ゲッターロボ アーク

永井豪原作、石川賢とダイナミックプロ作画による漫画作品。
1974年から石川が執筆した「ゲッターロボサーガ」シリーズの最後の作品。

アニメは2021年7月から9月までAT-Xほかにて放送。

早乙女博士の跡を継いだ神隼人は武装化した早乙女研究所を率いて、昆虫型の敵・アンドロメダ流国との戦闘を繰り広げている。
敵がストーカ01と呼ばれる亜空間から侵攻してくる事が判明しストーカ01へ突入する。
亜空間の先に広がっていたのは2500年後の未来、拓馬たちはゲッター線の記憶から人造人間として蘇生された巴武蔵司令官に遭遇。
未来の人類がゲッターエンペラーと呼ばれる強大なゲッターロボ軍団に庇護され、進化の名の下に全宇宙を侵略、無慈悲な虐殺を繰り広げている事を知る。
その後、恐竜帝国へ帰還したカムイはクーデターを起こして帝国の実権を掌握、ゲッターの進化を断つべく地上への侵攻と人類の抹殺を開始する。

流拓馬(ながれ たくま)
流竜馬の息子でゲッターアークのパイロット。19歳。

カムイ・ショウ
ゲッターキリクのパイロット。19歳。性格は冷静沈着で冷血無比。
ハチュウ人類と人間との混血児。

第1話 天の鬼
第2話 運命さだめの子ら
第3話 アーク始動
第4話 美しい夜に
第5話 申し子
第6話 竜の末裔
第7話 ゲッター同盟軍
第8話 竜の血 人の心
第9話 突入!!
第10話 異星の聖戦
第11話 宿願
第12話 折り重なる刻
第13話 果てしなき戦い

石川賢の他の作品(以下2作品)と同様、神的存在が出現する。
迫力は充分だが最後は訳分からない結末(未完)となる。
想像力は全開、スケ-ル感には脱帽。

★虚無戦記、に編入された作品
虚無戦史MIROKU
新羅生門
忍法・本能寺 果心居士の妖術
5000光年の虎
ドグラ戦記
次元生物奇ドグラ
邪鬼王爆烈
スカルキラー邪鬼王

石川賢の過去の作品を同一世界観の物語としたうえで、多量の加筆によって一本の作品として再構成したもの。1999年から2000年にかけて、双葉社より出版された。
儒生暦という時間軸のもと、いくつもの時空(平安時代?近未来の日本と、何処かの宇宙)を舞台に、ラ=グースと呼ばれる宇宙規模の脅威となる存在と、それに立ち向かう勢力の戦いを描いている。

★真説 魔獣戦線
魔獣との闘いの後、真の敵、時天空(じてんくう)が登場する。
時天空(じてんくう)
『真説 魔獣戦線』の終盤に登場。地球が存在する宇宙を取り巻く空間を埋め尽くす存在。

録画文化の衰退

1970年代にVHSが普及し、テレビ番組を録画して保存する
文化が広まる。
テレビを録画するという習慣が生まれたのは、
テレビ番組が再放送・再送信がほとんどなかったからだ。
1900年代後半、DVDーRなどのディスク型記録メディアが登場し
録画したものを編集し、自分でディスクに焼くという方法論が広がった。
2000年代後半ブルーレイディスクが登場し、ハイビジョン番組を
1枚に6時間録画可能となった。
2020年代中盤、ストリーミング配信の定額制サービスが急速に普及した結果
2025年2月ソニーも録画用ブルーレイディスク(BD)の生産を完了。
(パナソニックは2023年2月で生産完了済み)まあ何処かは生産するでしょうが。
録画文化の終焉である。 
CMを含めたその時の風俗を示すものは残りにくい、「公式では残らない文化」
を残していくには、どうすれば良いのだろうか?

