『プラットフォーム』『CUBE 一度入ったら、最後』

わけもわからないまま、ある空間に閉じ込められる不条理劇。
設定に無理があるし、展開もご都合主義だけど、主人公がどうなるのだろうかという一点だけで見せる映画です。

『プラットフォーム』2021年1月公開、ガルデル・ガステル=ウルティア監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆
 珍しい(?)スペイン映画。
 “穴”と呼ばれる場所の48層で目覚めたゴレンは、同室の老人トリマガシから「問題は何を食べるかだ」と説明を受ける。牢獄のような部屋には中央の天井と床に四角い穴が開いており、上下にも同様の部屋がいくつも確認できる。
食事は1日に1度、浮遊する不思議な台“プラットフォーム”に乗せられた山盛りのご馳走が天井の穴を通って降りてくるが、上の層から順番に食べるため下の層になるほど酷い有様になっていく。

『CUBE 一度入ったら、最後』2021年10月公開、清水康彦監督作品
1997年に公開されたカナダ映画『キューブ』の日本版リメイク作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆
目が覚めると謎の立方体(CUBE)に捕らえられていた数人の男女。接点の無い彼らは、誰が何の目的で閉じ込めたのかも分からないまま、死のトラップが張り巡らされたこの立方体からの脱出を試みる。

カテゴリー: ファンタジー(洋画), ファンタジー(邦画) | コメントは受け付けていません。

『ハリマオ』『力道山』『スティーブ・ジョブズ(2013)』『オッペンハイマー』

『ハリマオ』1989年6月公開、和田勉監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆
実は私、この映画を見るまで「ハリマオ」が実在の人物をモデルとして制作された物語だとは知りませんでした(大汗;)
『豹の眼』(1959)があって、その次の年に『快傑ハリマオ』が放映されてた。東南アジアが舞台で、格好良かった。『月光仮面』は『豹の眼』の前番組だった。今や知る人ぞ知るTVドラマになってしまいましたね。

『力道山』2006年3月公開、ソン・ヘソン監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
タイツ型のパンツをはいていて強かった。なんといっても空手チョップ。
母方の祖父(じいちゃん)は、プロレス興行を見に行って、興奮のあまり引き上げる悪役レスラーを傘で叩いたという(汗;)まあ、我慢してくれたのでしょうけど、危ないなぁ(大汗;)
こうやって伝記として見ると、結構悲惨な人生のようにも思える。

『スティーブ・ジョブズ(2013)』2013年11月公開、ジョシュア・マイケル・スターン監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
 1971年~2011年まで、あのスティーブ・ジョブズを描いたアメリカの伝記映画。大学生の頃、LSDやってたり、彼女が妊娠したのに責任逃れをしたりとけっこう無茶苦茶。まあヒッピー文化全盛の頃だったからなぁ。天才だけど、みんな本音では一緒に働きたくないタイプ(笑)

『オッペンハイマー』2024年3月公開、クリストファー・ノーラン監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
第二次世界大戦中にアメリカが進めた原爆開発計画「マンハッタン計画」の科学部門を指揮し原爆開発を主導、「原爆の父」と呼ばれた物理学者、ロバート・オッペンハイマーの伝記映画です。
共産主義にかぶれていたとか、罪悪感を持ちながら原爆開発をしたとか、アメリカ側から見た「原爆の父」像が描かれてます。まあ、戦勝国側の見方がよくわかる映画です。

カテゴリー: 一般映画, 伝記 | コメントは受け付けていません。

『羊と鋼の森』『サウンド・オブ・メタル 〜聞こえるということ〜』『バジーノイズ』『きみの色』

☆彡音楽SFが好きで、その影響かどうか、音楽物や芸術系の映画が好きです。
 小説はともかく、映画では主題となる音楽を観客に聞かせて、納得させなければ話にならないので、そこらあたりの難しさがあります。

