一般映画」カテゴリーアーカイブ

『犬王』『BLUE GIANT』『白鍵と黒鍵の間に』

『犬王』2022年5月公開、湯浅政明監督作品
原作『平家物語 犬王の巻』古川日出男著
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
 三代将軍足利義満の室町時代初期。京の都の猿楽の一座に生まれた子、犬王はその異形の姿から周囲に疎まれ、顔を瓢箪の面によって隠されて育つ。忌み嫌われる犬王は、芸の修業からは外されていたが、自ら舞や唄を身に付け、その才能は兄たちを上回っていた。
 一方、壇ノ浦に生まれた漁師の息子・友魚(ともな)の父の元に京から侍が訪れ、海に沈んだ天叢雲剣を引き揚げるよう依頼する。友魚は引き揚げ作業に同行するが、鞘から剣が引き抜かれたその瞬間、父は剣の呪いを受けて体が真っ二つに裂け、友魚も盲目となった。
 成長して琵琶法師となった友魚は、平家の隠れ里へ赴いてまだ語られていない物語を知り、新たな平曲を産み出すという夢を抱くようになっていた。
ある夜犬王は、盲目のため彼の異形に気づかない友魚と出会い、舞と演奏を共演した二人は意気投合する。奇抜な二人の演舞と演奏は京の人々から絶大な人気を集める。犬王が新しい舞を演じるごとに、体の異形の部分は一つずつ通常の人体へと変じていった←「百鬼丸」か!(笑)
 アニメの作画とそれにマッチした音楽が魅力的な音楽ファンタジー。古川日出男さんが原作と言うことで、SFファンにもお薦めヽ(^o^)丿

『BLUE GIANT』2023年2月公開、立川譲監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
原作は隔週刊の『ビッグコミック』誌にて連載中。単行本ではなく、連載を読んでます。現在(2024.09)は、ニューヨークのハーレムにある新しい住処にバンドメンバーと共に引っ越したところ。ハーレムの家賃といっても彼らには大金で、食うにも困る有様(笑)さて、どうやって這い上がるか!
 と書いて放っておいたら10月では有名名ジャズコンテストで優勝し、CDを出すという話が進行してます(汗;)
 マンガはともかく、音楽映画となると、実際に観客に音楽を聞かせないとならないわけで、そこにどうやって説得力を持たせるかが勝負所ですね。マンガで表現されたジャズの素晴らしさが、映画でも実現できているかどうかは私にはわかりませんが(汗;)
 仙台市の高校生・宮本大は、ある日聴いたジャズの曲に心を動かされ、サックスプレーヤーを目指すことを決意。そこから仙台→東京→ヨーロッパ→アメリカと活動の場を求めて旅立つ。

『白鍵と黒鍵の間に』2023年10月公開、冨永昌敬監督作品
原作:南博『白鍵と黒鍵の間に-ジャズピアニスト・エレジー銀座編-』
昭和末期の夜の銀座。場末のキャバレーで演奏していたジャズピアニスト志望の男性に、謎の男が曲のリクエストをする。それは、界隈を牛耳る会長だけがリクエストできる曲(ゴッドファーザーのテーマ曲)だった。

『ばかもの』「三谷幸喜『おい、太宰』劇場版」

『ばかもの』2020年12月公開、金子修介監督作品
原作:絲山秋子著『ばかもの』
ヒデは、群馬県に住む大学生。年上の額子との情事に溺れる日々を送り、留年してしまうが、何とか卒業し県内の家電品量販店に就職する。ヒデは、翔子という女性と結婚を前提とした関係になりつつ、仕事もそこそこ順調にこなし、まずまずの人生を送っているつもりだったが、なぜかアル中になってしまい総てを失う羽目に。
内田有紀さんの魅力を愛でる映画ですね(笑)

「三谷幸喜『おい、太宰』劇場版」2025年10月公開、三谷幸喜監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆1/2
倦怠期まっただ中の夫婦は、友人の結婚式の帰り道で迷子になる。道を尋ねた漁師が示したバス停の名前は健作が愛してやまない文あの太宰治が初めて心中を図ったという「八里ガ浜」。そして、健作が浜辺の洞窟を抜けた先で出会ったのは、なんと心中当日の太宰治とその恋人の矢部トミ子だった。
タイムスリップものなんだけど、焦点はそこではない。心中直前のカップルと、心中することを知っている倦怠期夫婦の絡みから生ずる演じるドタバタ喜劇ですね(笑)

