☆祝!★和田はつ子著《口中医桂助事件帖》シリーズ完結
和田はつ子先生渾身の作:公式サイト http://hatsukowada.s9.xrea.com/
装画は、安里英晴先生作:わくわく挿絵帖 https://sashieari.exblog.jp/
発行は小学館:【自著を語る】歯医者さん大好き――和田はつ子『口中医桂助事件帖 さくら坂の未来へ』
粗筋は、いずれも文庫の表4の粗筋を引用しました。
『南天うさぎ』
2005.11.1発行
571円(税別)
虫歯で命を失うこともあった江戸時代、庶民たちに歯の大切さを説き、虫歯で悩む者たちを長崎仕込みの知識で次々と救う口中医・藤屋桂助。その幼なじみで薬草の知識を持つ志保と、江戸の歯ブラシ・房楊枝職人の鋼次は、ともに力を合わせる若き仲間同士である。しかし、桂助のまわりでは謎の事件が次々と起こり、得体の知れない大きな流れに巻き込まれていく。大奥まで巻き込んで続発する事件の真相とは…。口中医桂助事件帖シリーズ第一作
『手鞠花おゆう』
2006.3.1発刊
571円(税別)
歯の治療に訪れたおゆうは、女手一つで呉服屋を切り盛りする、あでやかな美女だった。おゆうは、店から独立して小間物屋をはじめるお紺のために、房楊枝を作ってほしいと桂助に頼んできた。ある日起こった火事の焼け跡から、その房楊枝を入れる袋が見つかり、下手人としておゆうが捕らえられた。彼女に好意を寄せる桂助と、それを心配する仲間の鋼次や志保も協力して、おゆうの嫌疑を晴らすために動くのだったが…。果たして、おゆう背後には!?『口中医桂助事件帖 南天うさぎ』に続く、大人気書き下ろしシリーズ第二作。
『花びら葵』
2006.7.1発刊
571円(税別)
桂助の患者だった廻船問屋橘屋のお八重の突然の死をきっかけに、橘屋は店を畳むことに。背後に、かつて桂助の家族とも関わりのあった岩田屋勘助の存在が浮かび上がる。自分の商売を広げるためには、どんな汚い手を使うことも厭わない岩田屋が…。そして、桂助の出生にまつわる真実が明らかになる。それは、将軍家のこれからをも左右する重大なことだった。ある事件に関わることになった桂助は、自ら望んで、秘密をかぎつけた岩田屋と相対することに!『南天うさぎ』『手鞠花おゆう』に続く、口中医桂助シリーズの第三作。
『葉桜慕情』
2006.11.1発刊
571円(税別)
桂助の名を騙った者に治療されて子供が殺され、そのあと妻も自害したという武士が、仇を討つといってあらわれた。表乾一郎と名乗る男は、桂助と面会して誤解だと納得したが、上総屋のおいとが殺され、桂助は捕らえられる。いったん犯人が見つかったかに思えた偽口中医の事件だったが、犯行はさらに広がりを見せた。そして、桂助がついに突き止めた真犯人から、意外な絡繰りと背後に潜む悪の存在が明らかになる。今回は、熱心に求婚を迫る男が登場することで、桂助への思いとの間で揺れ動く志保の微妙な女ごころも描かれている。書き下ろし人気時代小説第四弾。
571円(税別)
永久歯が生えてこないという娘おてるを診ることになった桂助。彼女は、桂助とともに長崎で学んだ斎藤久善の患者で、その見たては間違いなかった。斎藤のところには患者が多数詰めかけ、“いしゃ・は・くち”は閑散としていた。桂助はその前に、亡くなった恋人・彩花が、奇しくもおてると同じ病気だったことを知り、衝撃を受けていた。そこに、同心の友田からの依頼で、傷のない死体を診た桂助は、すみれの花の汁がついていたことを見つけ、その真相に迫っていくのだが…。新たに入れ歯師が仲間に加わることになる、人気シリーズ第五弾。
『想いやなぎ』
2007.12.11
552円(税別)
