『アンパン的革命』(菅浩江先生著者インタビュー関連)

『アンパン的革命』
『アンパン的革命』
あまりに面白かったので、面白かったり、受けた箇所にコメント付けたり、少々突っ込みや茶々を入れてみました。
ただ、全部にコメントをつけるわけにもいかず、適当に選択させて頂きました。

「ブライダルプレイヤーの悲劇」
多芸多才な菅先生。と言っても資格持ちのプロだから素人の多芸多才とはレベルが違う。
前回のインタビューの際に『歌の翼に ピアノ教室は謎だらけ』で少しうかがったんですが、菅先生はテクニトーンのプロでもあられる。テクニトーンとかエレクトーンという電子楽器は、右手・左手・つま先・踵を駆使して(セッティング次第では)オケなみの演奏ができてしまうという。
大学時代の同級生の彼女がエレクトーンの先生で、すったもんだがあったんですが、まあそれは置いといて(笑)プロの手にかかると凄い演奏を聴くことが出来ますね。実は、昨日久しぶりにプロの演奏を聴いたんで思い出しました。
関係ないのですが、ヤマハのエレクトーンのスピーカーは変な形をしていました。ヤマハが最初に民生用のスピーカーを出したときは、ウーファーにはこの形(NS-30/NS-20の写真をクリック)が使われてました。

「ネズミ車」(以下引用)
“「うっそーぉ」
鬱蒼とした木立の中、思わず言ったね。
室町の呉服屋のような二階建てが、その科学研究所。玄関脇のゴミ焼却炉なんぞは煤けて崩れかけており、春先のカマクラのごとし。”
駄洒落、テンポ、リズム感、おまけに絶妙の例え、上手いなあ。題材は菅先生の白衣フェチのなんですけどね。すべての章がこれだもんなぁ、快感。

「アンパン的革命」(表題作)
水無月って何だろうと思いググってみたら食べたことあった。名前と実物がリンクしてない私(汗;)うちのカミさんは、練り切りとかの求肥系が好き。おっとそういえば、岡山名物吉備団子も求肥ですね。

「縁起かつぎ」
お神籤からの「運」とか縁起担ぎの話。
お神籤で「凶」が出たら“お神籤は、現在の運気を現しているから、「凶」ということは、今日以降の運気は上昇する一方である”という教えを信じております。

「世紀末の大悪魔」(windows以前)
筒井康隆先生がワープロ(既に死語かも)を使われていたのは有名な話。PC初期から使われているSF作家の方だと、メモリ容量とかconfigとかバッチファイルの話で盛り上がること多し(笑)


「オープンカーに乗ったなら」
えっと、最初に購入した愛車がオープンカー(厳密にはタルガですが)。
彼女(後のカミさん)とよくドライブに行きました。
もちろんオープンにして。それ以降は、ずっと普通のクルマでしたが、還暦過ぎてから、またオープンカー(メタルトップ)に。オープンにしても首筋あたりから温風が出てくるという、昔には考えられなかった快適さ(笑)もありましたが、カミさんが助手席に乗っている時にオープンにしたのは一度きりです。髪が乱れる・排気ガスがくさい・化粧に汚れが付く気がするとのこと(汗;)まあ、男のおもちゃではあるようです。
笹本先生もオープンカーに乗られていたとは。知っていたら、インタビュー時に話を振ってみたかったなぁ。菅先生の旦那様が乗られていたのは、シルビアK’sのオープンカーみたいですね。

「化粧の理由」
 “紅を 引き、ティッシュで口をンパッとさせた瞬間、女は社会の一員になる。”けだし名言である。
追記に“『誰に見しょとて』は、この気持ちを突き詰めて書きました。”とあります。あ、上記の一文だけではなくて、この章全体のことです。

「教え、教わり」
先生稼業の難しさの話。菅先生の手がけたゲーム音楽、『トップをねらえ!』もあったんだ。

「知らない京都」
どうやら菅先生はそーとーな方向音痴であらせられるようです。学生時代にあまり遊び歩かなかったせいなのかな。我が家は、カミさんのほうが方向感覚が確かです。私はど~もダメで、普通の家庭と逆かも(汗;)だもんで、菅先生の悩みは、よく分かります(笑;)
カーナビ、もの凄く便利やのぅ(笑)

「LとVとAについて( または記号論的「擬音小唄」考)」
菅先生、お得意の記号論的擬音考察。違う?(笑)SFとイラストとか、アニメやマンガとSFがなぜ相性が良いかについての考察も。

「指に関する中毒」
元々手を高度に使う作業が好きな菅先生。PC入力も親指シフトのようです。新井素子先生、故栗本薫先生も親指シフト派だったんだ。インタビューさせて頂いたなかでは、久美沙織先生も親指シフトだったような。Amazonで探すと、まだ売ってますね。

「こえる」発「マニア」経由「オタク」行き( テーマ こえる」)
耳が肥える、目が肥える、舌が肥えるとか
この、分析の善し悪し感覚が『博物館惑星 永遠の森』に継承されたのかもしれませんとのこと。

「画像文明」
 ハードSF研の石原先生のSF「画像文明」から、「顔マーク」の話。商用BBSではよく使ってました。ま、今でも使いますが(汗;)今ではラインスタンプか?(ライン、しないけど^^;)

「まだ目に触れ ない素敵な楽しみ」
「演劇集団・ありすとてれす」による『鷺娘~京の闇舞』の演劇化の話。
見たかったなあ……

「文庫を片手に ~京都編~」
笹本先生原作の『ARIEL』のワンシーン。渡月橋に敵ロボットが降下してくるシーン。その他有名作品に登場する京都のシーンの考察。京都巡りをしたくなる章であります。
「大阪編」「神戸編」もあります。

雀部 陽一郎 の紹介

SF関係では、東野司さん、橋元淳一郎さん、久美沙織さん、平谷美樹さん、石黒達昌さん、上杉那郎さん、伊藤致雄さんのオンライン・ファンクラブ管理人してます。どうぞ、よろしく。また、懐かしいSFについて語ろうというメーリング・リストも主宰してます。昔は良くSFを読んだが、最近はさっぱりという方は、ぜひどうぞ!(笑) http://www.sasabe.com/SF/
カテゴリー: 著者インタビュー関連書籍   パーマリンク

コメントは受け付けていません。