『(ハル)』『PERFECT BLUE』『パプリカ』

パソコン通信の時代から携帯電話の黎明期にかけての三作品。『パプリカ』は、2006年公開ですが、原作が1993年と一番古くてまあ同時代と言うことで(笑)
一番面白かったのは、『パプリカ』。一番SF的でもあるし、今見ても色彩・画像・展開とか古びてない気がします。
懐かしいというか、見ていてセンチになったのは『(ハル)』ですね。私がパソコン通信を始めたのは、平成二年(1990)の頃。日経新聞に「SFマガジン編集長の今岡清氏が、「日経MIX」という商用BBSのsf会議議長になったという記事が契機となりました。多いときは、入った順番で言うと「日経MIX」、「銀河通信」「NYFTY」「asahi-net」「コンプティーク」と五つくらいに投稿していたような(汗;)
「日経MIX」の仲間とはFaceBookの「Mixen」グループで未だに交流があります。

『(ハル)』1996年3月公開、森田芳光監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆←懐かしさを加味してます(笑)
 速見昇は、学生時代にはアメリカンフットボールの選手として活躍していたが腰の持病が悪化してからは夢を見失い東京で平凡なサラリーマン生活を送っている。パソコン通信の映画フォーラムに参加していた彼は、(ハル)のハンドルネームを使っていた。ある日、(ほし)というハンドルネームのユーザと意気投合し、パソコン通信で電子メールのやりとりを始めた。互いに素顔を明かさない関係でのやりとりであったが、誠実に対応を重ねた二人は、悩み事も相談するようになる。
 昔の携帯電話も出てくるのだけれど、パソコン通信全盛期にはまだ携帯は無かったような。
 それと、パソコン通信をやってるとき、「ピーガー」というモデムの接続音が聞こえるのですが、これってモデムが300bpsくらいの通信速度の時代の話ですよね。ISDNに変わってからは音がしなくなっていたような覚えが。いえ、よくは覚えてはいないのですが(笑)

『PERFECT BLUE』1998年2月公開、今敏監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆

 アイドルグループに所属する霧越未麻は、あるミニライブの最後に突如グループ脱退を宣言し、女優への転身を計る。未麻は事務所の方針に流されつつも、アイドルからの脱却を目指すと自身に納得させる。初出演のドラマでは途中出場でセリフが一言だけの端役から始まり、続いてレイプシーンを演じることとなる。さらにはヘアヌード写真集のオファーが来る。旧来のファンたちの願いとは乖離していく中、インターネット上に未麻になりすました何者かが「未麻の部屋」と題するウェブサイトを開設していることを知る。
 これも携帯電話黎明期・個人のホームページが盛況だった時代の話です。アイドルの女優転身とか売れるために枕をする話や、成りすましとか今でも通用する話題が(汗;)

『パプリカ』2006年11月公開、今敏監督作品
原作:筒井康隆『パプリカ』(1993年)
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆

夢と現実が混ぜ合わされ、その境目が段々と浸食されていく様を描いた作品。夢のイメージが秀逸。
近未来、DCミニと呼ばれる新開発の装置により、ユーザーは人の夢を見ることができるようになった。DCミニを使ったセラピーに取り組む千葉敦子博士は、夢の世界では別人格であるパプリカという探偵に扮して、研究施設の外でも精神病患者を助けるためにDCミニを使用し始める。
 パプリカは、島の紹介で友人であり刑事である粉川のセラピーを行っていたが、粉川は調査中の殺人事件の被害者で元同僚の人物に関する夢を繰り返し見ることに悩まされていた……。

『Lie lie Lie』『騙し絵の牙』

『Lie lie Lie』1997年10月公開、中原俊監督作品
原作:『永遠も半ばを過ぎて』中島らも著
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
ある時、転がり込んできた詐欺師で学生時代の同級生の相川からもらった睡眠薬を飲んだとき、波多野は無意識に大量の原稿を写植機で打っている。相川はこれを、過去の外国に実例の見られる幽霊が書いた本として、出版社に売り込もうと……