鋼次と“いしゃ・は・くち”を誹謗中傷する紙がばらまかれ、房楊枝が戻されてきた。おきわという女性と知り合った鋼次は、好意を抱くようになり、店を手伝いに出かけていく。ところが、その鋼次に身の危険が迫っていた。さらには、志保や妹のお房も狙われていく。その背後には、桂助の出生の秘密を知り、自らの権力拡大のため、桂助に口中医を辞めさせようとする者の存在があった。一方桂助は、実弟であることは伏せられたまま、将軍家定の歯の治療を直々に行ったのだった。さらなる激動を予感させる、人気シリーズ第六弾。
『菜の花しぐれ』
2009.4.12
533円(税別)
紬屋の太吉が、女房お悦の着物を仕立てるために藤屋に出入りするようになった。不幸にしてお悦は亡くなるが、そんな太吉を妹お房は慕うようになる。しかし、桂助の養父長右衛門と太吉の父親である貞右衛門との間には、今まで知らされていなかった過去があった。お房の気持ちを知り、ある日貞右衛門に呼び出された長右衛門だが、行方不明になる。貞右衛門もいなくなり、目撃証言が出て長右衛門に殺害容疑がかかる。それは、桂助を次期将軍にしようという岩田屋の陰謀だった!養父を守るために立ち上がった桂助の苦悩を描く、書き下ろし人気シリーズの第七作。
『末期葵』
2009.5.13発刊
562円(税別)
貞右衛門殺しの容疑で捕らえられた義父・長右衛門。それは、岩田屋勘助の仕組んだ罠だった。岩田屋は自らの権力拡大のため、前の将軍のご落胤である桂助を、次期将軍にして自分の思うがままに動かそうとしていた。義父の命の鍵を握る岩田屋の命じるままに、次期将軍争いを繰り広げる南紀派と一橋派の両領袖の治療にあたった桂助。そして、側用人の岸田が襲われ、叔母とその孫が連れ去られるに至って、桂助は出生の証である“花びら葵”を、岩田屋に差し出すことを決意する。岩田屋の野望は達せられたかに見えた…。長年の因縁に決着が付く、シリーズ第八弾。
『幽霊蕨』
2009.12.9発刊
514円(税別)
食が細くなった岡っ引きの岩蔵親分。それが人に言えない悩みを抱えていることだと桂助は見破った。岩蔵は、四千両を盗んで磔に処せられた御金蔵破りのふたりには、実は黒幕がいるのではないかと気にしていた。そして、桂助を訪ねてきたおまちの、結婚相手の辰三が行方不明になっていた。折しも、全焼した岩田屋の跡には、隠した金を探しに勘助の幽霊が出るという。幽霊の正体とは?そして、周辺で起こった事件の真相とは?一介の旗本に身をやつした一橋慶喜が、鋼次の長屋に越してきて、桂助とともに権力の動きを突き止める。人気書き下ろしシリーズ新展開。
『淀君の黒ゆり』
2010.4.11発刊
552円(税別)
側用人の岸田正二郎が治療に訪れ、大名家で起きた不可解な事件の調べを桂助に命じてきた。堀井家江戸留守居役である、金井が殺害されたという。金井の両手足には五寸釘が打ち込まれており、なぜか歯にはお歯黒が塗られていた。岸田の知らせで、次いで善石寺を訪れた桂助は、毒殺された女性の骸と白いゆりの花を発見する。これを聞いた志保は、「絵本太閤記」に記された淀君と寧々を巡る黒ゆりの話をした。そして住職から、闇に葬られた藩の不祥事があったことを聞き、桂助は真相に迫っていく。表題作ほか、桂助の推理が冴え渡る、人気書き下ろしシリーズ第十弾。
『かたみ薔薇』
2011.5.15発刊
552円(税別)
桂助に平穏な日々が訪れたと思ったのも束の間だった。側用人の岸田正二郎の指示で、桂助は旗本田島宗則のもとから十年前にいなくなった娘の行方を探し始める。一方、下っ引きの金五の恩人だった喜八が殺され、金五も足に大けがを負う。そして、手習塾の女師匠ゆりえが殺害される。また、長い間行方不明だった金五の両親が遺体で発見され、さらには志保の父・佐竹道順や横井宗甫に魔の手が!被害者の多くには、前歯に二本の黒い線が彫られていた。犯人捜しをする桂助だったが、不可解な印はなぜ付けられたのか。さらなる敵を予感させる、人気シリーズ第十一弾。