音楽SFの有名どころ―もはや古典?(笑)―としては……
☆山之口洋『オルガニスト』第10回日本ファンタジーノベル大賞受賞作。オルガンサイボーグものか(笑)
☆中井 紀夫『山の上の交響楽』全宇宙でたった一度だけ1万年かけて演奏する曲の話。
☆篠田節子『ハルモニア』他人との意思疎通が出来ない超絶技巧のチェロ奏者と、彼女の才能を更に開花させようとする男の物語。
☆オースン・スコット・カード『無伴奏ソナタ』音楽の才能を見込まれいっさいの人工的な音や音楽から遮断されて育った少年のたどった運命とは……
☆トマス・M・ディッシュ『歌の翼に』歌をうたうことによって肉体から精神を解き放つこと、それが〈飛翔〉だ。魂が飛ぶことへの魅力にとりつかれた少年は、オペラ劇場で歌手を目指すことになるのだが……
☆キム スタンリー ロビンスン『永遠なる天空の調』天才物理学が建造した巨大な音楽機械、それは究極の音楽を演奏するための物だった。全人類の熱狂の中、太陽系縦断ツアーが始まる……
☆スパイダー&ジーン・ロビンソン『スターダンス』重力から解放された究極のダンス、スターダンス。伝説のダンサー、シャーラの成功と死が描かれる。それは地球外知的生命体とのコミュニケーションにも使われることになるが……

『羊と鋼の森』2018年6月公開、橋本光二郎監督作品
原作:宮下奈都『羊と鋼の森』
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
自分の将来に悩む外村は、高校でピアノ調律師・板鳥と出会い、彼が調律した音に生まれ故郷と同じ森の匂いを感じて調律の世界に魅せられる。そしてピアニストの姉妹・和音と由仁との出会いが、悩む外村の人生を変えることに。
ピアノの調律師というと、『ピアノの森 -The perfect world of KAI-』の作者一色まことさんが連載中の『もうひとつのピアノの森 整う音』を読んでます。ショパンコンクールのファイナリストの青年が、、『ピアノの森』主人公のイチノセ・カイに再会することを目指し、調律師として研鑽する話です。

『サウンド・オブ・メタル 〜聞こえるということ〜』2021年10月公開、ダリウス・マーダー監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆1/2
 メタルバンドのドラマーのルーベン・ストーンは、恋人のルーと一緒のバンドで音楽活動していた。ある日、耳が聞こえにくくなっていることに気がついたルーベン。両耳の聴力が極端に低下しており、いつ聴力を失ってもおかしくない状態だと判明。急速に悪化していく病状に絶望して自暴自棄になるルーベンは、聴覚障害者の自助グループに参加して、その交流を通して徐々に生きる希望を見出していくが……
 ジョン・ヴァーリイの「残像」(1978)という有名なSF短編があります―これも古典かな(汗;)―
 ユニークな盲聾者のコミューンに参加することになった主人公が、色々な葛藤と軋轢の末に選んだ道は……
という作品なのですが、そのラストから、甘いとか後ろ向きだとか揶揄されることもありましたが、個人的には大好きな作品でした。
 『サウンド・オブ・メタル』の主人公も最新治療機器をインプラントして、ある程度の聴覚を取り戻せたのですが、音の聞こえ方に違和感を感じます。しかし元の聴覚障害者のグループからは生き方が相違するとの理由から再入会を拒絶されてしまいます。そこらあたりの展開・生き方が「残像」と似ているように思いました。

『バジーノイズ』2024年5月公開、風間太樹監督作品
原作:むつき潤のマンガ『バジーノイズ』
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
人付き合いが大の苦手でな清澄は、神戸のマンションの管理人として働きながら、たった一人で音楽をパソコンで作ること (DTM)に熱中していた。ある日、清澄は「夜に大きな音を出すな。今度苦情が来たら出て行ってもらう」と管理会社から宣告されてしまう。しかし、マンションの上の階に住む女性から、清澄の音楽に励まされた聞き、また作曲した曲を流してしまう。
 最初は、その女の子が配信する演奏の実況のみで世に知られていた彼の音楽だったが、昔清澄が参加していたバンドのギタリストや、そのマネージャーとかが絡み、清澄の音楽が世間に知られていくが……

『きみの色』2024年8月公開、山田尚子監督作品(アニメ)
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
 小さい頃にクラシックバレーを習っていたことのある日暮トツ子は、キリスト教系女子高校の3年生だ。彼女は、会う人固有の「色」が見えるという特殊な感覚を持っていて、周りからは少し浮いた存在だった。
 トツ子は同学年の作永きみのことが気になっていたが、彼女はいつの間にか学校を退学していた。噂をもとに、トツ子は市内の本屋を探し回り、ある古書店できみと再会する。そしてそこで、男子高校生の影平ルイと知り合い、三人はバンドを組むことに。
 ルイは、テルミンという楽器を演奏することが出来るのですが、これは電子楽器で、ずいぶん前から知られていて、私が小学生の頃には既にありました。楽器についたアンテナに人間が近づくと変化する静電容量を利用して音階を奏でる電子楽器なのですが、昔の「無線と実験」か「ラジオ技術」誌あたりに製作記事が載ってました(1960年代)
 当時は、まだステレオ装置とかは一般的ではなくて、鉱石ラジオの製作とか、雨だれ音発生器(睡眠導入用)とかの記事も載ってました。雨だれ音発生器やゲルマニウムラジオ(クリスタルイヤホンで聴く、電池の要らないラジオ)とか造った記憶があります。この頃、家にあったスーパーへテロダイン式の真空管ラジオを分解しましたねぇ(汗;)

