が進歩すればするほど、男女のカップルは減り、合計特殊出生率は減少し人口も減り続けると。
生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えである「42」とは、男・男と女・女の4人による2組を単位としたユニットのことだった。人類はこの「42」ユニットと人工子宮による子作り・子育てで文明の滅亡を回避しようとするのだが……(我ながら無理矢理だな(汗;))

5:「シーンの切れ目に仕掛けのあるSFを書いて下さい」
「歩けない蝶の献身あるいは鹵獲」
脳の神経結節を読み取り、解析された脳機能を選択的に分離・増強・交換可能にする経皮頭蓋神経インタフェース(tNI)が実用化された未来。手児奈(てこな)ともよは、元々はtNIを使って病んだ人に寄り添い回復させるすぐれたヒーラーであったが、重度の紅斑性狼瘡のため自室のベッドから動けなくなってしまっていた。
一方、有正幸恵は窮極のプロファイラーとも言うべき存在で、主としてテロ対策にあたり、その対象者が憑依するといっても過言でない行動予測で数々のテロを阻止してきた。しかし対象にのめり込みその人生を生きるといってもよい捜査方法は、その代償として重いPTSD / 心的外傷後ストレス障害をうみ、任務の継続が難しくなりつつあった。
ともよにとって病室はつまらないモノトーンの世界であったが、患者の記憶はいくら辛い記憶であってもビビッドなカラーの世界だったので、たっての依頼だったこともあり、幸恵の治療を引き受ける。
順調に進んでいるかに見えた幸恵の治療だが、ある頃からともよの入院する病院の近辺で凄惨な事件が頻発するようになってきたのだ……

6:長距離を移動し続けるお話しを書いて下さい」
「マスティクスにもう一度」
カーボンナノチューブの外骨格を持つ多脚自律型生体ビークル「立駒」(笑)ネーミングの由来は、昔の超有名だったアニメに出てくるロボットに似ているから。車体の漢字は日本人に描いてもらった。で、俺の名前は「馬頭」。日本人に言わせると俺が馬面だというのもあるし、そのアニメではタチコマとバトーは良いコンビだったそうだ。
俺たちは、この荒廃した世界で「郵便屋」を生業としている。道なき道を走り、アメリカの端から端まで何でも運んでいくのだ。ただし重量制限があり、立駒の車重(600kg)と俺の体重(70kg)を含めて、1000kgまでという決まりになっている。立駒が太る(体積で言うと半分以上生物なので太るのだ^^;)と、積載量が減って稼ぎも減る。だから、太らないように口うるさく言うのだが、なかなか食欲は抑えられないので、二人の間では、立駒が10kg痩せないといけないときは、俺も1kg体重を減らす約束になっている。不公平だと文句が多いが、重量が一桁違うからしかたがないぞ(笑)
今回の我々の仕事は、この世に一冊だけ残った本をひたすら西へと運ぶこと。なんじゃそれはと思ったが、目的は運んでいると自ずとわかるようになると。まあ金になるならしかたがない……

7:「『取材して』お話しを書こう。」
「レッドライン・エンタングルメント」
運命の赤い糸と言われるが、なぜか私には子供の頃からその糸を視ることができた。漂う赤い糸もあれば、既に特定の人の指と結ばれている糸もある。結ばれた同士は、元々結婚する運命にあるので、何かのきっかけさえあれば、その二人は結ばれるということも。そして、どの赤い糸同士が引き合っているかも何となく判別できるようになってきた。
成人した私は、この能力を活かすためにマッチングアプリを開発し、カップル成立時のみ料金を頂くシステムを構築した。なに、どの赤い糸がどの赤い糸と引き合っているかを判断し、出会いの場さえ設ければ、あとは糸同士が勝手に絡まり運命のカップルが誕生するというわけだ。この業界では驚異のカップル成立率を誇り、運命の人に出会ったと感じた二人からは、十分な謝礼を頂くことが出来た。
しかし結婚したからといって幸せになるとは限らない。結局のところ、単に二人が結ばれるというところまでが赤い糸が示唆する運命なのだろう。結婚したがためにお互いに憎み合い離婚するとか、保険金をかけて相手を殺害するという悲惨な事例もあった。
また、例えば一方のスペックが経済的にも性格的にも高い場合には、赤い糸のマッチング率も高くなる(一人とは限らなくなる)傾向もあるし、再婚を繰り返した方がお互いに良い場合もあったりと判断が難しい事例もあった。
現在のところ私にしか視えない赤い糸の秘密を探るために、会社の利益から資金を捻出し最先端の知見を求めた結果、赤い糸のように見えるものは微少な空間のゆがみ=重力波の一形態であることがわかった。
そして、結ばれたカップルの追跡調査と、赤い糸の性質の精査から出てきたのは驚くべき結果であった……