『江戸菊美人』
2011.11.13発刊
552円(税別)
志保が、父親の殺害をきっかけに桂助の元に来なくなって半年が経っていた。寂しくなった“いしゃ・は・くち”だが、歯の治療だけではなく、事件の解決を求めて訪れる人たちもいた。桂助は、湊屋松右衛門から後添えにする約束をしていたお菊がなぜ死体で発見されたのかを調べて欲しいと頼まれた。お菊の親友であるお奈津から、米問屋の山形屋につき合っている男がいたと言われる。その男佐吉から話を聞いた桂助は、悲劇の真相に迫っていく。表題作の「江戸菊美人」ほか全四編。鋼次や本橋ら仲間と奮闘する桂助の活躍を描く、人気書き下ろしシリーズ第十二弾。
『春告げ花』
2014.1.9発刊
552円(税別)
桂助のもとに人気絵師・喜代麿が訪れる。喜代麿が探しているという“呉服橋のお美”が、銘茶問屋芳田屋の娘・美鈴であることがわかり、それをきっかけに桂助のもとを訪れることになった美鈴。女手がなくなり、鋼次とふたりで慌ただしい日々を送っていた“いしゃ・は・くち”の手伝いに美鈴は通うようになる。当初は、名前を偽り装いも変えていた美鈴に、鋼次は厳しい目を向けていた。桂助は、彼女の回りで起きたいくつかの事件を解決していくうちに、美鈴の思いに気付くのだった。新たな恋の行方を描いて新展開のシリーズ第十三弾!
『恋文の樹』
2016.2.10発刊
650円(税別)
治療所の薬草園荒らしの科人探しをきっかけに、桂助は口中医の田辺成緒を訪ねた。成緒の伯父は、志保の父佐竹道順と一緒に殺害されており、成緒は桂助をその下手人と疑っていた。しかし、成緒には脅迫状が届けられ飼い猫が殺された。一方、岸田正二郎には実の父親がいて牧瀬基良という医師であることが判ったが、牧瀬は恋文の中に驚くべき事実を遺していた。華岡青洲流の麻酔薬を改良して歯抜き用に使う配合を突き止めていたというのだ。桂助は、その配合を知る者として狙われていたのだった。驚愕の真犯人と黒幕の正体とは!二年ぶりとなるシリーズ第十四弾。
『毒花伝』
2018.5.1発刊
610円(税別)
桂助は、虫歯によって歯無しになった人々が生きる希望を失ってしまうことに心を痛めていた。品川の宿から骸で見つかった男は千住品三郎といい、桂助が手当てして歯を抜いた患者だった。その品川では同じ頃、ツクヒ(破傷風)で死んだ男が見つかり、その遺体を焼いた男も不審な死をとげていた。続いて、投げ込み寺で見つかった八つの不審死体にも、全員歯が無かった。調べを進める内に、鋼次が何者かに連れて行かれ、そこに記憶を失った志保が現れる!一連の事件の背後には、歯無しになった人々の苦しみにつけ込んだ、某藩の恐るべき計画があった―。シリーズ終盤となる、第十五弾!
『さくら坂の未来へ』
2019.4.10発刊
650円(税別)
桂助と鋼次は、虫歯の治療に行くという妹のお房に横浜の居留地まで同行した。そこで、エーテル麻酔で痛みを感じさせずに、機械で虫歯を取り除くという最新治療を目の当たりにする。歯科医のウエストレーキから、日本の木床義歯の優秀さと、医療用以外で阿片の使用が広まる懸念を告げられた桂助は、謎の死を遂げた同心の友田が阿片密輸の大本に迫っていたことを知って、その真相に迫っていく。そして遂に、探し求めていた志保と再会を果たした桂助は、できるだけ抜歯をしない歯科治療を目指して、新たな世界に旅立つのだった。大人気シリーズ、感動の最終巻!