取りあえず録画用ブルーレイディスク(BD)を買い占めました(5年は大丈夫)
私の場合、様々な作品の良いシーンを取り出してダイジェスト版(自分の為の予告編)
を作成していますので、録画用ブルーレイディスク(BD)が無くなると大変困ります。

私のサブカルチャ- 1948-1963

NHKで『世界サブカルチャー史 欲望の系譜』が放送されました。
シーズン1(アメリカ編)
シーズン2「逆説の60-90s」(ヨーロッパ編)
シーズン3「日本 逆説の60-90s」
シーズン4「21世紀の地政学」

1950年代から2010年代の社会の変化や、
人々の欲望の変遷をサブカルチャーの盛衰を辿ることで
読み解く番組でした。

とても及びませんが私もアニメ、漫画を中心に振り返ってみます。
まずは1948年-1963年から。
個人的に感じた主な出来事(当然バイアスが掛かっています)

朝鮮戦争 (1950年?1953年)
サンフランシスコ講和会議、 (1951年)
第五福竜丸事件 (1954年3月1日) – 米軍のビキニ環礁水爆実験による放射性降下物を浴び、日本の遠洋マグロ漁船が被爆。
ゴジラ映画公開  (1954年)
売春防止法成立  (1956年)
人工衛星 スプートニク1号 (1957年)
東京タワー完成     (1958年)
伊勢湾台風による甚大な被害 (1959年)
ベトナム戦争 (1960年?1975年)
ソ連のボストーク1号人類初の有人宇宙飛行 (1961年)
女優のマリリン・モンローが死去。 (1962年)
キューバ危機。        (1963年)
米ケネディ大統領暗殺される  (1963年)

1959年(昭和34年)3月17日『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』創刊、
週刊誌時代へ。
1963年7月8日『週刊少年キング』創刊

1963年(昭和38年)TV放送でアニメ番組が始まる。
1月1日 – 1966年12月31日  鉄腕アトム 全193話
4月7日 – 1965年4月1日  銀河少年隊(人形劇+アニメ) 全92話
9月4日 – 1964年2月23日  仙人部落 全23話
10月20日 – 1965年11月24日  鉄人28号 全97話
11月7日  – 1964年12月31日  エイトマン 全56話
11月25日 – 1965年8月16日  狼少年ケン全86話

アニメ映画は以下
1958年  白蛇伝
1959年  少年猿飛佐助
1960年  西遊記
1961年  安寿と厨子王丸
1962年  アラビアンナイト シンドバッドの冒険
1963年  わんぱく王子の大蛇退治
1963年  狼少年ケン

記憶に残る漫画は手塚治虫の 『鉄腕アトム、ゲルニカの巻』(1955年少年掲載)
マッドサイエンティストが改良した巨大カタツムリが東京を襲う。
防ぐアトムの取った行動は? 時間経過が直線的で無いので理解に苦しんだような記憶が。
しかし冒頭の映画的構図に感激、8ペ-ジの作品ですがセンスオブワンダ-に溢れた作品でした。現在読んでも面白い( 進歩が無い(^^; )
1963年のアニメ化では勧善懲悪、センスオブワンダ-要素少なく、がっかりした記憶

『少年ケニヤ』1951年10月-1955年10月 「産業経済新聞」(産経新聞)連載
1941年12月、英国植民地のケニヤに駐在していた村上大介と息子のワタル(10歳)捕虜になるのを恐れ、奥地へと逃れた。途中、ワタルは父とはぐれるが原始マサイ族の大酋長ゼガと出会い父を探してケニヤを彷徨う。
★こちらも荒唐無稽ですが、縦横無尽に活躍するワタルに拍手。
地底のロストワールドは迫力充分、最大の見所でした。
関連情報URL :http://011car.o.oo7.jp/syumi20/syumi20.htm

『宇宙特急』
1954年5月から1956年4月迄、689回が中国新聞等に連載された絵物語。
金属人間による地球侵略、話は横浜の宝石店に始まり、明神礁 、月 、 南極、東京、宇宙ステ-ション、月の裏側 、明神礁 、 月面基地、と移り大団円を迎える。
★荒唐無稽では有るのですがセンスオブワンダ-要素120%で
現在でも楽しく読めます。 
関連情報URL : http://011car.o.oo7.jp/syumi10/syumi10.htm

絵物語は、絵と文字表現を組み合わせたスタイルの読み物。
1940年代後半から1950年代にかけて大流行した。
手塚治虫以降のストーリーマンガの勢いに押されて廃れていった。
しかし手塚治虫は数々の絵物語、絵物語風作品を残している

『黄金のトランク』
1957年1月 -10月 「西日本新聞」連載

『オズマ隊長』
1961年8月-1964年10月 「サンケイ新聞」(産経新聞)