9:「『20世紀までに作られた絵画・美術作品』のうちから一点を選び、文字で描写し、そのシーンをラストとして書いて下さい。」
「蒼ざめた月」
「神隠しにあった子供は昔から一定数存在する」
「次元断層に落ちたのでは」
「見えるし触れるということは、まだ3.5次元あたりで引っかかっている?」

医者や科学者たちが喧しいが何の解決にもならない。昨夜の地震後、赤ん坊が一瞬消え、また元に戻ったが、その時には普通の状態では無かった。




医者に「赤ちゃんがどう見えているか描いて下さい」と言われたが、私にはこんな風に我が子が見える。
医者や科学者たちが言うには、「赤ちゃんは、うごめくピンクのチューブのようにしか見えない」そうだ。
私たち夫婦も次元震の影響を部分的に受けているので、そうでない人間とは見え方がちがうのだそうだ。
妻は半狂乱で会話が成り立たず相談できないので、今後のことは私ひとりで決めなければならない。



現在は、私がこちら側に軸足があり、赤ん坊はほとんどあちら側に居るといってよい状態で、私と赤ん坊が母親を引っ張り合っていて、妻がどちらに転ぶかは私の決心次第だと。
完全にあちら側に移行したら、どんな世界が待っているのだろう。怖くもあるが、家族の居ないこの世界に残るよりあちら側で家族三人のほうがまだましではないかとも思う。
窓から外を見ると不思議な色合いの風景が広がっている。妻にも同じ風景が見えているのだろうか。
たぶん月と船だと思う見慣れぬ色彩と形の景色だが、心安らぐのは何故なのだろうか……


夫妻は、赤ん坊に寄り添おうと決心したようだ。
今朝、私たち調査団が見たものは、“楽しそう”にうごめく大小三本のチューブたちだった。



「小説すばる」2022年4月号、873円
特集「メタバース最前線」
対談:藤井大洋×加藤直人
読切:麦原遼、吉羽善、藍銅ツバメ
創作会議:企画者:榛見あきる×アドバイザー:加藤直人(クラスター(株)CEO)
part1:食事
 メタバースでの食事にフォーカスしたD2C形態のサービスが展開される。
 料理人は3Dプリンターで出力される料理のレシピを設計する→シェフ=デザイナー
 エンターテインメントとしての料理はあり得る?
 栄養摂取と楽しむ行為は分けられる
 食事は精神安定装置の側面もある
part2:ペット
 ペットに意識や寿命は必要か否か
 動物も視覚などをハックすることは可能
 人型のペットなど、性的な部分での定義が必要かもしれない
 メタバース内で問題が起きたとき、一般にソフトフォーク、ハードフォークと呼ばれる方法で対処
 ハードフォークの場合、メタバースでの数日間が消えてしまうことになるかも。



小説すばる2022年5月号、873円
読切短編:鈴村ふみ「大銀杏がひらくまで」
榛見あきる「(Dis)cover of Virtual Ramen」
 情報身体職人(アバターメーカー)のフジは、“ゴロー系ラーメン”のアバター製作を依頼される。依頼人は、学生時代の“優勝”していた日々を思い出したいのだというが――。前号メタバース特集より、「メタバースの食事」SFが誕生!
 まあ平たく言えば、食品3Dプリンターで出力するラーメンの味や香りのデザインをする話です。それがそのままラーメンの本質を巡る話になっているところが面白いです。