飛鳥Ⅱの図書室
『うつくしい繭』櫻木みわ著
今年になって連続して著者インタビューをお願いしている「ゲンロン 大森望 SF創作講座」受講生関連書籍の紹介です。
櫻木みわ著、ササキエイコ装画
講談社 (2018/12/19)、Kindle版、1,404円
収録作:
「苦い花と甘い花」
「うつくしい繭」
「マグネティック・ジャーニー」
「夏光結晶」
関連リンク先:
発行元の講談社のサイト:http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000318321
朝日新聞「好書好日」:https://book.asahi.com/article/12089861
NEWSポストセブン:https://www.news-postseven.com/archives/20190118_850492.html
東ティモール(Wiki):https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB
日本東ティモール協会:http://www.lorosae.org/
外務省(東ティモール):https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/index.html
在東ティモール日本国大使館:https://www.timor-leste.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
大使館員の見た東ティモール:https://www.timor-leste.emb-japan.go.jp/column.htm
私の見た東ティモール:https://www.timor-leste.emb-japan.go.jp/column2.htm
今月のイチオシ本(文/大森 望):https://www.shosetsu-maru.com/storybox/book_review/1145
すみません、GWの頃に一度アップしていた、『うつくしい繭』『異セカイ系』『乙女文藝ハッカソン(1)(2)』の三冊まとめて紹介していた記事は、櫻木みわ先生著者インタビューが決まったので、仕切り直しします。『うつくしい繭』は、読む人によって様々な貌を見せる懐の深い短編集だと気がついたからなのですが……
取りあえず「苦い花と甘い花」から始めます。
以下、インタビュー記事中には書けないネタバレ多々につき、未読の方はお読みにならないで下さいませ。というか読んでいることを前提として書いてます。
—————————ここから————————–
「苦い花と甘い花」
東ティモールで「死者の<声>」を聞くことができる少女が主人公。ラストで少女の選んだ選択が「わたしを双子の妹に」ということで、今まで聞こえていた<声>が聞こえなくなってしまう。私も最初は、今まで苦しい生活をしてきたのだから、この苦渋の選択は責められないなぁと思っていたのですが……
収録されている他の短編も読んでいくにつれ、ん?違うなあ、違和感があるぞと。どの短編もこれから物語が進んでいく余地を残して終わっているんですね。
この短編に限って言うと、特にラストの一行は、ピンと張りつめた耐え難いような「静寂と余韻」を感じさせ、さらにそこまでの決意を持ってアニータが手に入れたかったものとは何かということも考えさせられるんですね。それと、昔アルピニストの野口さんがTVのインタビューで、シェルパの娘さんとの結婚(?)について語られていたのを見ていたからなのです。
アルピニストとシェルパの娘との、世にも奇妙な「結婚生活」:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52512?page=2
で、物語の今までの背景と展開から私が予想した結末は……
—————————ここから————————–
—————————ここまで————————–
異論は歓迎します(笑)
読んだ人の数だけ、物語の異なった結末が想像できるはずだと。
————————— 次 ————————–
「うつくしい繭」
「苦い花と甘い花」と違って、その後の進展は大多数の方が予想している通りになるのではないかと。
帰国して華恵との関係を再構築する(広谷は二人の間から叩き出すしかない(笑))。そのあと、もう一度ラオスに戻って、シャン・メイの再訪を待つのかな。シャン・メイの書いたとされる小説は、櫻木先生の目指している小説と重なっている感じがしますし。