カテゴリー: アニメ・アニメーション, 一般映画, 音楽もの | コメントは受け付けていません。

『ハッシュ!』『52ヘルツのクジラたち』

『ハッシュ!』2001年11月公開、橋口亮輔監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆
 付き合い始めて間もないゲイのカップル。勝裕はカミングアウトはしておらず、どこか自分を卑下し引っ込み思案なところもある。ある時、性に奔放な女性・朝子に出会い、父親になれる顔をしているからと精子の提供を求められたことをきっかけに、双方の親を巻き込み3人の関係が複雑化していく。

『52ヘルツのクジラたち』2024年3月公開、成島出監督作品
原作:『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ著
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
 うちカミさん大推薦(笑)
 タイトルは、他の鯨からは聞き取れない高い周波数で鳴くため「世界でもっとも孤独なクジラ」といわれている52ヘルツの鯨から。そんな鯨が居たとは……
 児童虐待・家庭内DV・介護・トランスジェンダー等の今日的な問題を取り上げた傑作。

カテゴリー: LGBTQIA+, 一般映画 | コメントは受け付けていません。

『コンクリート・ユートピア』『宝くじの不時着 1等当選くじが飛んでいきました』

『コンクリート・ユートピア』2023年8月公開、オム・テファ監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
 地盤隆起による大災害で、一瞬にして壊滅状態となったソウル。唯一崩壊を免れたファングンアパートには、居住者以外の生存者たちが押し寄せ、不法侵入や殺傷、放火といった犯罪が多発し、危機感を抱いた住人たちは、住人以外を追い出し自警団を組織してマンション内を統制することに。
 その臨時代表として、危険を顧みず放火された一室の消火にあたった902号室の住人、ヨンタクが選ばれる。

『宝くじの不時着 1等当選くじが飛んでいきました』2023年12月公開、パク・ギュテ監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
 珍しい韓国発のコメディ映画。←知らないだけで珍しくはないのかも(汗;)
 韓国兵士が拾ったロトくじが、一等賞金6億円に当選。しかしそのくじは風に飛ばされ軍事境界線を越えて北朝鮮兵士が拾うことに。当選賞金を現金に換える手段を持たない北の兵士と、換金してやるから賞金を分配しようと提案する南の兵士たちと喧々がくがくの論争に(笑)

 スカパーで《ムービング》という韓国の超能力物のTVドラマを観ているのですが、これが実に面白い。
 最初は、受験間近の高校生二人の青春物として始まったのですが、二人の両親の過去の物語(生き様)や、職場の超絶嫌みな上司との関わりや、まさに恋あり涙ありのシリーズで楽しみに観ています(2025年5月記)
《ムービング》の評価は、今のところお薦め度☆☆☆☆☆!

カテゴリー: コメディ, 韓国映画 | コメントは受け付けていません。

『ちょんまげぷりん』『サムライせんせい』『もしも徳川家康が総理大臣になったら』

まとめての評価☆☆☆
色んな考察は抜きにして気楽に観るには絶好(笑)

『ちょんまげぷりん』2010年7月公開、中村義洋監督作品
原作:荒木源著『ちょんまげぷりん』
 江戸時代(180年前)の木島安兵衛が、突然シングルマザーの遊佐ひろ子と息子の友成の前に現れた。安兵衛は遊佐家の居候になるかわりに、家事全般を引き受けることなる(笑)
 徐々に3人での暮らしに馴染んだ頃、友也のために作ったプリンをきっかけに菓子作りを始めた安兵衛が手作りケーキコンテストに出場することになった……

『サムライせんせい』2018年11月公開、渡辺一志監督作品
原作:黒江S介著のマンガ『サムライせんせい』
 幕末から現代にタイムスリップした武市半平太が、現代文明に困惑しながらも学習塾の先生として奮闘し塾生から慕われるようになる。そこへもう一人幕末からタイムスリップした坂本龍馬も現れて……