『騙し絵の牙』2021年3月公開、吉田大八監督作品
原作:塩田武士が大泉洋をイメージして主人公を「あてがき」した小説
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
出版不況の波にもまれる大手出版社「薫風社」では、創業一族の社長が急逝し、次期社長の座をめぐって権力争いが勃発。昔の栄光が忘れられない純文藝部とその他の部署が争う中、専務が進める大改革によって、売れない雑誌は次々と廃刊のピンチに陥る。カルチャー誌「トリニティ」の変わり者編集長・速水も、無理難題を押し付けられて窮地に立たされる。文藝部で自分の見いだした有望な若手作家を推す女性編集者と速水は、ある計画を思いつく……

『ハリマオ』『力道山』『スティーブ・ジョブズ(2013)』『オッペンハイマー』

『ハリマオ』1989年6月公開、和田勉監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆
実は私、この映画を見るまで「ハリマオ」が実在の人物をモデルとして制作された物語だとは知りませんでした(大汗;)
『豹の眼』(1959)があって、その次の年に『快傑ハリマオ』が放映されてた。東南アジアが舞台で、格好良かった。『月光仮面』は『豹の眼』の前番組だった。今や知る人ぞ知るTVドラマになってしまいましたね。

『力道山』2006年3月公開、ソン・ヘソン監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
タイツ型のパンツをはいていて強かった。なんといっても空手チョップ。
母方の祖父(じいちゃん)は、プロレス興行を見に行って、興奮のあまり引き上げる悪役レスラーを傘で叩いたという(汗;)まあ、我慢してくれたのでしょうけど、危ないなぁ(大汗;)
こうやって伝記として見ると、結構悲惨な人生のようにも思える。

『スティーブ・ジョブズ(2013)』2013年11月公開、ジョシュア・マイケル・スターン監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
 1971年~2011年まで、あのスティーブ・ジョブズを描いたアメリカの伝記映画。大学生の頃、LSDやってたり、彼女が妊娠したのに責任逃れをしたりとけっこう無茶苦茶。まあヒッピー文化全盛の頃だったからなぁ。天才だけど、みんな本音では一緒に働きたくないタイプ(笑)

『オッペンハイマー』2024年3月公開、クリストファー・ノーラン監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
第二次世界大戦中にアメリカが進めた原爆開発計画「マンハッタン計画」の科学部門を指揮し原爆開発を主導、「原爆の父」と呼ばれた物理学者、ロバート・オッペンハイマーの伝記映画です。
共産主義にかぶれていたとか、罪悪感を持ちながら原爆開発をしたとか、アメリカ側から見た「原爆の父」像が描かれてます。まあ、戦勝国側の見方がよくわかる映画です。

2025年7月6日

『羊と鋼の森』『サウンド・オブ・メタル ?聞こえるということ?』『バジーノイズ』『きみの色』

☆彡音楽SFが好きで、その影響かどうか、音楽物や芸術系の映画が好きです。
 小説はともかく、映画では主題となる音楽を観客に聞かせて、納得させなければ話にならないので、そこらあたりの難しさがあります。

音楽SFの有名どころ―もはや古典?(笑)―としては……
☆山之口洋『オルガニスト』第10回日本ファンタジーノベル大賞受賞作。オルガンサイボーグものか(笑)
☆中井 紀夫『山の上の交響楽』全宇宙でたった一度だけ1万年かけて演奏する曲の話。
☆篠田節子『ハルモニア』他人との意思疎通が出来ない超絶技巧のチェロ奏者と、彼女の才能を更に開花させようとする男の物語。
☆オースン・スコット・カード『無伴奏ソナタ』音楽の才能を見込まれいっさいの人工的な音や音楽から遮断されて育った少年のたどった運命とは……
☆トマス・M・ディッシュ『歌の翼に』歌をうたうことによって肉体から精神を解き放つこと、それが〈飛翔〉だ。魂が飛ぶことへの魅力にとりつかれた少年は、オペラ劇場で歌手を目指すことになるのだが……
☆キム スタンリー ロビンスン『永遠なる天空の調』天才物理学が建造した巨大な音楽機械、それは究極の音楽を演奏するための物だった。全人類の熱狂の中、太陽系縦断ツアーが始まる……
☆スパイダー&ジーン・ロビンソン『スターダンス』重力から解放された究極のダンス、スターダンス。伝説のダンサー、シャーラの成功と死が描かれる。それは地球外知的生命体とのコミュニケーションにも使われることになるが……