また<繭>ということから、映画『コクーン』を思い起こした方も多いと思いますが、物語の主旨は全然別物です。
表題作でもある本作は、最も料理が美味しそうに描かれていると同時に、最もわかりにくい(特に華恵の関わり方。広谷がクズなのは一目瞭然だけど(笑))存在でした。
著者もわかりにくさを承知していて、シャン・メイの以下の言葉は読者に本作を読むヒントとして提示されたのではないでしょうか。
“そこにあるのは、自分だけの記憶じゃない。動物としての身体の記憶、両親や祖父母、そのまた祖父母たちの記憶も、私たちのなかにある。”
また“コクーン・ルームに入れば思い出す。会うべきひと、行くべきところを思い出せる。そしてこれからは、コクーン・ルームに入ることなしに、それをできるようにならなくてはいけない”というメイ女史の言葉からは、<声>とかコクーン・ルームや神様や<貝>に頼らなくても、<縁>のある人たちや彼らの記憶を共有できるのではないかということが示唆されています。
それと、百合小説として読まれている方もいらっしゃるとお聞きして、読み返すとなるほどそういう読み方も確かにありですね。作中に“性的にふるまうことや性的な目でみられることに、アンビバレントな苦しさがあった”とあるし、華恵が執拗に主人公に関わってくるのは、広谷がいかにクズかを知らしめるためだとも思えてきます。BL系はそれなりに読んでいるのですが、百合系は森奈津子先生の作品くらいしか読んでないので、ものすごく的はずれかもしれませんが(汗;)
まあそれよりありそうなのは、ご先祖の頃から繋がっている華恵との縁が、本人達がそれと気づかないまま誘蛾灯のように主人公と華恵を誘い翻弄している可能性が大きいことですよね。
————————— 次 ————————–
「マグネティック・ジャーニー」
構造としては映画『メッセージ』に似ていて、ラストとファーストシーンが繋がってますね。SF分野では、ラストで時間の環が閉じられたと言います(笑) 構成というか時間に対する取り扱い方のアイデアは、映画の『メッセージ』よりもその原作のテッド・チャンの「あなたの人生の物語」に似てますね。
というか、「うつくしい繭」では<縁>のある人たちと彼らの記憶との繋がりが描かれていましたが、この作品では過去と現在と未来の同時性に焦点が当たっているような気がします。
時間についての最近の見地については、橋元淳一郎先生のインタビュー『時間はどこで生まれるか』(前編)http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/100603.shtml(後編)http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/100801.shtmlを参照して下さいませ。
<神>の視点では、過去も現在も未来も同時に視ることが出来るので、この“Emanitive will save Kei Nakase!”というメッセージが過去のに伝わるのは可能と考えられます。「開かずの地下庫があるインドの秘密寺院。時間井戸につながっている」ようだから。
————————— 次 ————————–
「夏光結晶」
よく知らない貝を、見た目美味しそうだからと食べちゃうシーンを読んで真っ先に連想したのは、「地球娘による地球外クッキング」(『西城秀樹のおかげです』所載)(http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/041202.shtml)でした。森先生のは、異星人とわかっていて食べてしまう話だから、さらに過激ですが。森先生も異星人を食べることによって、異星人を分かろうとしたのかも知れませんね。
まあそれ以上に、女性には、食べられないものと食べて美味しい物を見分ける能力があるのかも知れない。(笑)
神津キリカ先生のインタビュー(http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/190501.shtml)でも南西諸島の話がでてきました。
ヤマさんの夢に、「第二次大戦で亡くなった妹さんがしょっちゅう夢に出てきて色々言って来る」とかは「苦い花と甘い花」との繋がりを感じますし、みほ子の「珠を使わなくても、お互いのことを分かろうとしていけばいいよ」も「美しい繭」との繋がりを感じます。
貝が生成した“珠”は、作者は敢えて言及を避けてますが、使いようによっては大変な厄災の元になりますよね。例えが旧いですが、ヒトラーから生成された珠が悪用されたとしたら……
