リンク
-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2018年11月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2016年6月
- 2015年6月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2013年7月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2012年12月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年1月
- 2011年2月
- 2010年12月
メタ情報
最近のコメント
月別アーカイブ: 11月 2020
堀晃先生インタビュー関連(アニマ・ソラリス20周年・200号記念)
『未来趣味』2019年増刊号・橫田順彌追悼號 中根ユウサク編集・YOUCHAN装画 2019.10.11、日本古典SF研究會、2000円 写真でたどる横田順彌さんの足跡 横田順彌著作書影集 二十二世紀のみなさんへ(まえがきにかえて) 単行本未収録 小説/エッセイ ヨコジュンに贈る言葉・イラスト 日本古典SF研究会について そして、日本古典SF研究会会員から横田さんに贈る言葉 「未来趣味」誌は、本棚を見たら第1号と第10号もありました。1号の巻頭言は小松先生でした。 SFマガジン2019年6月号 2019.6.1、早川書房、1200円 追悼・橫田順彌 監修:北原尚彦 短編再録:「かわいた風」「大喝采」 追悼エッセイ、ブックガイド、著者目録ほか 『夢幻小説集ー神樂坂隧道』西秋生著 2016.9.28、オンデマンド出版 収録作: 「1001の光の物語」「マネキン」「走る」「いたい」「「星の飛ぶ村」 「チャップリンの幽霊」「神樂坂隧道」 「翳の そしてまぼろしの黄泉」「5:46」 追悼文: 眉村卓・高井信・かんべむさし・江坂遊・井上雅彦・森下一仁 堀晃・大町聡 『星群 No.90』 2020.1.10、創作集団「星群の会」 オンデマンド出版1400円 石坪光司氏収録作: 「幻影団地の風」 「遅れた男」 「十三・・・四」 『ファンジン魂』高井信著、YOUCHAN装画 2020.6.25、ネオ・ベム、 著者のファンジン遍歴、ファンジンへの愛を綴ったハードSF研究所公報「Hard SF Laboratory」の連載「ファンジン魂」が書籍化。加筆修正、書影大幅追加。オールカラー。 『石原藤夫 … 続きを読む
カテゴリー: 未分類, 著者インタビュー関連書籍
コメントは受け付けていません。
『歓喜の歌 博物館惑星Ⅲ』(菅浩江著)関連書籍
「歓喜の歌」って日本人大好きですよね、毎年年の暮れにはあちこちで演奏されている気がします。 故植木等さんの「スーダラ伝説」のラストは、荘厳な「第九(歓喜の歌)」とスーダラ節が重なっています。←「カセットテープ・ミュージック」のマキタ・スポーツ氏の紹介で知りました。 つい最近も、スカパーで映画『歓喜の歌』(小林薫のくずっぷりが^^;)を見ました。確かに大団円に最も相応しい交響曲かも。昔、大学で隣の席の女性が、東北大のオケでヴィオラを弾いてました。クラスにもう一人オケのメンバーの女性が居たのですが、彼女もヴィオラ。ちょっと不思議(笑)で、年末になると親友(オケのメンバーではない同級生の男)が合唱に参加するために「歓喜の歌」の練習を始めます。もちろんドイツ語。おかげで少しだけ詳しくなってしまいました(笑) 私は音痴なのでパスですが(汗;;) 脱線すみません。 『人工知能のための哲学塾 未来社会篇』三宅 陽一郎・大山 匠著 ☆第一部 視点〈人工知能から哲学へ〉 哲学を足場に人工知能を築く 三宅陽一郎 第一夜 結びあう人と人工知能の心 第二夜 社会的自我を持つ人工知能の社会 第三夜 世代を超えて作り出す人工知能文化 第四夜 自己変革を促す人工知能の愛 第五夜 揺れ動く人工知能による幸福の探求 ☆第二部 視点〈哲学から人工知能へ〉 人工知能を哲学から思考する 大山 匠 第一夜 循環する理解とコミュニケーション 第二夜 響きあう社会と自己 第三夜 文化の記述とアルゴリズム 第四夜 愛のモデルと、その語りがたさ 第五夜 幸福と計算、そして自由 『人工知能のための哲学塾』『人工知能のための哲学塾 東洋哲学編』に続く第三弾。 芸術とAIの章が欲しかった。まあ無い物ねだりですが(汗;) まだ知能についてもよく分かってないのに、芸術は無理なのか。画や音楽では、既に芸術もどきは出来ているようですが。 知能とか愛とか幸福とかがどのように数値化されるのかという視点から読むとちと当てが外れるかも知れませんが、私のような門外漢が基礎的な知識を得るには良かったです(汗;)
カテゴリー: 著者インタビュー関連書籍
コメントは受け付けていません。