ファンタジー(邦画)」カテゴリーアーカイブ

『発狂する唇』『血を吸う宇宙』

佐々木浩久監督の2作品。エログロナンセンスを詰め込んだ怪作。昭和の映画のエネルギーを感じました(笑)
知らなかったらピンク映画全盛期の日活映画か!とも思う(爆)
どちらでも阿部寛さんが変な役柄にもかかわらず真面目に演技されていて笑いを誘います(笑)
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2

『発狂する唇』2000年2月公開、佐々木浩久監督作品
女子中学生の首が切り落とされるという連続殺人事件が発生するが容疑者は行方をくらましていた。兄の無実を願う妹は、兄の捜索と真犯人探しを、霊能者に依頼する。降霊実験により呼び出された殺された首の無い少女たちの霊は自分の首をもとめてさまよい始める。そして霊能者が家にやって来てからは、まわりの世界は呪われたように狂っていく……

『血を吸う宇宙』2001年12月公開、佐々木浩久監督作品
宇宙人による地球侵略計画に巻き込まれた女性の呪われた運命を描く怪作。
娘が誘拐されたと信じる里美は警察に通報したが、夫は刑事に、娘など元々いないと告げる。そこに乱入した霊媒師(前作にも登場)の導きで、里美は怪奇の館に潜入するが……

2024年11月18日

『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』『聖闘士星矢 The Beginning』

どちらも原作(マンガとアニメ)がある作品の実写化。
どちらの監督にも原作に対する愛と敬意は感じられるのですが、たぶんその受け取り方が日本と海外とではずいぶん違うのではないかと。

『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』2017年8月公開、三池崇史監督作品
原作:「ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない」荒木飛呂彦著
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
 美しい海沿いの町・杜王町で次々起こる変死事件、その裏にはスタンド使いの黒い影が。SFファンにはお馴染みのジョジョの実写化。若干の違和感はあるものの、なるほどそう来たかという感じです(笑)熟年世代にもお薦めできます(^o^)/

『聖闘士星矢 The Beginning』2023年4月公開、トメック・バギンスキー監督作品
原作:『聖闘士星矢』車田正美著
独断と偏見のお薦め度☆☆1/2
 アニメが流行ったのは、40年弱前かなぁ。息子たちが幼稚園→小学校で剣道を始めたころなので懐かしい(笑)
 カードを集めるのが流行っていて、本体のスナック菓子は捨てられて、そういう問題のハシリだった気がします。
 主人公は新田真剣佑君なのですが、やはり作りというか全体にバタ臭い作品になってます。←好き好きだとは思いますが。どっちかというと私のような熟年世代より一世代前の、アニメを見て育った世代向け。

2024年11月18日

『ペンギン・ハイウェイ』『雨を告げる漂流団地』

『ペンギン・ハイウェイ』2018年8月公開、石田祐康監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
 突然、ペンギンの群れが出現する怪事が起こり始めたある街。ペンギンの正体と彼らの目指す先についての研究を始めたアオヤマは、歯科医院のお姉さんがペンギンを出現させる瞬間を目撃する。
 ペンギンの出現法則を解明しようとお姉さんと実験を始めたアオヤマは、友人の男の子と、同じクラスの女子の3人で、森の奥の草原に浮かぶ謎の球体〈海〉についての共同研究を始める。
 理系少年少女の真理を追究しようとする姿が愛おしい(笑)

『雨を告げる漂流団地』2022年9月公開、石田祐康監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆
 小学生6年生の少年少女が、解体を待つ団地の建物に入り込み、その団地が海上を漂流するというファンタジー。
 こちらは、ファンタジーというか幻想譚というか。漂流する団地をなんとかしようとする少年少女、頑張れ!(笑)

2024年10月5日

《マルドゥック・スクランブル》シリーズ、《ばいばい、アース》シリーズ

原作の冲方先生著者インタビュー、SFファンなら見るべしですね。
『ばいばい、アース(上・下)』に関しては、中々手に入らずハードSF研の石原先生の蔵書をお借りして読みました(汗;)
石原先生ありがとうございました。