ということで、丸の内のOLことシエラ君がどういう立ち位置に居るか興味があります。悪い組織の手先では無いにしても、うかつに“珠”のことを世間に漏らしてしまったらどうなることか。
しかし、みほ子の家に伝わる“珠”には、そういった厄災を防ぐ知識が隠されていて、ミサキとみほ子がそれを知ることによって好むと好まざるに関わらず事件に巻き込まれていくのだった……
—————————縁(えにし)————————–
記憶メモ:なんとまあ、登場人物の縁が複雑に絡み合ってますねえ。
東ティモールは、ポルトガル植民地で後にインドネシアによって占領される。ラオスは、元フランス領。インドは、元イギリス領。南西諸島(?)や鹿児島県の奄美群島以南は、アメリカの信託統治下にあった。ということで、どのお話しの舞台も欧米の元植民地か占領地という共通点があり、戦争の影響がまだ残っています。
「苦い花と甘い花」
アニータを助ける医師のマツザワミチコの家族は、日本の暑い小さな島に住んでいる。祖父は第二次大戦の時にティモールで戦死。マトス大統領、父親は、アルフレード・マトス
「うつくしい繭」
レモネードの祖父は、福岡の浮羽町出身。先生と同じ収容所。
シベリアの収容所 先生:前村富八郎(華恵の曾祖父)
広谷と前村華恵
料理係マナオ
ライムの母親はフランス人
シャン・メイ ベトナム系フランス人=レピス
クロコディーロは、たぶん東ティモールの大統領
コクーン・ルームで使うハーブは<先祖の夢>と呼ばれている
「マグネティック・ジャーニー」
主人公の兄の大学の先輩である女性(南西諸島の離島の出身)が医者になって途上国のクリニックで働いているらしい。カミのマレーシアで仲が良い夫婦がその離島の出身でおばあが店をしているらしい。
「夏光結晶」
舞台は南西諸島の離島(みほ子の故郷)ということで、ここでも南西諸島の離島が出てきますね。みほ子の兄の哲朗は、サビナとマレーシアに居る。
——————————————————————
アスキーアート(軽茶さん作)
『やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記』小松左京著
『やぶれかぶれ青春記』小松左京著、村上豊カバー
S50/2/10初版、200円、旺文社
「やぶれかぶれ青春期」「わが青春の野蛮人たち」「わが青春」「わが読書歴」「気ちがい旅行」「美しいもの」
「解説-若い読者諸君に」國弘正雄
「神戸一中時代の小松左京と私」高島忠夫
「小松左京サンについて」田辺聖子
「関連年表」
『やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記』小松左京著
H30/10/1、新潮社、630円
「はじめに」新潮文庫編集部
第一部「やぶれかぶれ青春記」
「やぶれかぶれ青春期」
「青春期」に書かれなかったこと-漫画家としての小松左京:小松実盛
第二部「大阪万博奮闘記」
「ニッポン・七〇年代前夜」
「万国博はもうはじまっている」
「小松左京と走り抜けた日々」加藤秀俊
「年譜」
小松左京先生の『やぶれかぶれ青春記』が、大阪万博関連ということで、「大阪万博奮闘記」他を追加して新潮社からリニューアル出版されました。
巻末には、「やぶれかぶれ青春記」については、旺文社文庫を底本にしたとあります。
初出は「蛍雪時代」1969年4月号~11月号なのですが、私が蛍雪時代を読んでいた時期と重なります(高三のころ)すでにSFに目覚めていたので、”あの”小松左京さんが書かれるということで期待して読み始めたのですが、SFじゃなかったのでちょっとがっかりした記憶があります(笑)。でも読んでみると面白かったので毎月楽しみにしていました。
なお『やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記』所載の加藤秀俊の「小松左京と走り抜けた日々」については、全文が「HONZ」にて掲載されてます。
船の図書室
電子書店パピレスで購入できる森下一仁先生の著書
『思考転移装置顛末』オンライン出版(元は講談社)
平妻研究所所長・平妻老人が作りだした、〈思考転移装置〉試作第一号!!
そもそも〈思考転移装置〉とは、人間の考えたことを、そのまま他の人に伝えてしまおうという機械装置なのだが――。
表題作「思考転移装置顛末」をはじめ、黒潮放送局の新米ディレクターの「ぼく」と、カメラの土居さん、美人アナウンサー若月嬢の三人の前に次々とあらわれる世にも不思議な世界。連作SFファンタジー全十話!