『もしも徳川家康が総理大臣になったら』2024年7月公開、武内英樹監督作品
原作:眞邊明人著『もしも徳川家康が総理大臣になったら』
 2020年、首相官邸でクラスターが発生し、総理大臣が急死する。政府は最後の手段として、歴史上の偉人たちをAIホログラムで復活させて最強の内閣をつくることに。徳川家康を総理大臣に据え、織田信長や豊臣秀吉といった偉人たちが集結した夢のような内閣が誕生する。
 アナウンサー志望の新人テレビ局員・西村理沙はスクープを狙い、スポークスマンを務める坂本龍馬に接近するが……
 いやそこはAIが演じているだけなんだから、違うだろうと思ったりしてはいけない映画です(汗;)
 豊臣秀吉役が竹中直人さんなのですが、彼が出てくると良くも悪くも胡散臭さが倍増ですね(笑)
 『恋に唄えば♪』(主演:優香)というミュージカル映画を観たのですが、これはコメディタッチの映画だったので不思議と雰囲気にマッチしてました(笑)

カテゴリー: ファンタジー(邦画), 時間もの(邦画) | コメントは受け付けていません。

『天地明察』『漫画誕生』『博士と彼女のセオリー』『フェラーリ』

『天地明察』2012年9月公開、滝田洋二郎監督作品
原作:冲方丁著『天地明察』
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
 江戸時代前期の囲碁棋士で天文暦学者の安井算哲(渋川春海)の生涯を描く。北極出地を終えた後、改暦の儀を命じられた算哲だが、朝廷の公家衆との暦を巡る戦いは熾烈を極めていく……
 SF作家でもある冲方先生の原作で、和算で有名な関孝和との出会いとか、改暦を巡っての闘いとか面白いです。

『博士と彼女のセオリー』2015年3月公開、ジェームズ・マーシュ監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆1/2
 2018年に亡くなったホーキング博士の元奥さんが書いた博士の人生に関するノンフィクション。
 SFファンにはお馴染みで、著作を読まれた方も多いのではないでしょうか。私は不勉強で、博士がどういった人生を歩まれてきたか全く知りませんでしたが、この映画には事実のみが持つ発見と驚きが詰まっていると思いました。SFファンなら観ずにはいられない!

『漫画誕生』2019年11月公開、大木萠監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
 明治から昭和初期にかけて活躍し、『漫画』を今日的な用法で初めて用い、日本における近代漫画の祖とされる北沢楽天の半生を描いた伝記映画。北沢は、内務省の検閲課に呼ばれ、検閲官・古賀に促されるまま、自らの華々しい過去を語り始める。
 北沢を新聞社に誘った福沢諭吉、マンガ家岡本一平とその弟子(近藤日出造、杉浦幸雄)や、ジャーナリストの宮武外骨等、見知った名前の方が登場。へぇそうだったのかの連続でした(汗;)

『フェラーリ』2024年7月公開、マイケル・マン監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆☆
 自動車メーカー「フェラーリ」の創業者エンツォ・フェラーリの1957年夏の出来事を描く。
 愛息ディーノの死を受け入れられない二人。夫の浮気と葛藤。会社の倒産危機とイタリアの有名レース「ミッレミリア」への参戦と痛ましい事故を描く。
 クルマ好きではなくても名前くらいは知っているフェラーリですが、その創業者のことは案外知られてないかもしれません。スーパカーブームの時に、カウンタックと共にブームを牽引したフェラーリのテスタロッサ。確か2mくらいの車幅があったような。
 ググると映画で使われたレースカーは、ケータハムを改造して製作された物のようです。確かにフェンダーを取ってしまうと、この当時のレースカーになるよなあ。
 ケータハム・スーパー7といえば、元々のルーツはロータス・スーパー7であることは皆さんご存じの通り。かつて、カルト的TVドラマとして人気だった『プリズナーNo.6』(1967)の冒頭のシーンに出てくるクルマとして有名です。映画『フェラーリ』を観つつ、高校時代のことを思い出してしまいました。『プリズナーNo.6』とか『ウルトラQ』や『アウターリミッツ』、懐かしい~ぞ(汗;)

カテゴリー: ノンフィクション系, 伝記 | コメントは受け付けていません。

『グアイウ 地下鉄の怪物』『アビゲイル』

『グアイウ 地下鉄の怪物』2023年7月公開、J・D・チュア監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆1/2 シンガポール映画
制御不能となった地下鉄が止まった先は、恐ろしい巨大生物が棲息する廃墟のトンネルの中だった。
 怪物に幼い息子ルーカスを連れ去られてしまったイー・リンは、息子を救いだそうと奔走するが……

