初めての入院。いやはや不便なモノです(汗;;)
雀部陽一郎 (監修/書評子)
世の中は不自由なGWですが、みなさまいかがお過しでしょうか?
家からちょっと出ようとしたら嵐のような雨が降ってきたりして散々な今日
このごろです。
おおむらゆう (編集)
やっと時間が空いたので映画に行こうと思ったら、東京は緊急事態宣言で休
館。横浜で上映してるけど、行く訳にはいかないですものねぇ。この後、シド
ニア、夏のイリヤ、秋のエウレカにDUNE。コロナ収束は間に合いそうに無いな。
# ウマ娘の元のお馬さんはほとんど競馬場で生で見てるけど、イメージ通りに
# は育てられそうにないです。(ちなゼルビアのサポっす)
福田弘生 (Anima Solarisプロデューサー)
http://www.sf-fantasy.com/magazine/novel_l/inaba/part28.shtml
その星系は不幸な連鎖が続き、ついには競争(争い)を絶対非としたナノマシ
ンによって不毛の銀河となり果ててしまっていた。さて今回のマスターの手立
ては如何。
その銀河へ行けば、どんな重病も治してくれるという噂話、その星にはどう
やって行くの?
ねぇメーテル。ちょっと、お父さんそれは先月の話でしょうに(笑)
http://sf-fantasy.com/magazine/novel_s/h_kobayashi/wild_boar.html
流星群の時期になると山に現れる青い炎のイノシシ。実はこの山のイノシシ
は総てメスで、青い炎のイノシシは総てオスだった。宇宙の果てから降ってく
る青い炎のイノシシをめぐる伝奇譚。
「アニマ・ソラリス」が20周年・200号、《百夜・百鬼夜行帖シリーズ》も
節目の100巻目、これはぜひ記念インタビューをお願いしようと思っていたの
ですが、平谷先生の体調のことと上下巻(200,201巻)ということで、今号にず
れ込むことにあいなりました。
新ノーパソ、iPhone SE2、小型ファイルオーディオ機器(ちと古いヤツ^^;)、
STAXのヘッドホン(かなり古い^^;;)、ブルーレイプレイヤーとこれだけあれば
一週間の巣籠もり生活も苦ではないかな~。
雀部陽一郎 (監修/書評子)
ねんどまつーって、なんだっけ、なんだっけ。。
おおむらゆう (編集)
東京マラソンにエントリーしてみました。昨年中止になったので、その参加
者が一部スライドして残り枠の抽選ですがどの程度の倍率なんだろう。
もし当選しても軟弱な市民ランナーに10月の東京の暑さはキツイっす。しか
も荷物預かり無しなので着替えで困る。ホロでごまかせないかな。
福田弘生 (Anima Solarisプロデューサー)
http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/210301.shtml
今月の著者インタビューは、《百夜・百鬼夜行帖》シリーズが昨年末に100
巻超えを果たした平谷美樹先生です。長期間書き続ける秘訣とか、ご自身も出
演されている朗読劇等についてとか、百夜ちゃんの今後の動向(笑)についても
うかがっています。
http://www.sf-fantasy.com/magazine/novel_l/inaba/part27.shtml
母と暮らす天田星雄は、機械の身体ならぬ電子機器のカラダをくれるという
星に憧れを抱いていた。周りの人々は電子化された身体を持ち、生身の人間は
蔑まれ差別されているのだ。今回は、999に大宇宙の魔女にジェイムスン教授
に地球の緑の丘に2001年に、忍者部隊月光も入ってませんか?と来たもんだ。
http://sf-fantasy.com/magazine/novel_s/h_kobayashi/idea_one.html
イデア・ワン、それは脳波で操作し、視床下部に直接イメージが流れ込むサ
ポートAIだ。生活全般に渡ってサジェストしてくれるイデア・ワンが全世代に
広まってくるにつれ、それはかつての世界からは予想も付かない局面を招くこ
とに……
マスクをする・「密」を避けるのが日常となった昨今、いかがお過ごしでし
ょうか。
「アニマ・ソラリス」200号記念号に合わせて、平谷美樹先生の《百夜・百
鬼夜行帖シリーズ》100巻刊行記念インタビューをお願いしようと思っていた
のですが、果たせず。203号に掲載予定です。和田はつ子先生との時代小説ダ
ブルインタビューをしたかったのですが……
雀部陽一郎 (監修/書評子)
余裕をもってはじめても、いつのまにかばたばたしてしまうというのは世の
常。
コロナの今回の波は少しづつ終息しつつあるように見えますが、騒動そのも
のが終息するのはまだ先のようです。
おおむらゆう (編集)
「花粉光環」この時期、太陽の周囲が飛散した花粉によって虹色に輝き幾重
もの環をつくる。
ああ~、蝕ですね。太陽が花粉に喰われる。うん、ベルセルクですね。レム
の「枯草熱」で花粉症を知って以来戦い続けていますが、何年戦っても倒せま
せん。まあ、期間限定なので2か月頑張りましょう。
# 自動的に不要不急の外出が控えられて、コロナ対策になるかも。
福田弘生 (Anima Solarisプロデューサー)