『メタバース さよならアトムの時代』加藤直人著
2022.4.5、集英社、Kindle版、1485円
【目次】
第1章:メタバースとは何か
第2章:メタバース市場とそのプレイヤーたち
第3章:人類史にとってのメタバース
第4章:VRという技術革命
第5章:加速する新しい経済
第6章:メタバースの未来と日本
「世界を変える30歳未満30人の日本人」(Forbes JAPAN)に選出された、メタバースプラットフォームcluster創業者が幻視する、人類が物質(アトム)の束縛から解き放たれる未来とは?

高丘哲次先生著者インタビュー関連書籍

関連書籍に関しては、高丘哲次先生のTwitter(@TetsujiTakaoka)の固定ツイートを参考にしました。
ネタバレしている箇所が多々ありますので、未読の方はお気をつけ下さい!

「波」4月号新潮社「波」(2020.3.25)、売り切れですが、内容は新潮社のサイトで読めます。今号の表紙は阿川佐和子先生です。

「留守番電話」(エッセイ)高丘哲次著
奥様が癌の疑い有りと診断され、そこからの数日間で創作への取り組み方も変わったと記されています。奥様のその後の経過についても、著者インタビューでうかがっています。


「小説新潮」2020年6月号(2020.5.22)

「円の終端」高丘哲次著
大規模な温暖化と海底の地殻変動が組み合わさった結果、地球の表面は海で覆い尽くされていた。
その空を四億羽の鳥の群れが飛び続けていた。彼らは羽を休める陸地が無いため一生空を飛び続けなければならないのだ。
人間とハクセキレイの遺伝子交雑により生まれた人に近い知性を持つ鳥たち。一羽一羽が脳細胞だとしたら、鳥のさえずりが神経間の伝達を司る集団知性なのだ。
遺伝子の均一化を防ぎ劣性遺伝子が出現しないように、彼らは一年に一度、ツメナガセキレイの集団と逢瀬を重ねるのだった。

「小説すばる」2020年6・7合併号「小説すばる」2020年6・7月合併号(2020.6.17)集英社

「私的偉人伝」(エッセイ)高丘哲次著
“傑王罷りて母の土産話と相成らむ”
中国語を習っている母親が、中国から送ってくれた記念写真の中に、黄金の彫像が顎をそらせて虚空を睨めつけているものがあった。それが「傑王之像」で、彼の高潔な生き様は敵軍も感銘を受けて像が造られたという。


別冊文藝春秋2020年7月号

別冊文藝春秋2020年7月号

「別冊文藝春秋」2020年7月号(6/19)

「新刊インタビュー」(高丘哲次先生インタビュー)
デビューまでの道のりと、『約束の果て 黒と紫の国』がどのようにして着想されたかを語られています。


「野生時代」2020年8月号「野生時代」2020年8月号(2020.7.13)

コラム「告白と赦し」“告白します” 高丘哲次著
高丘先生の犬のうんちにまつわる中学時代の話。


『後宮小説』『後宮小説』酒見賢一著

冒頭“腹上死であった、と記載されている”から始まる、第一回日本ファンタジーノベル大賞受賞作品
時は槐暦元年、腹上死した先帝の後を継いで素乾国の帝王となった槐宗の後宮に田舎娘の銀河が入宮することにあいなった。物おじしないこの銀河、女大学での奇抜な講義を修めるや、みごと正妃の座を射止めた。ところが折り悪しく、反乱軍の蜂起が勃発し、銀河は後宮軍隊を組織して反乱軍に立ち向かうはめに……。


『約束の果て 黒と紫の国』書影

『約束の果て 黒と紫の国』

『約束の果て 黒と紫の国』高丘哲次著、久島優装画
2020.3.25、新潮社、1600円

以下、完全にネタバレしているので、未読の方はお気をつけ下さい!