『S.F.FancyFree シリーズ』
1963年-1964年 SFマガジン連載

『ハトよ天まで』
1964年11月 -1967年1月 「サンケイ新聞」(産経新聞) 連載

『アトム今昔物語』
1967年1月-1967年1月 「産経新聞」 連載

★漫画より情報量の多い絵物語。絵物語と漫画のハイブリット、
上記作品の様に上手に使えば更に可能性が広がる筈ですが。

『宇宙船ガリレオ号』〈少年少女世界科学冒険全集 1〉(1956年、講談社)

3人の少年と著名な物理学者ドナルド博士は「ガリレオ号」で月を目指す。
絵物語を除けば最初のSF小説(ジュブナイルですが)となります。
★少年少女世界科学冒険全集を読み漁りました。
『宇宙船ガリレオ号』表紙は小松崎茂、胸躍りました。宇宙船が好きでした。
宇宙空間の写真、イラストも感動。

『ソレマンの空間艇』 石川英輔
1958年から1959年にかけて『大地底』というタイトルで
雑誌『子供の科学』に連載。
4万年前に地球を脱出したソレマン人の末裔と浅間山の火口で遭遇した、
山波先生と文夫少年。
宇宙艇に乗り組み 波乱万丈の宇宙旅行が始まった。
★本格SFの感触、脳波で動く宇宙船等SF大道具、小道具満載。楽しい作品でした。

『週刊少年サンデー』創刊
寺田ヒロオ『スポーツマン金太郎』、 藤子不二雄『海の王子』に注目。

横山光輝『伊賀の影丸』(1961年)、小沢さとる『サブマリン707』(1963年)
面白いのは間違いないです。読後残るものは少ないですが。

★まとめ 1948-1963
1945年第二次世界大戦終了、朝鮮動乱、アメリカの「マッカーシー旋風」米ソ冷戦、キューバ危機、ケネディ暗殺と危険な出来事が多々有りましたが、
何とか乗り越え?明るい未来が見えて来た時代でした
人工衛星が成功し宇宙開発が始まりました。私自身未来は(科学技術は)洋々としていると思っていたのですが、「光あるところ影が有る」トラブルが絶える事は有りません。

ニンジャバットマン対ヤクザリーグ

カートゥーン ネットワークで4月12日放映された。
動画配信サービスで視聴可能。

製作年:2025年   製作国:日本
監督: 水﨑淳平、高木真司
神風動画制作    89分

戦国時代にタイムスリップしたバットマンが活躍した2018年製作の
アニメーション映画「ニンジャバットマン」の続編。
戦国時代の歴史改変を阻止し、現代のゴッサムシティに戻って来たバットファミリー。

しかし翌日、降下してきた無数のヤクザがゴッサム・シティに襲いかかる。
ジャスティス・リーグも消息不明、原因究明の為上空に現れたヒノモトへ向かう。
そこは、ヤクザがヤクザを支配し、仁義なき世界が広がっていた。
その頂点に君臨するのは、いなくなったはずのジャスティス・リーグの面々と
姿も能力もうり二つの、「ヤクザリーグ」の超人たちだった。
バットファミリーの反撃が始まる。

制作陣が全力で遊んでいる、荒唐無稽も絶好調。
真面目にふざけた秀作、公式の二次創作。

ワンダーウーマンの演歌を歌うカラオケ映像。
マルチバース「時空震折り紙システム」等、SFネタも充分。

「ゴッサム地方にヤクザ豪雨警報が発令されました」
「科学忍法 自動販売機」
「お世話になりましたバットの親分さん、このご恩は一生忘れません」

DCのキャラクター、「科学忍者隊ガッチャマン」の予備知識が有れば
更に楽しめます。
「これは知ってるよね、 説明しないよ」という前提で開幕します。
突き放し感が心地よく感じます。
和風ビジュアルのジャスティス・リーグ。
久方ぶりで笑い転げて見入ってしまいました。楽しい作品です。

主要登場人物

バットマン
ロビン      五代目ロビン
ナイトウィング  初代ロビン
レッドフード   二代目ロビン
レッドロビン   三代目ロビン
アルフレッド   バットマンの側近

ジョーカー
ハーレイ・クイン  ジョーカーの恋人

緑光の是鹿      グリーンランタン
水龍の亜朝      アクアマン
韋駄天の針亥     フラッシュ
大鷲天女の大阿奈  ワンダーウーマン
鋼の闇悪      ス-パ-マン
完璧魔人     ラーズ・アル・グール