『マルドゥック・スクランブル 圧縮』2010年11月公開、工藤進監督作品、冲方丁原作
『マルドゥック・スクランブル 燃焼』2011年9月公開、工藤進監督作品、冲方丁原作
『マルドゥック・スクランブル 排気』2012年9月公開、工藤進監督作品、冲方丁原作
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
 面白かったけど、絵柄はちょっと古風かも。←なんか意図があるとおもうけど不明(汗;)

《ばいばい、アース》シリーズ
アニメは、2024年7月より放映中、西片康人監督作品、冲方丁原作
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
アニメになると、想像力の無さを補える(汗;)

2024年9月13日

『死刑にいたる病』『探偵マリコの生涯で一番悲惨な日』

『死刑にいたる病』2022年5月公開、白石和彌監督作品
原作:『死刑にいたる病』(『チェインドッグ』櫛木理宇著)
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆1/2
 20人以上の少年少女をいたぶり殺害した死刑囚から、「最後の一つだけは、自分の犯行ではない。その件に関しては冤罪であるので真犯人を突き止めてほしい」と言われた大学生は、調査を進めていくうちに数々の禁断・驚愕の事実が明らかになっていく。
 『死刑にいたる病』という題名の意味は、シリアルキラーは人為的に伝染させることができるということでしょうか。阿部サダヲさんの怪演ぶりが光ります。怖いぞ(笑)万人向けとは言いがたいですが、必見の映画だとは思う。

『探偵マリコの生涯で一番悲惨な日』2023年6月公開、内田英治・片山慎三監督作品
 新宿ゴールデン街にある小さなバーのバーテンダー兼探偵の女性・マリコがFBIから「宇宙人を連れ去ってしまった自衛隊員を探してくれ」という依頼を受け、恋人の自称忍者・MASAYAの助けを借りて捜索を進めていくが……
 ドタバタ・ハチャメチャ系かな(笑)一瞬宇宙人も出てきますが、当然SFではありません(笑)

2024年8月5日

『奥様は、取り扱い注意』『リボルバー・リリー』

 綾瀬はるかさんは、『僕の彼女はサイボーグ』(2008)あたりでSFファンタジー系映画に目覚め、NHKの「放送90年 大河ファンタジー『精霊の守り人』」(2015)で本格的に覚醒(アクション女優としても)したように思っているのですが、どうでしょう?
 時代設定は異なりますが、二作品共に綾瀬はるかさんのアクションを愛でる映画である点は共通ですね。

『奥様は、取り扱い注意』2021年3月公開、佐藤東弥監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
綾瀬はるかと西島秀俊が元特殊工作員と公安エリートの夫婦を演じた人気ドラマの劇場版
 記憶喪失に陥った元特殊工作員の伊佐山菜美と、菜美を監視するために夫婦になった現役の公安警察である伊佐山勇輝。2人が新生活を送る珠海市では、「メタンハイドレード」の発掘をめぐり、開発反対派と推進派の争いが激化していた。そんな中、新エネルギー源開発の裏でロシアが絡んだ陰謀が進んでいることを公安が突き止め、二人は否応なく大きな流れに巻き込まれていく。

『リボルバー・リリー』2023年8月公開、行定勲監督作品
原作:長浦京による同名小節
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
 1924年、第一次世界大戦と関東大震災の爪痕が癒えぬ東京。冒頭、屋敷を襲い女中らを惨殺した謎の集団からからくも逃れた少年の前にリボルバーを握る美女が現れ少年を救った。
 実は少年は、帝国陸軍資金の鍵を父親から託されており、それを奪おうともくろむ陸軍に追われていたのだ……