“すみれは、種子にエライオソームと呼ばれる蟻が好む誘因物質をくっつけていて、運搬行動を誘発し、その種子を散布させる”というのは、元々メインのアイデアひとつではないかと考えていたのですが、著者インタビューでうかがったところ、実は「長編化するにあたり、蟻の集合による大知性体を倒すものは何かと考えたとき、菫に辿り着いたかたちです。」とのことでしたので、元々アイデアとしては持たれていたものが、長編化する際にうまく結実したということみたいです。
この蟻⇔菫の関係性は『約束の果て 黒と紫の国』の構成そのものに深く関わってきているような気がします。
表の帯の煽りに“「悲劇」を超克する鍵は二冊の書物”とあり、裏でも“伝説の国、壙と?南の王を巡る、ある「悲劇」が記されていた”とあります。
この「悲劇」とは何が原因だったのでしょう。それはその王二人が、蟻の識人と菫の識人であったためなのではないでしょうか。
「識人」というのは、神によって創り出された知性体で、ブリン氏の《知性化シリーズ》でいうと「類属(クライアント・レース)」に相当かな。蟻の識人というと蟻の性質を備えたヒューマノイドとの認識で良いかも。
【第一章 旅立ちの諸相】
梁斉河、伍州で「壙国の?九なる人物が、?南国の瑤花にこの矢を捧げるので受け取って欲しい」という意味の銘文が刻まれている“青銅の矢を象った装身具”を発掘し、当該国がいずれの史書にも記録されておらず、わずかに『南朱列国演義』(小説)と『歴世神王拾記』(偽史)に記されているのみだということを知る。
『南朱列国演義』
伍州を統べる壙王・?帝の第四三二〇一王子・真气が、祭祀をおこなうため、はるか南の?南国に赴くところから始まるのですが、?南国の女王である瑤花が、たった一人で出迎えにやってきます
真气は、蟻の識人である?九の一部が操る人間であり、瑤花は菫の識人であったのでそれとは知らず引かれ合ったのではないかと推測。
瑤花は、植物全般を自由に操ることの出来る菫の識人であり、しかも先代の記憶を代々受け継いでいるという、梶尾真治氏の「エマノン」のような設定であることはラストで明らかになります。
瑤花は天真爛漫で身の安全にもかまわない童女ぶりを発揮してますが、それはその知識と圧倒的な能力により、ほぼ恐れる事象がないので危険にも無頓着になってしまったと推測されます。
実は次の『歴世神王拾記』のパートの方が時代が前になるのですが、最初読んだ時は全く気づかず。
『歴世神王拾記』
神と人が交わっていた民神雑糅の時代。伍州の総てを支配する地神は、自らの権能を分け与えて識神(後に転生して識人と呼ばれるようになる)を作り上げた。
?九が最初に登場するとき「性質は愚鈍で烏滸のようにも見えた」「珀嫗の命令によってうごくばかりで、自ら考えて何事かを為すことはない」と書かれていて、これは働き蟻の識人としては至極まっとうな性質だとは思いますが、少し可哀想な感じもします(笑)
で、地神が識神を使役するだけではなく、年に一度その労に報いるために宴礼射儀を催しているのですが、その宴での?九と瑤花の最初の出会いが語られています。この出会いが、?九を弓道に目覚めさせ、ひいては伍州の歴史そのものを変えていくことになろうとは。
権能を持たない普通の人間は沽人と呼ばれ、宴礼射儀が行われる土地には入れないのです。
『南朱列国演義』
真气は、?南国の将来のことを考えて常に目を閉じているのですが、それ故に熊の識人である炎能や蜂の識人である微鳳の正体に気がつきません。もちろん読者も。ここらあたりの構成・進行は、憎いばかりに決まってますね。
『歴世神王拾記』
切磋琢磨し自作ではあるがそれなりの弓と矢を手にした?九は、再び宴礼射儀に参加し第二位になるが、弓を壊してしまう。瑤花は?九を慰め、菫の花を散らした花冠を贈った。そして?九は瑤花に、つぎこそ折れた弓だけではなく矢を贈ることを誓う。
しかし?九は、沽人である商人の禺奇の甘言に乗せられ、その花冠を飛びきり上等な弓と交換してしまいます。
それが「悲劇」の始まりだったとは……
実は、この花冠こそが、その後の歴史を大きく動かすアイテムなのです。
以下、完全にネタバレというか、粗筋を書いてしまっているので、白フォントで隠してます(汗;)

