http://www.sf-fantasy.com/magazine/doru/
お気づきの方もいるでしょうか。一カ月放置していたら、外国の方が悪さし
て、コメントが230000通もはいっていました。最初人に聞いたところ一気には
削除できないと聞いて20通づつちまちま削除して、2日間寝ることなくつづけ
たら未承認のMsg25000通削除できました。その後、他のメンバーが一気に
承認230000通削除してくれました。私の二日間は何だったの?
放置していたのが悪いので、今度からちょくちょく書きこんで、他の悪い人
に悪いことをさせないようがんばります。図書館から早く絵本を返せと催促が
かかっています。姪っ子が絵本読まなくなったので、ちょっと絵本レビューす
るにも気乗りせず、絵本レビューしないまま、ずるずると図書館の本を返せず
にいました。この梅雨の雨で今日はいけないけど、天気になりしだい返しに行
こうと思います。うちの図書館はネット予約ができる図書館で、久しぶりに賢
治の本が読みたくなって賢治の絵本を5~6冊借りることにしました。今月は宮
沢賢治特集になると思います。賢治ファンの方楽しみにしていてください。
http://www.sf-fantasy.com/magazine/column/cinema/201106.shtml
『アジャストメント』観客は二十数名と予想以上に入っていました。何故か観
客の殆どが定年退職後とおぼしき“おじさん”たち!(もしかすると、全員、
SFファンなのかも知れません)
某所では、“彼らこそ『アジャストメント』ヒットを願う「調整班」だと思
います”との意見も(笑)
というわけで、今月紹介する映画は以下の三本です。
『ミスター・ノーバディ』『豆富小僧』『アジャストメント』
—-タカスギシンタロ・松本楽志・たなかなつみ編/創英社
インタビュアー:[雀部]
http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/110501.shtml
『超短編の世界 vol.2』から2年、超短編の新刊がでました。今月の著者イ
ンタビューは、「アニマ・ソラリス」でもお馴染みの超短編書き手の方々をお
迎えして、書き方の極意や独自性について色々お聞きしました。
また刊行を記念したセッションも行われ、それに参加したおおむらさんの日
記も以下にあります。
http://yutopia.pussycat.jp/diary/?date=20110514#p02
http://www.sf-fantasy.com/magazine/doru/
姪っ子が週末遊びに来るので好きそうな絵本をネットで予約して、図書館で
借りて姪っ子が寝る前に読んであげています。今5年生だけど、中学生になっ
たら自分で本借りて読むのだろうなと思います。後2年、なんとか絵本レビュ
ー続けられたら続けたいと思います。
http://www.sf-fantasy.com/magazine/column/cinema/201105.shtml
さすがにディズニー・アニメ!『塔の上のラプンツェル』は、満席でした。
しかし『少年マイロの火星冒険記3D』のほうはガラガラ。
今月紹介する映画は、以下の3本です。
『塔の上のラプンツェル』『ガリバー旅行記』『少年マイロの火星冒険記3D』
今の日本に一個人として貢献できることは、まあそれなりに思いつくことが
ありますし、いくつかは実行しましたが、では一SFファンとして何ができる
かと考えると全く思いつきません。読者の皆様、なにか良いアイデアがござい
ましたら、ぜひご連絡下さい。
雀部陽一郎 (監修/書評子)
ついに10年続いた『シャンダイア物語』の連載を休止いたしました。
残念ですが仕方ありません。7月までお待ちください。
福田弘生 (sf-fantasy.com プロデューサー)
あまり明るい話題のない昨今ですが、せめて空想の中では明るい未来を夢見
ていたいものです。「アニマ・ソラリス」では、新しい書き手、レビュアー、
インタビュアーを常時募集しております。お気軽にメール下さいませ。
雀部陽一郎 (監修/書評子)
転職しまして、4月は社員研修で壊滅的に時間がございません。
すいません、シャンダイアが遅れております。何とか4月中にアップしてお
きます。5月から出直しです。
福田弘生 (sf-fantasy.com プロデューサー)
http://www.sf-fantasy.com/magazine/novel_s/doru/nose_index.shtml
まあちゃんとえっちゃんシリーズは私と妹の小さい頃の思い出を少し脚色を
かえて物語にしています。ときどき姪っ子にもまあちゃん役になってもらって
います。ちびまるこちゃんとか毎日かあさんなんて面白いのだけど、なぜあん
なに思い出があるのか不思議です。