『ふるさとは水の星』集英社
映像記録家のわたしは、養子のイサムと惑星アクエランへ取材に赴いた。大部分があたたかい海におおわれた水の星である。訪れた資源採取工場には、管理人のチャン老人が住んでいるだけのはずだった。しかし、わたしたちは、老人の孫娘だという魅力的な美少女、レニに出会う。なぜか、チャン老人はレニの存在をひた隠しにして、撮影をすることすら禁じていた。 だが、ふとした運命のいたずらから、レニは地球に来ることになった。敏腕プロデューサーの眼にとまったレニは、地球でスーパースターへの道を歩み始めるのだが、彼女には大きな秘密が隠されていたのだ……。
『宇宙人紛失事件』オンライン出版(元は徳間文庫)
異星から帰還途中、人類が初めて遭遇した宇宙人が、地球についた時は消えていた! 目撃者の証言では、乗組員がよってたかってバラバラにしてしまったというが、管理局の調査で宇宙船からは何も発見されなかった。はたして宇宙人はどこへ行ってしまったのか? 不気味で滑稽な表題作ほか、いつの時代でもかわらない人間の残酷さと哀しさを、意表をつく着想でさりげなく描いたSF傑作集。単行本未収録全十三篇。
『天国の切符』オンライン出版(元は新潮文庫)
待つことがぼくの仕事だ。ここに居る人々は、みんな待っている。“天国の切符”を手に入れる日を……。今日も青い登録カードのままだ。青いカードでは駄目なのだ。ぼくが待っているのは、天国への通行許可証となる金色のカードなのだから。表題作のほか、森の中に棲む不思議な生き物と少女との交流を描く「森に棲むもの」など、詩情あふれるSF12編を収録。文庫オリジナル。
『夢の咲く街』集英社
ぼくの住んでる街には、年中ガラクタ市が開かれている穴熊横丁や、ケチな人ばかりが十人という、くじら地区がある。でも月曜広場には博物館があって、しゃれたカフェテラスもあるんだ。水平通りは海に続いている。ちょっと風変わりな街だけど、女友だちのジェイ、いかものぐいのタブ、道徳愛好家のモル、錬金術師のアム、ヘアデザイナーのファー、ぼくらはみんな、ここが好きなんだ!!
一篇ずつにエッセイ風の「まえがき」を付けた、ファンタジー・SFショートショート集。
『コスモス・ホテル』早川書房
少年は夏祭りの夜に、買ったばかりのバイクを盗まれてしまった。それまで身辺にあったものが、突然無くなる喪失感。前途に光が見えず、世の中全体がうっとうしく、自分とは無関係なものに思えてくる。悪友たちと酒宴を開くが、いっときのウサばらしのあとは、軽い二日酔いが残るのみだ。けだるい日々の中で、少年はいつのまにか、庭の早咲きコスモスの葉っぱを寝床にしているカナヘビと心が入れ替ってしまっていた……「コスモス・ホテル」ほか、ファンタスティックなムードをたたえながら、あくまでもSFそのものを感じさせる新鋭の処女短篇集。
小松左京先生晩年のご著書(森下一仁先生インタビュー関連)
『SFへの遺言』小松左京著
対談者:石川喬司、大原まり子、笠井潔、高橋良平、巽孝之、森下一仁(構成)
’97/6/30、光文社、1800円
<われわれに未来はあるのか?>“世界沈没”を救う提言
人類とその文明の行方を精力的に問い続けてきた著者が、21世紀を目前にして自らの全力疾走の足跡を振り返り、後に続く世代にバトンタッチの夢を託す。時代を先取りした知性の苦闘の記憶であり明日への貴重な提言でもある。 作家:石川喬司
堅苦しい話ばかりではなく、日本SF黎明期の爆笑エピソードもあり、楽しめます。
『3・11の未来』日本・SF・想像力
笠井潔/巽孝之監修、海老原豊/藤田直哉編集
’11/9/11、作品社、1800円
■はじめに
小松左京「序文――3.11以降の未来へ」
■第一部 SFから3.11への応答責任
笠井潔「3.11とゴジラ/大和/原子力」
【鼎談】笠井潔・巽孝之・山田正紀「3.11とSF的想像力」
豊田有恒「原発災害と宇宙戦艦ヤマト」