その後、沽人の禺奇による宴礼射儀会場への襲撃、識人たちの殲滅戦があり、その際に?九も薄裂きにされ殺されてしまいますが、43201匹の蟻に転生し、沽人の脳内に潜り込み人を操ることを覚えます。
そして、それが?帝と壙国の始まりとなります。そして最盛期には、伍州の三分の二を統べるところとなる。
一方、伍州の三分の一は、禺奇が統べる国となりますが、壙国との境には広くて深い河があり、お互いに攻め込むことが無理な状態となっています。
その後、壙国と禺国との戦役があり、なんとか壙国の勝利で終わります。
その後の展開としては、壙国からに使いが来て、瑤花を壙国に招く、要は人質として差し出せという金文が届き、やむなく瑤花は壙国に赴くことになります。
瑤花は、微鳳の助けを得て、真气と共に?南国に戻ることが出来ます。
そして、ついに壙国が?南国に攻め込んできます。

ラストで、「大地に咲く菫の花が、一斉に空へと舞い散った。」のは象徴的ですね。
菫の種子を広く散布させるのが蟻の仕事なのだから、ついに瑤花との約束を果たした?九は一緒に遠くに飛んでいくしかないのです。

以上、独断と偏見による『約束の果て 黒と紫の国』ネタバレ解説でした。異論は認めます(笑)

『うつくしい繭』櫻木みわ著

今年になって連続して著者インタビューをお願いしている「ゲンロン 大森望 SF創作講座」受講生関連書籍の紹介です。

うつくしい繭書影櫻木みわ著、ササキエイコ装画
講談社 (2018/12/19)、Kindle版、1,404円

収録作:
「苦い花と甘い花」
「うつくしい繭」
「マグネティック・ジャーニー」
「夏光結晶」


関連リンク先:

発行元の講談社のサイト:http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000318321
朝日新聞「好書好日」:https://book.asahi.com/article/12089861
NEWSポストセブン:https://www.news-postseven.com/archives/20190118_850492.html
東ティモール(Wiki):https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB
日本東ティモール協会:http://www.lorosae.org/
外務省(東ティモール):https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/index.html
在東ティモール日本国大使館:https://www.timor-leste.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
大使館員の見た東ティモール:https://www.timor-leste.emb-japan.go.jp/column.htm
私の見た東ティモール:https://www.timor-leste.emb-japan.go.jp/column2.htm
今月のイチオシ本(文/大森 望):https://www.shosetsu-maru.com/storybox/book_review/1145

すみません、GWの頃に一度アップしていた、『うつくしい繭』『異セカイ系』『乙女文藝ハッカソン(1)(2)』の三冊まとめて紹介していた記事は、櫻木みわ先生著者インタビューが決まったので、仕切り直しします。『うつくしい繭』は、読む人によって様々な貌を見せる懐の深い短編集だと気がついたからなのですが……
取りあえず「苦い花と甘い花」から始めます。
以下、インタビュー記事中には書けないネタバレ多々につき、未読の方はお読みにならないで下さいませ。というか読んでいることを前提として書いてます。