『アビゲイル』2024年9月公開
マット・ベティネッリ=オルピン,タイラー・ジレット監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆
 裏社会の大物の娘・アビゲイルが誘拐された。犯人達は簡単に5000万ドルの身代金を得られるもの考えていたが、実は彼女の正体は吸血鬼であり、犯人達は徐々に追い詰められていく。
 ちょっとお笑いが入ってます。 アビゲイルの父親は吸血鬼の大物でもあるのです(笑)

カテゴリー: ファンタジー(洋画), ホラー | コメントは受け付けていません。

『フューチャー・ウォーズ』『デイ・アフター・トゥモロー・ウォー』『インデペンデンス・デイ2025』

『フューチャー・ウォーズ』2024年5月公開、フランソワ・デスクラック監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆ フランス映画
 2555年の未来。地球は荒廃し人類絶滅が迫っていた。その未来からやってきたタイムトラベラーが、荒廃のきっかけとなった原発のメルトダウンを阻止しようとするが、歴史改変を阻止しようとする時空警察の妨害が。タイムトラベラーが、きっかけとなる事故の責任者(悪徳社長)とその娘を過去から未来へと拉致してきて、原発阻止を要請するのだがというお話し。
 昔、西暦2525年(ぜーガーとエバンス)というヒット曲がありました(笑)

『デイ・アフター・トゥモロー・ウォー』2021年製作日本公開予定無し、ハビエル・デル・シド監督作品
「デイ・アフター・トゥモロー」+「トゥモロー・ウォー」の有名作品のお題拝借低予算作品
 ちょっと珍しいグアテマラ映画。
 荒廃した近未来。「ジ・アイ」と呼ばれる超越的存在に自らの支配を委ねた人類は、豊かな北米世界と壁に囲まれた貧しい南米世界に別れ、自由を求める人々はレジスタンスを続けていた……
 南米からの脱出がメインテーマなのかなあ。主人公の目的がはっきりしてないし、突如ポルノ撮影が始まったりして、なんじゃこれはと(笑)

『インデペンデンス・デイ2025』2024年製作日本公開予定無し、エイドリアン・アビラ監督作
 有名作品のお題拝借作品ですな。いかにも低予算らしく、お金のかからないあまり重要で無いシーンの時間が長い(笑)エイリアン(モンスター?)は一瞬登場するが、制作費の関係(笑)ですぐに居なくなるという。
 ニューヨーク上空に巨大な球体型の飛行物体が出現し、丁度宇宙を観測していたのが宇宙学者のモロー博士の息子。それを報告したモロー博士が手腕を買われ、ヘリで調査を行なうことに。球体は電波や赤外線には無反応だったが、レーザーを照射した途端、ヘリを攻撃し始める。しかもその球体が多数地球に接近しつつあることが判明し……。

カテゴリー: SF系(洋画), カタストロフィー, 日本公開予定無し | コメントは受け付けていません。

『映画 妖怪人間ベム』『マリアの乳房』『斉木楠雄のΨ難』

『映画 妖怪人間ベム』2012年12月公開、狩山俊輔監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆
原作:1968-69年放映のTVアニメ『妖怪人間ベム』
 高校生の頃、毎週見てました。同時期に観ていたのは『アウター・リミッツ』や『ウルトラマン』があって、次に『ウルトラセブン』とかがあり、その次が『妖怪人間ベム』だったかな。
「はやく人間になりたい」は、友人の間で流行りました(笑)

『マリアの乳房』2014年6月、瀬々敬久監督作品
独断と偏見のお薦め度☆☆☆1/2
 かつての超能力少女真生は、触れると死期の迫った人が見分けられるという特殊能力を活かし、死期が迫っている男性相手の売春を続け、相手を死の恐怖から救おうとしていた。その彼女の前に教師だという男がつきまとうが……
 いまわの際のセックスというユニークな発想が光る作品。元ネタが、宮沢賢治の『ひかりの素足』みたいで、ちょっと驚き。

『斉木楠雄のΨ難』2017年10月公開、福田雄一監督作品
原作:マンガ『斉木楠雄のΨ難』麻生周一著
独断と偏見のお薦め度☆☆☆
 超能力者の高校生・斉木楠雄を主人公とするコメディ映画。橋本環奈がヒロインを演じているが、これが相当イタイ性格という設定で、大げさな演技で笑わせてくれます(笑)

カテゴリー: コメディ, ファンタジー(邦画) | コメントは受け付けていません。