アラフォー男の異世界通販生活

原作は朝倉一二三のライトノベル
小説家になろうで、2017年9月13日 – 2021年6月24日 連載完結。
小説は 全3巻で未完 web版の3割程度
web版をかなり省略している。
コミックス全8巻で、web版の3割程度、小説版よりweb版に近い。
アニメ版も省略、変更箇所が多くなってます。
2025年1月より4月まで放映。

38歳のケンイチは、突如として異世界の森の中に転移する。
巨大ネット通販サイト「シャングリ・ラ」が使えることに気づき
異世界で、のし上っていく。
「目指すは、異世界でのスローライフ!」
自由気ままな自給自足の生活を送ろうとするが、
次々とトラブルに巻き込まれてゆく。
ケンイチは念願のスローライフを実現出来るか?

ケンイチ ハマダ
突然異世界の森に転移してしまった38歳の独身男性。

アネモネ
野盗団に捕らわれていた孤児、12歳。ケンイチと同居する。
のちに魔導師の適性があることが分かり活躍する。

プリムラ
ダリアの商人マロウの娘で根っからの商売人。
ケンイチの行方を突き止め、押しかけ女房的な位置に着く。

ミャレー
猫獣人の女性、ケンイチの行方を突き止め同居する。

ニャメナ
猫獣人の女性、アストランティアで露店を営むプリムラの護衛として雇われる。

リリス
カダン王国のわがまま王女、15歳。

アマランサス
カダン王国王妃、リリスの義理の母、30代半ば。

第1話 見知らぬ森林
第2話 カレーは正義!
第3話 大森林の小さな家
第4話 冒険者たち-ケンイチと8人の仲間-
第5話 古城の月
第6話 本好きの…
第7話 這い寄れ!
第8話 オズオズとした魔法使い
第9話 クモですが…?
第10話 堀割物語
第11話 ショック!
第12話 むちゃぶりやんちゃ姫
第13話 サ・クラへ…

まあトラブルは有りますがサクサク解決していきます。
取巻き女性陣も増加、男の理想ですね。
原作では最後SF的説明回が有ります。
物語は楽しめますが、後に残る何かは少ない。
現実逃避ですね、まあ元気は出ます。

同じ作者で「昭和38年 ~令和最新型のアラフォーが混迷の昭和に
タイムスリップしたら~」 が有ります。
43歳の主人公(男性)が令和4年 ( 2022年)から昭和39年(1964年)へ
タイムスリップ。無一文状態(2022年の所持金は使えない)から    
記憶していた競馬情報と現代知識でのし上がっていく物語。
地道に着々上がって行きますのでリアル感も有ります。
女性にももてる。男の理想ですね。
同時代に生きてましたので懐かしさも有ります。
こちらも私には楽しい作品ですが、万人には勧めにくいですね。

鉄腕アトム 宇宙の勇者

鉄腕アトム初の劇場アニメ、1964年にパートカラーで公開された。
テレビシリーズの46話「ロボット宇宙艇」56話「地球防衛隊」
71話「地球最後の日」の三本を劇場用に再編集した。
56話「地球防衛隊」は鉄腕アトムの原作でなく『ナンバー7』の
設定をアトム用に流用したもの。
映画全編をフルカラー化した特別版が、NHKで2025年3月放映された。

合体・分離可能なロボット宇宙艇の誕生、人工島司令官、ベガ大佐との戦い。
月世界の地球防衛組織ナンバー7と共闘しての宇宙人との戦い。
冷蔵庫を所持する謎の少年ベムとの出会い、地球滅亡の危機。

アニメはフルカラー化も違和感無く、及第点は軽くクリア-しています。
1960年代で仕方ないのでしょうが、科学文明礼賛の勧善懲悪的な
ストリ-になっています。

原作は手塚治虫の漫画。月刊誌 少年1952年4月号 – 1968年3月号。 
サンケイ新聞「アトム今昔物語」1967年1月24日 – 1969年2月28日
掲載された。

原作ではバラツキは有りますが、悩み苦しむアトムと現実の厳しさが描かれ
読後考えさせられる優れた作品でした。
特に「アトム今昔物語」は絵物語で情報豊富、重い話が続き読むのが辛かった記憶が。

余談
1963年2月号から1964年2月号まで早川書房「SFマガジン」に掲載された
『SFファンシーフリー』(SF and Fancy Free)全9話は楽しい作品でした。
SF漫画によるショートショート群で奥が深い。
9話中4話は絵物語タイプ(活字多く読み応え充分)でした。                            