—————————ここから————————–
「苦い花と甘い花」
東ティモールで「死者の<声>」を聞くことができる少女が主人公。ラストで少女の選んだ選択が「わたしを双子の妹に」ということで、今まで聞こえていた<声>が聞こえなくなってしまう。私も最初は、今まで苦しい生活をしてきたのだから、この苦渋の選択は責められないなぁと思っていたのですが……
収録されている他の短編も読んでいくにつれ、ん?違うなあ、違和感があるぞと。どの短編もこれから物語が進んでいく余地を残して終わっているんですね。
この短編に限って言うと、特にラストの一行は、ピンと張りつめた耐え難いような「静寂と余韻」を感じさせ、さらにそこまでの決意を持ってアニータが手に入れたかったものとは何かということも考えさせられるんですね。それと、昔アルピニストの野口さんがTVのインタビューで、シェルパの娘さんとの結婚(?)について語られていたのを見ていたからなのです。

アルピニストとシェルパの娘との、世にも奇妙な「結婚生活」:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52512?page=2

で、物語の今までの背景と展開から私が予想した結末は……

—————————ここから————————–

双子の妹になったアニータは、大統領に頼み込んでキューバへの国費留学生となり、医師になって東ティモールへ帰ってくる。他の東ティモール出身の医師と共に地域医療に奮闘するアニータ。その努力が世間にも認められるようになり、東ティモール初の女性大臣に(厚生大臣)。やがて大統領にという声も民衆からわき上がるが、アニータはそれを固辞する。
そしてアニータが天に召された時、<声>たちが戻ってくる。
「お帰り、アニータ」
「みんな心配していたんだよ」
「ひょっとして、“双子の妹に”と言ったときからこうすることを決意していたの?」
「当たり前でしょ(ニッコリ)」

—————————ここまで————————–

異論は歓迎します(笑)
読んだ人の数だけ、物語の異なった結末が想像できるはずだと。

————————— 次 ————————–
「うつくしい繭」
「苦い花と甘い花」と違って、その後の進展は大多数の方が予想している通りになるのではないかと。
帰国して華恵との関係を再構築する(広谷は二人の間から叩き出すしかない(笑))。そのあと、もう一度ラオスに戻って、シャン・メイの再訪を待つのかな。シャン・メイの書いたとされる小説は、櫻木先生の目指している小説と重なっている感じがしますし。
また<繭>ということから、映画『コクーン』を思い起こした方も多いと思いますが、物語の主旨は全然別物です。

表題作でもある本作は、最も料理が美味しそうに描かれていると同時に、最もわかりにくい(特に華恵の関わり方。広谷がクズなのは一目瞭然だけど(笑))存在でした。
著者もわかりにくさを承知していて、シャン・メイの以下の言葉は読者に本作を読むヒントとして提示されたのではないでしょうか。
“そこにあるのは、自分だけの記憶じゃない。動物としての身体の記憶、両親や祖父母、そのまた祖父母たちの記憶も、私たちのなかにある。”
また“コクーン・ルームに入れば思い出す。会うべきひと、行くべきところを思い出せる。そしてこれからは、コクーン・ルームに入ることなしに、それをできるようにならなくてはいけない”というメイ女史の言葉からは、<声>とかコクーン・ルームや神様や<貝>に頼らなくても、<縁>のある人たちや彼らの記憶を共有できるのではないかということが示唆されています。

それと、百合小説として読まれている方もいらっしゃるとお聞きして、読み返すとなるほどそういう読み方も確かにありですね。作中に“性的にふるまうことや性的な目でみられることに、アンビバレントな苦しさがあった”とあるし、華恵が執拗に主人公に関わってくるのは、広谷がいかにクズかを知らしめるためだとも思えてきます。BL系はそれなりに読んでいるのですが、百合系は森奈津子先生の作品くらいしか読んでないので、ものすごく的はずれかもしれませんが(汗;)
まあそれよりありそうなのは、ご先祖の頃から繋がっている華恵との縁が、本人達がそれと気づかないまま誘蛾灯のように主人公と華恵を誘い翻弄している可能性が大きいことですよね。
————————— 次 ————————–
「マグネティック・ジャーニー」
構造としては映画『メッセージ』に似ていて、ラストとファーストシーンが繋がってますね。SF分野では、ラストで時間の環が閉じられたと言います(笑) 構成というか時間に対する取り扱い方のアイデアは、映画の『メッセージ』よりもその原作のテッド・チャンの「あなたの人生の物語」に似てますね。
というか、「うつくしい繭」では<縁>のある人たちと彼らの記憶との繋がりが描かれていましたが、この作品では過去と現在と未来の同時性に焦点が当たっているような気がします。