『羊と鋼の森』2018年6月公開、橋本光二郎監督作品
原作:宮下奈都『羊と鋼の森』
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
自分の将来に悩む外村は、高校でピアノ調律師・板鳥と出会い、彼が調律した音に生まれ故郷と同じ森の匂いを感じて調律の世界に魅せられる。そしてピアニストの姉妹・和音と由仁との出会いが、悩む外村の人生を変えることに。
ピアノの調律師というと、『ピアノの森 -The perfect world of KAI-』の作者一色まことさんが連載中の『もうひとつのピアノの森 整う音』を読んでます。ショパンコンクールのファイナリストの青年が、、『ピアノの森』主人公のイチノセ・カイに再会することを目指し、調律師として研鑽する話です。

『サウンド・オブ・メタル ?聞こえるということ?』2021年10月公開、ダリウス・マーダー監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆1/2
 メタルバンドのドラマーのルーベン・ストーンは、恋人のルーと一緒のバンドで音楽活動していた。ある日、耳が聞こえにくくなっていることに気がついたルーベン。両耳の聴力が極端に低下しており、いつ聴力を失ってもおかしくない状態だと判明。急速に悪化していく病状に絶望して自暴自棄になるルーベンは、聴覚障害者の自助グループに参加して、その交流を通して徐々に生きる希望を見出していくが……
 ジョン・ヴァーリイの「残像」(1978)という有名なSF短編があります―これも古典かな(汗;)―
 ユニークな盲聾者のコミューンに参加することになった主人公が、色々な葛藤と軋轢の末に選んだ道は……
という作品なのですが、そのラストから、甘いとか後ろ向きだとか揶揄されることもありましたが、個人的には大好きな作品でした。
 『サウンド・オブ・メタル』の主人公も最新治療機器をインプラントして、ある程度の聴覚を取り戻せたのですが、音の聞こえ方に違和感を感じます。しかし元の聴覚障害者のグループからは生き方が相違するとの理由から再入会を拒絶されてしまいます。そこらあたりの展開・生き方が「残像」と似ているように思いました。

『バジーノイズ』2024年5月公開、風間太樹監督作品
原作:むつき潤のマンガ『バジーノイズ』
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
人付き合いが大の苦手でな清澄は、神戸のマンションの管理人として働きながら、たった一人で音楽をパソコンで作ること (DTM)に熱中していた。ある日、清澄は「夜に大きな音を出すな。今度苦情が来たら出て行ってもらう」と管理会社から宣告されてしまう。しかし、マンションの上の階に住む女性から、清澄の音楽に励まされた聞き、また作曲した曲を流してしまう。
 最初は、その女の子が配信する演奏の実況のみで世に知られていた彼の音楽だったが、昔清澄が参加していたバンドのギタリストや、そのマネージャーとかが絡み、清澄の音楽が世間に知られていくが……

『きみの色』2024年8月公開、山田尚子監督作品(アニメ)
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
 小さい頃にクラシックバレーを習っていたことのある日暮トツ子は、キリスト教系女子高校の3年生だ。彼女は、会う人固有の「色」が見えるという特殊な感覚を持っていて、周りからは少し浮いた存在だった。
 トツ子は同学年の作永きみのことが気になっていたが、彼女はいつの間にか学校を退学していた。噂をもとに、トツ子は市内の本屋を探し回り、ある古書店できみと再会する。そしてそこで、男子高校生の影平ルイと知り合い、三人はバンドを組むことに。
 ルイは、テルミンという楽器を演奏することが出来るのですが、これは電子楽器で、ずいぶん前から知られていて、私が小学生の頃には既にありました。楽器についたアンテナに人間が近づくと変化する静電容量を利用して音階を奏でる電子楽器なのですが、昔の「無線と実験」か「ラジオ技術」誌あたりに製作記事が載ってました(1960年代)
 当時は、まだステレオ装置とかは一般的ではなくて、鉱石ラジオの製作とか、雨だれ音発生器(睡眠導入用)とかの記事も載ってました。雨だれ音発生器やゲルマニウムラジオ(クリスタルイヤホンで聴く、電池の要らないラジオ)とか造った記憶があります。この頃、家にあったスーパーへテロダイン式の真空管ラジオを分解しましたねぇ(汗;)