手塚治虫は絵物語タイプも多く作品化しています。
「サンケイ新聞」に1961年8月13日から1964年10月9日に連載された
「オズマ隊長」はSFの各種テーマが網羅されていました。
SF漫画の当時の水準と較べると格段に上位で、悲劇的要素も少なく
考えさせられる要素も有り楽しく読めました。
薬で知能を上げた世界の赤ん坊たちが、悪い大人たちから世界を守るため、
「世界子ども連盟」を結成します。
日本本部パトロール隊長のオズマは、アッぺ警部と共に、大活躍します。

現代の視点では、薬で知能を上げる是非をとやかく言われそうですが、
まあ物語ですから、私は許容範囲です。
タイトルで雰囲気が解かるでしょうか?
1話  ユダ結社
2話  ヒュ-マノイド・チル
3話  放射能ヤドカリ
4話  モンテ・クリスト星
5話  オバケ植物事件
6話  超音波車ミリ-
7話  八八八八号衛星
8話  電子頭脳ゴルゴン
9話  地底探検
10話 奇術王ムリダ-
11話 ドッグマン
12話 宇宙オリンピック
13話 ワンザ王国
14話 消えた富士山

ワカコ酒

原作は新久千映の漫画
発表期間 2011年 -
巻数 既刊24巻

アニメは、放送期間2015年7月 - 9月
話数 全12話
3分枠の短編アニメ

2015年1月に実写でテレビドラマ化、Season8まで放映。

村崎ワカコ
「酒呑みの舌」を持つ26歳のOL、美味しい料理と酒を求めて
仕事帰りや休日に1人で酒場に立ち寄る呑兵衛女子。

第1夜  鮭の塩焼き
第2夜  鷄のから揚げ
第3夜  あん肝ポン酢
第4夜  ウニクレソン
第5夜  焼き鳥
第6夜  あさりの酒蒸し
第7夜  ポテトサラダ
第8夜  ゴーヤチャンプルー
第9夜  かにみそ
第10夜  アスパラの串揚げ
第11夜  ほっけ
第12夜  炒りぎんなん

アニメでは短い時間ですが、美味しく視聴出来ます。
番組宣伝の要素も有るでしょうが、30分枠でも製作して欲しかった。
実写では、女性版・「孤独のグルメ」としてSeason8まで放送されています。

アルテ

原作は「 大久保圭」の漫画
発表期間 2013年10月25日-
巻数 既刊20巻
放映は2020年4月4日 - 6月20日

16世紀初頭のルネサンスの後期。レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロなどの巨匠が15世紀に活躍したルネサンス文化の中心地、芸術の都・フィレンツェから物語は始まる。
絵画や彫刻が盛んな都で貴族の娘として生まれたアルテは、物心ついた頃から絵を描くことに夢中。いずれは画家になるという夢を抱きながら日々を過ごすアルテだったが、時代の流れが「女性が画家になること」を良しとしなかった。そこでアルテは、人生最大の決断を迫られる……。ルネサンス期に、ひとりの少女が夢に向かってひた走る、ヒューマンドラマ。多くの困難にぶつかりながらも、絵を描きたいと願う熱意と「自分らしく」生きようとする前向きな姿を描くその物語は、ふれるすべての人々の共感を呼び起こす。

アルテ・スパレッティ
本作の主人公。明るく、負けん気が強い頑張り屋。目をきらきらさせ、夢に向かって突き進んでいく。
自身が「貴族の娘で」「女である」にもかかわらず画家を目指すことに対して、世間からの批判や奇異の目で見られることを
時にはバネとして反発し、あるいは武器にすることもできると徐々に理解していくが、その過程で何度も懊悩する。

レオ
物乞い出身の親方。無愛想で感情をあまり表に出さない。これまで弟子を取ったことは無く、当初はアルテを弟子に取ることにも否定的だったが、アルテの実直な姿にかつての徒弟時代の自分を重ね合わせ、彼女を弟子にすることを決断する。
本人は単に不愛想なだけなのだが、強面で不器用な性格もあり、出会ったころのアルテをはじめ周りの人からは実像以上に怯えられている。
コミックス8巻までのストーリーを元に制作され、おおむね原作どおりの展開で描かれている。最終回については、レオが病気で倒れたために、レオが請けていた「教会の天井画」をアルテが代行することになり、画家の弟子たちと共に描ききるというアニメオリジナルの展開となった。