スーザン・ネイピア「津波の時代のポニョ――宮崎駿監督に問う」
■第二部 科学のことば、SFのことば
瀬名秀明「SFの無責任さについて――『311とSF』論に思う」
【座談会】谷甲州・森下一仁・小谷真理・石和義之「小松左京の射程――『日本沈没 第二部』をめぐって」
八代嘉美「『血も涙もない』ことの優しさ」
長谷敏司「3.11後の科学とことばとSF」
田中秀臣「物語というメビウスの環」
仲正昌樹「SFは冷酷である」
海老原豊「一九七三年/二〇一一年のSF的想像力」
■第三部 SFが体験した3.11
新井素子「東日本大震災について」
押井守「あえて、十字架を背負う」
野尻抱介「原発事故、ネットの混沌とロバストな文明」
大原まり子「3.11以降の未来への手紙」
クリストファー・ボルトン「流れ込む、分裂する言葉――3.11以降の安部公房」
■第四部 3.11以降の未来へ
桜坂洋「フロム・ゼロ・トゥ・201X」
新城カズマ「3.11の裡に(おいて)SFを読むということ」
鼎元亨「3.11後の来るべき日本」
藤田直哉「無意味という事」
■結語――またはゼロ年代の終わりに
巽孝之
書評本(森下一仁先生インタビュー関連)
森下一仁先生著者インタビュー関連本の紹介。
そもそも「アニマ・ソラリス」での著者インタビューは、SF作家の先生方に対する好奇心と、現在活躍しているSF作家の方々、及び私が読んで面白かった作家の方々を記録として残しておきたいなあという動機で始めた物でした。書評はおろか感想文としての体裁をなしていないことも多々あるとおもいますが、ご容赦を。でも、たまには良いこと資料価値のあることもうかがっています(笑)
とりあえず、今後50年程度はネットで閲覧できるように準備はしてあります。
『ニッポンの書評』豊崎由美著
’11/4/20、光文社新書、740円
SFファンには、大森望先生との共著『文学賞メッタ斬り!』シリーズでお馴染みの豊崎由美先生の書評論です。
豊崎先生の「大八車(小説)を押すことが書評家の役目」というのは、けだし名言。
対象書籍に対する愛情は必要でありますねえ……
著者インタビューでも、同じ心構えで臨みたいと心しておりますが、実現できているかどうかは不明であります(汗;)
豊崎由美公式ブログ「書評王の島」
『JUST IN SF』牧眞司著
’16/5/20、本の雑誌社、1700円
東京理科大SF研出身の牧眞司先生の書評集
お手本(というかSFふぁんとして羨ましい)としている理系SFファン、牧眞司先生の書評集。
理系なのにスリップ・ストリーム系にも明るいし、評論のセンスと目の付け所の良さはいつも参考にさせてもらっています。
牧先生の「WEB本の雑誌-今週はこれを読めSF編」
森下一仁著
’00/1/20、東京創元社 KEY LIBRARY、2000円
そもそもSFはどういうものであったのだろうかという疑問から、SFというジャンル全体を俯瞰した評論集。
特に脳神経学や認知科学の分野で使われる「フレーム理論」を用い、SFはどういうものかと説いた論説は当時すごく話題にのぼりました。
私も、やたら感心・感動した覚えが……
森下一仁先生の「オモシロ本の世界2」が掲載されている「ナンクロメイト」誌
7月号では、『シマイチ古道具商 春夏冬人情物語』『万次郎茶屋』『愛しのオクトパス 海の賢者が誘う意識と生命の神秘の世界』を紹介されています。
ちなみに牧眞司先生の「オモシロ本の世界1」も掲載されていて、こちらは『竹取物語 かぐや姫のおはなし』『オリエント急行殺人事件』『不在の騎士』を紹介されてます。
『小説 推理』7月号 双葉社、特別定価:910円
森下一仁先生の書評「今月のこの一冊 SF」が掲載されている『小説 推理』誌です。
7月号では、ケン・リュウ著『母の記憶に』、宮内悠介著『あとは野となれ大和撫子』、ウィル・ワイルズ著『時間のないホテル』を紹介されています。
7月号