日別アーカイブ: 2022年6月4日

平谷美樹著《貸し物屋お庸》シリーズ関連本

『貸し物屋お庸 謎解き帖 桜と長持』平谷美樹著、丹地陽子装画 2022.5.15、だいわ文庫(大和書房)、858円、(Kindle版)815円 江戸っ子の暮らしを支えるレンタルショップをめぐる悲喜交々を描く 収録作: 「桜と長持」同業者から貸した長持が湿っていて変なことに使われたのではとの相談が 「遠眼鏡の向こう」鳥を見るからと遠眼鏡を借りに来た呉服屋の若旦那。いやな感じがするのだが 「小猿の面」座興に使うからと猿の面を借りに来た番頭。延長もあるということは? 「つぐらの損料」赤子の寝床としてもつかわれる藁製のつぐら。捨て子を救おうと蔭間の面々は 「ちびた下駄」芝居に使うからと歯がすり減った下駄を借りにきた自称旅芸人。調べてみると…… 「大歳の客」橋の袂にいた少女から湊屋で膳を借りて息子を訪ねろと言われてやってきた老人は…… ◆人物紹介◆ 【お庸】「無い物はない」と評判の江戸で一、二を争 う貸し物屋・湊 屋両国出店店主。口は悪いが気風のよさと心根の優しさ、行動力で多くの味方を得、持ち前の機知でお客にまつわる難事や謎を見抜いて解決する美形の江戸娘。 【幸太郎】庸の弟。両親の死後、数寄屋大工の名棟梁だった仁座右衛門の後見を得て大工の修業に励んでいる。 【りょう】生まれず亡くなった庸の姉。童女姿の霊となって庸の実家に棲み、家神になるための修行をしている。 【湊屋清五郎】浅草新鳥越町に店を構える貸し物屋・湊屋本店の若き主。「三倉の苗字と帯刀を許されており、初代が将軍の御落胤であったという噂もある。 【松之助】湊屋本店の手代。湊屋で十年以上働いており、両国出店に手伝いに来ることも多い。 【半蔵】清五郎の手下。浪人風、四十絡みの男。 【瑞雲】浅草藪之内の東方寺住職。物の怪を払う力を持つ。 【熊野五郎左衛門】北町奉行所同心。三十路を過ぎた独り者。庸からは「熊五郎」と呼ばれている。 『貸し物屋お庸 江戸娘、店主となる』平谷美樹著、げみ装画 2015.1.10、招き猫文庫(白泉社)、690円 収録作:(元禄時代の江戸が舞台。お庸は、賊が押し入る前に清五郎と出会い、一目惚れしている) 「一難去って」大工の娘・庸は“棟梁のお嬢さん”だが自分を「おいら」と呼ぶほどの男勝り。不自由ない生活を送っていたが、ある夜、家に賊が押し入り両親を殺害されたことで生活が一変した。 「初仕事」回転前日のバタバタしているときに、中間が、お殿様が飾る雛人形をとやってくる。 「桜の茅屋」どこかの店の番頭風の男が、古びた笊を借りに来た。 「盂蘭盆会」藪入り前、お庸の家にお化けが出て悪戯をするという。  『貸し物屋お庸 娘店主、奔走する』平谷美樹著、げみ装画 2015.5.10、招き猫文庫(白泉社)、640円 収録作: 「紙三味線」大店の若旦那が借りに来た三味線の銘器を巡る大騒動。 「からくり箪笥」大工が引き取ってくれと持ち込んできたタンスには仕掛けがあった。 「俎の下」畳ほどもある大きなまな板を借りに来た男が。 「貸し母」幼い頃に自分を捨てた母親の代わりを貸して欲しいという依頼が。 『貸し物屋お庸 娘店主、捕物に出張る』平谷美樹著、げみ装画 2016.1.10、招き猫文庫(白泉社)、690円 「行李」行李を借りにきた侍の態度を不審に思い、持ち前の好奇心とおせっかいで世話を焼く。そして陸奥国神坂家との因縁が始まる…… … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。