#01 弟子入り志願
#02 新生活
#03 初仕事
#04 コルティジャーナ
#05 腐れ縁
#06 同業組合
#07 ヴェネツィアの貴族
#08 新天地
#09 悪童
#10 カタリーナの晩餐
#11 ファリエル家の肖像画家
#12 弟子

スーパーカブ

原作は トネ・コーケン の小説
全9巻(本編全8巻 + 短編集1巻)
漫画は、さいとー栄 で 全2巻
放送期間 2021年4月7日 – 6月23日
話数 全12話

主人公(女性)がスーパーカブを購入後、活動範囲が広がり社会生活を
楽しむ様になる物語。
この作品も登場人物は女性中心、男性は少ない、時代ですね。

小熊(こぐま)
これといった趣味もなく、他人と関わり合いを持つこともなく、クラスの中で埋もれるように生活していたが、通学用にスーパーカブを購入し、カブと関わることによって、少しずつ変わっていく。

礼子(れいこ)
小熊の同級生で、背が高くスタイルも良い、黒い長髪の少女。小熊同様、姓は明らかにされていない。

第1話   ないないの女の子
第2話   礼子
第3話   もらったもの
第4話   アルバイト
第5話   礼子の夏
第6話   私のカブ
第7話   夏空の色、水色の少女
第8話   椎の場所
第9話   氷の中
第10話  雪
第11話  遠い春
第12話  スーパーカブ

劇場版 SPY×FAMILY CODE: White

原作は遠藤達哉の漫画。
『少年ジャンプ+』で 2019年3月25日より隔週月曜更新で連載中。
Season 1
第1クール:2022年4月9日 – 6月25日
第2クール:2022年10月1日 – 12月24日
Season 2
2023年10月7日 – 12月23日
上記がTV放映された。

Season 3 が2025年10月 から放映予定

映画:劇場版 SPY×FAMILY CODE: White は2023年12月22日 公開された

世界各国が水面下にて、熾烈な情報戦を繰り広げていた時代。東西の間に鉄のカーテンが下りて十余年、隣り合う東国(オスタニア)と西国(ウェスタリス)の間には仮初の平和が成り立っていた。
心を読む能力によってヨルが殺し屋であることを知ったアーニャは、好奇心からヨルが母親になってくれるよう仕向ける。恋人役を探していたヨルと、妻役を捜していたロイド、そして「わくわく」を求めるアーニャの利害が一致し、3人は互いの利益のために素性を隠しながら、即席家族としての生活をスタートさせる。

★ 黄昏(たそがれ) ロイド・フォージャー
フォージャー家の父親
西国組織WISE(ワイズ)のスパイ
西国から東国に送られた西国一の凄腕スパイ

★ いばら姫  ヨル・フォージャー( ヨル・ブライア )
フォージャー家の母親
彼女は公務員をする傍らいばら姫のコードネームで密かに殺し屋をしていたが、東国では妙齢の女性が独身でいるのは不自然とされ通報されるリスクがあるため形式上の恋人を探していた。

★ 被検体007 アーニャ・フォージャー
フォージャー家の長女
孤児院や里親を転々としていた。養子を探しに孤児院を訪れたロイド・フォージャー
に見込まれ彼の養子になる。
アーニャは心を読むことができる超能力者(エスパー)である。

★プロジェクト〈アップル〉の被検体8号 ボンド・フォージャー
フォージャー家のペットである、未来予知能力を持つ雄犬。名前は『SPY WARS』の主人公・ボンドマン(声 – 中野泰佑)から取って、アーニャが命名した。

父親は凄腕スパイ、母親は敏腕の殺し屋、
娘は超能力者(読心能力)父母は家族の正体を知らない。
飼犬は予知能力が有る。
上記設定ならばかなり面白く成る筈で、事実評価も良い人が多いのですが、私は今一歩でした。
ありえない設定で進むコメディでも構わないのですが、
知力に長けているスパイ父が状況把握出来ないのは納得出来ません。
ここはテレパス娘が超能力で二人をゆるくコントロ-ルしている設定を希望。
読心能力しか無いようですが、大事にしてくれる父母の現状を維持出来るよう無意識的に精神操作している。これならば納得出来ます。

映画版では特にお子様向きすぎる展開でした、下ネタは過剰。