2025年5月31日

『ハッシュ!』『52ヘルツのクジラたち』

『ハッシュ!』2001年11月公開、橋口亮輔監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆
 付き合い始めて間もないゲイのカップル。勝裕はカミングアウトはしておらず、どこか自分を卑下し引っ込み思案なところもある。ある時、性に奔放な女性・朝子に出会い、父親になれる顔をしているからと精子の提供を求められたことをきっかけに、双方の親を巻き込み3人の関係が複雑化していく。

『52ヘルツのクジラたち』2024年3月公開、成島出監督作品
原作:『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ著
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
 うちカミさん大推薦(笑)
 タイトルは、他の鯨からは聞き取れない高い周波数で鳴くため「世界でもっとも孤独なクジラ」といわれている52ヘルツの鯨から。そんな鯨が居たとは……
 児童虐待・家庭内DV・介護・トランスジェンダー等の今日的な問題を取り上げた傑作。

2025年5月28日

『不死身ラヴァーズ』『夜空はいつでも最高密度の青色だ』『やがて海へと届く』

『不死身ラヴァーズ』2022年4月公開、松居大悟監督作品
原作:高木ユーナ『不死身ラヴァーズ』
 幼い頃入院していたのりは、優しくしてくれた甲野じゅんを運命の人として心に決める。そして中学生になったのりは、後輩のじゅんと再開するが両思いになった瞬間、彼は消えてしまう。やがて、りのの前にあらわれる「こうのじゅん」に対して、りのは全力で恋に落ちていくが、その度彼は消えてしまう。←ファンタジーかと思ったら違った(笑)

『夜空はいつでも最高密度の青色だ』2017年2月公開、石井裕也監督作品
原作:最果タヒの詩集『夜空はいつでも最高密度の青色だ』
 子どもの頃に母を亡くし、死に対する不安を感じながら育った美香は看護師として働いている。一方社会に適応できず日雇い労働者として働く慎二はある日、同僚とともに美香がアルバイトで働くガールズバーにやってくる。
 慎二が仕事中に怪我をし、治療のため病院に行くとそこで看護師の美香と再会、やがてお互いを意識するようになるが。

『やがて海へと届く』2022年4月公開、中川龍太郎監督作品
原作:彩瀬まる『やがて海へと届く』
 大学の入学式で親友と巡り会った女性。親友が震災に遭ったらしくひとり旅から帰らなくなって5年、彼女は親友を捜すため旅立つ。
 ううむ。小説のほうが好きかなあ。
対談:彩瀬まる×住野よる

2025年2月13日

『止められるか、俺たちを』『青春ジャック 止められるか、俺たちを』

『止められるか、俺たちを』2018年10月公開、白石和彌監督作品
1969年の若松プロダクションを舞台とした青春映画。若松監督と1969年に若松プロに入社して助監督となり、1972年に自死した吉積めぐみを主人公に描く。若手というだけでなく女性ということでもかなりのプレッシャーとストレスがあったのでしょうか。
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆

『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』2024年3月公開、井上淳一監督作品
『止められるか、俺たちを』から10年後を舞台とした作品。
若松孝二監督と若松監督に請われて名古屋のミニシアター(若松プロ自前の映画館)の支配人になった木全純治氏を主人公として描いた群像劇。若松監督が自前の映画館を持っていたと初めて知りました。
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆

ピンク映画の黒澤明と言われた若松監督と若松プロの若手監督たちのエピソードの映画化。
取り組み方は様々ですが、まあ登場人物全員が映画好きで、映画が好きな方にはお薦め。
ピンク映画の「甘い罠」とか「犯された白衣」、衝撃的でした。
『寝盗られ宗介』『キャタピラー』『水のないプール』も問題作で面白かったです。

2025年2月5日

『お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方』『お終活 再春!人生ラプソディ』

『お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方』2021年5月公開、香月秀之監督作品
『お終活 再春!人生ラプソディ』2024年5月公開、香月秀之監督作品
 金婚式を迎える熟年夫婦の悲喜交々を描いた作品。
 カミさんの評価では、演技がくさかったけれど面白かったそうな(笑)
 コメディだから、これぐらいの大げさな演技は監督の考え通りというか確信犯だと私は思います(笑)

2025年2月4日