時間についての最近の見地については、橋元淳一郎先生のインタビュー『時間はどこで生まれるか』(前編)http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/100603.shtml(後編)http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/100801.shtmlを参照して下さいませ。
<神>の視点では、過去も現在も未来も同時に視ることが出来るので、この“Emanitive will save Kei Nakase!”というメッセージが過去のに伝わるのは可能と考えられます。「開かずの地下庫があるインドの秘密寺院。時間井戸につながっている」ようだから。

————————— 次 ————————–
「夏光結晶」
よく知らない貝を、見た目美味しそうだからと食べちゃうシーンを読んで真っ先に連想したのは、「地球娘による地球外クッキング」(『西城秀樹のおかげです』所載)(http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/041202.shtml)でした。森先生のは、異星人とわかっていて食べてしまう話だから、さらに過激ですが。森先生も異星人を食べることによって、異星人を分かろうとしたのかも知れませんね。
まあそれ以上に、女性には、食べられないものと食べて美味しい物を見分ける能力があるのかも知れない。(笑)
神津キリカ先生のインタビュー(http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/190501.shtml)でも南西諸島の話がでてきました。
ヤマさんの夢に、「第二次大戦で亡くなった妹さんがしょっちゅう夢に出てきて色々言って来る」とかは「苦い花と甘い花」との繋がりを感じますし、みほ子の「珠を使わなくても、お互いのことを分かろうとしていけばいいよ」も「美しい繭」との繋がりを感じます。
貝が生成した“珠”は、作者は敢えて言及を避けてますが、使いようによっては大変な厄災の元になりますよね。例えが旧いですが、ヒトラーから生成された珠が悪用されたとしたら……

ということで、丸の内のOLことシエラ君がどういう立ち位置に居るか興味があります。悪い組織の手先では無いにしても、うかつに“珠”のことを世間に漏らしてしまったらどうなることか。
しかし、みほ子の家に伝わる“珠”には、そういった厄災を防ぐ知識が隠されていて、ミサキとみほ子がそれを知ることによって好むと好まざるに関わらず事件に巻き込まれていくのだった……
—————————縁(えにし)————————–
記憶メモ:なんとまあ、登場人物の縁が複雑に絡み合ってますねえ。

東ティモールは、ポルトガル植民地で後にインドネシアによって占領される。ラオスは、元フランス領。インドは、元イギリス領。南西諸島(?)や鹿児島県の奄美群島以南は、アメリカの信託統治下にあった。ということで、どのお話しの舞台も欧米の元植民地か占領地という共通点があり、戦争の影響がまだ残っています。
「苦い花と甘い花」
アニータを助ける医師のマツザワミチコの家族は、日本の暑い小さな島に住んでいる。祖父は第二次大戦の時にティモールで戦死。マトス大統領、父親は、アルフレード・マトス
「うつくしい繭」
レモネードの祖父は、福岡の浮羽町出身。先生と同じ収容所。
シベリアの収容所 先生:前村富八郎(華恵の曾祖父)
広谷と前村華恵
料理係マナオ
ライムの母親はフランス人
シャン・メイ ベトナム系フランス人=レピス
クロコディーロは、たぶん東ティモールの大統領
コクーン・ルームで使うハーブは<先祖の夢>と呼ばれている

「マグネティック・ジャーニー」
主人公の兄の大学の先輩である女性(南西諸島の離島の出身)が医者になって途上国のクリニックで働いているらしい。カミのマレーシアで仲が良い夫婦がその離島の出身でおばあが店をしているらしい。
「夏光結晶」
舞台は南西諸島の離島(みほ子の故郷)ということで、ここでも南西諸島の離島が出てきますね。みほ子の兄の哲朗は、サビナとマレーシアに居る。

——————————————————————