2024年8月3日

『サイドバイサイド 隣りにいる人』

『サイドバイサイド 隣りにいる人』2023年4月公開、伊藤ちひろ監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆
 私小説ファンタジー。
 東京生まれの未山は放浪したあげくに辿り着いた美しい村で、シングルマザーの詩織とその娘と知り合った。
 未山は病気を癒したり、死者の想いを見ることができる能力を持っていて、村人たちから感謝されていた。そして彼の隣には彼にしか見えない、寡黙な金髪の青年が立っていた。
 生霊の扱いが面白い映画ですが、結局の所、未山の過去のトラウマを解消する物語だったのだろうか?……

2024年8月3日

『ドロステのはてで僕ら』『リバー流れないでよ』

『ドロステのはてで僕ら』2020年6月公開、山口淳太監督作品、ヨーロッパ企画制作
独断と偏見のお薦め度☆☆☆
タイトルのドロステとは、ドロステ効果(SFでは有名なフラクタルのようなもの)に由来するもの
ある夜、仕事を終えたカフェの店長が、2階の自宅でギターを弾こうと、ギターのピックを探していると、部屋においてあるモニターから声が聞こえてきた。モニターを見ると、そこにはもう一人の自分自身が!モニターの中のカトウは、自分のことを2分後の未来のカトウだと言い、自分の言うとおり行動してくれと告げる……

『リバー流れないでよ』2023年6月公開、上田誠監督作品、ヨーロッパ企画制作
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
京都の奥座敷である冬の貴船の老舗旅館の従業員と客が、延々と繰り返す2分間のループに巻き込まれてしまい、困惑しながらもなんとか抜け出そうと努力する様を描いた。
こちらの映画も2分がキーワードみたいですが、なぜ二作品共に”2分”なのかは、上田監督への「インタビュー記事」で読むことが出来ます。

2024年8月3日

『四日間の奇跡』『一秒先の彼女』『一秒先の彼』

『四日間の奇跡』2005年6月公開、佐々部清監督作品
原作:浅倉卓弥の同名小説
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
 将来を嘱望視されていた新進ピアニストが、留学先で強盗事件に巻き込まれ、少女をかばってピアニストの道を絶たれる。両親を失った知的障害の少女を引き取った彼は、少女のサヴァン症候群による優れたピアノの才能を見出し、一緒に各地を演奏して廻ることとなった。
 招待された療養センターで高校時代の後輩だった女性と巡り会った彼は、辛い過去を持つその女性と親しくなっていくが、その女性が落雷で意識不明の重傷を負い、彼女の心が少女の体に宿る。
 その意識が消えるまでが4日間。

『一秒先の彼女』2021年6月公開、チェン・ユーシュン監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
 せっかちなヒロインが、デートしようとしたら、いつの間にか翌日になっていた。全く記憶が無いデートの日に何があったかを探ろうと色々悪戦苦闘する……

『一秒先の彼』2023年7月公開、山下敦弘監督作品、脚本:宮藤官九郎
 独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
 台湾映画『1秒先の彼女』をリメイクし、京都を舞台にした日本版。
“消えた1日”を探すテンポの合わない男女を描く時間差ラブストーリー。

2024年3月20日

『おみおくりの作法』『アイ・アム まきもと』

『おみおくりの作法』2015年1月公開、ウベルト・パゾリーニ監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
 孤独死し、引き取り手のない遺体を弔う仕事をする風変わりな民生係の男。彼は、『死者の代弁者』として知られざる故人の関係者を探しだし、故人の人生を紐解き見つめ直すことが生きがいだった。
 しかし新任の上司に解雇を言い渡され、最後の案件に取りかかった……。

『アイ・アム まきもと』2022年9月公開、水田伸生監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
『おみおくりの作法』の日本リメイク版
 役所の「おみおくり係」に務めている牧本壮は、必要以上に仕事に熱心で、回りから煙たがられていた。
 基本的には同じ筋立てなんですが、日本版のほうがしっくりきます。←日本人だから(汗;)
 しかし、両作品ともに、あのラストはなあ……

2024年3月9日